[番組で紹介した情報]2016年9月23日
「当たり負けしない!」カラダ作り④![]() 基本的には座ったりして使うものですが
今回は、仰向けの状態から足をボールに乗せますよ~! そして、「かかと」だけをボールの上にセット。 かかとに力をいれて、お尻を浮かせてスタート! まずは10カウント! きっつ、、、 次はレベルアップします!
二瓶さん曰く、全国クラスはこれぐらいできて当たり前! その体制から、方足をあげてみましょう~。 疲れてきても、なるべく、おヘソ天井に向けてお尻をあげましょう! そして右足を上げて~10カウント! 戻して両足をボールの上で、10カウント! 最後に左足を上げて~10カウント! つ、つりそう(ザイオンくん) ![]() バランスボールがお家にあるというリスナーの皆さんも、
キープできるか、ふらふらしないかを意識してやってみてください! ![]() ![]() |
2016年9月16日
「当たり負けしない!」カラダ作り③月替わりでテーマにそった肉体改造に挑戦しているこのコーナー!
9月は…【大きい選手に当たり負けしない体にしたい! をテーマに、中学3年生バスケ部キャプテン:福里在恩(ざいおん)くんが 体作りに挑戦中! 今週は ≪ 不安定な姿勢で、バランス感覚を高めるトレーニング ≫ あまりキツくないということで 体の感覚(まっすぐなのか、ブレてないか)にポイント当てて、レッツ!トレーニング! ![]() 使う道具は、ボールじゃなくて「バランスディスク」
ブヨブヨ円盤の上に乗って、ゆっくりとスクワットしていきますよ~! 乗った際、常に空中にのっている感覚をキープ!(乗るだけでも難しいのですが、、、) 体重が前後にかかると地面の硬さを感じるので、それが無いように気をつけましょう。 胸もしっかりと張るのもポイント さて、ここからゆっくりとスクワットを開始!(かかとが床についちゃだめ) これ以上は、下がらないというギリギリのところまでいったら、優しくあげてください。 ザイオンくんは、これを8回! 慣れない足元のため途中で失敗。。。+1回になりました!(涙) ![]() 人間はバランスが崩れると、無意識で整えようとする生き物なんです。
つねに地面や床に対してバランスをとっているので 普段から、不安定な足場でトレーニングをすると、 安定した足場での安定感が抜群に上がります! もちろん、プレー中も、押される・ぶつかられた時、 その成果をコート上で発揮できるはず! ![]() ![]() ![]() |
2016年9月9日
「当たり負けしない!」カラダ作り②月替わりでテーマにそった肉体改造に挑戦しているこのコーナー!
9月は…中学3年生バスケ部キャプテン:福里在恩(ざいおん)くんが挑戦中 中学生の彼の悩みは「大きい選手に当たり負けちゃう」こと。 今月は、【大きい選手に当たり負けしない体にしたい!】をテーマに体作りに挑戦します! ≪ 今週は左右バランスを鍛える、股関節のトレーニング ≫ まずは、ペットボトルを用意。 1メートルほど前に置き、片足をあげ「もも上げ」の状態をキープ! その後、自分の体をペットボトル向けてゆっくりと倒し、フタにタッチ!! コツは股関節を意識し、回数を重ねると段々と体が下がらなくなってくるので、 軸足を深く曲げることが大切ですよ~。 (ザイオンくんも、息が上がってきました。。。) ![]() ただし、太ももとお尻がプルプルしてきます!
10回やったザイオンくんには、いい負荷かかったと思いますね~っ! 膝周りなのかと思いきや、このトレーニングによって鍛えられるのは「お尻」 お尻の筋肉は上半身に力を伝えるとても重要な筋肉なので鍛えると バランスとパファーマンスがあがります! 今回の運動は、ゆっくりとしたうごきのため、筋肉が刺激の時間が長いんです! これは、連動した筋肉『ポステリア(キネティック)チェーン』を高めるのに非常に効果的! 上手に働くようになると、その効果がプレーに生きてきます! ![]() 【ポステリア・キネティック・チェーン】
人間の身体の後部(脊柱起立筋、大殿筋、ハムストリングスなど)の筋肉群のことで、 これらの筋肉は動きの中で「鎖」のように連鎖、 共同して働く機会が多いため、このように呼ばれています。 10回なんなくできるようになれば、きっと素晴らしいプレーヤーになっているはず! ![]() ![]() |
2016年9月2日
「当たり負けしない!」カラダ作り①月替わりでテーマにそった肉体改造に挑戦しているこのコーナー!
8月は、現役中学校教諭で テニス部顧問のアツい!ヤマト先生が 夏休みを利用して、このコーナーに挑戦してくれましたが… 今月、9月は… 中学3年生バスケ部キャプテン:福里在恩くんが挑戦! ![]() ザイオンくんのチームはこの夏、関東大会に出場!
個人的には、BREXユースチームにも所属。 身長165cm /体重57kg …と、そこまで大きい方ではない彼の悩みは 「大きい選手に当たり負けちゃう」という部分。 その悩み、何とかしましょう! ということで今月は… テーマ:【大きい選手に当たり負けしない体にしたい!】 …しかし、小さい選手が大きい選手に「当たり負けない」というのは 成長期の中学生のカラダには難しい宿題。。。 では… 「あたり負けしても、倒れないバランス強さ」を作っていきましょう! ガンバレ!ザイオン!! ★このコーナーでは、リスナーのみなさんが“強化したい体づくり”も募集しています。
部活でアイツより強くなりたい!今よりさらに上を目指したい!…などなど、 みなさんの肉体改造をサポートしていきますので、 あなたのお悩みや感想など、メッセージお待ちしています! |
2016年8月26日
「限りなく錦織圭に近づきたい」カラダ作り④月替わりでテーマにそった肉体改造に挑戦しているこのコーナー!
8月は、現役中学校教諭で テニス部顧問のヤマト先生が 夏休みを利用して、このコーナーに参戦中! 今月は:「テニスの錦織圭選手に限りなく近づきたい!」をテーマに 1か月に渡って、簡単だけど やってみるとハードなトレーニングに挑戦しています! これまで… ① 地面の力をボールに伝える一番大事な部分…「おしりのトレーニング」。 ② 次に大切なのは俊敏性!見た情報を筋肉に速く伝える…「神経系のトレーニング」。 この2つをご紹介してきましたが… もうカラダ中が痛い…(涙) そんな中やってきた8月最後の今週は… 下半身と上半身の連動性を高める!「上半身と下半身を連動させるトレーニング」に挑戦です。 というのも、①と②のトレーニングが、うまく機能しないと ボールをしっかりとらえられず、ラケットに力が伝えられなくなってしまうのです。 今回のトレー二ングは、中学生には難しい“筋肉を固める(力を入れた状態をキープする)” ≪プランク≫というトレー二ングをやっていきます! ![]() ・まずは、腕立て伏せの体勢で肘を伸ばした状態で
肩からつま先までを、真っ直ぐ…一枚の鉄板をイメージしてキープ! ★この時に大切なのは、お腹を引き締めること!! ・この状態を10秒キープ 次のステップとして… ・片方の手を放します(挙げる) これでバランスが崩れなければ…次は足も放す。 ![]() これら一連の動作ができるようになったら
きっと、テニスのスイングを固めることができるので 下半身の力を、グッとお腹で固めて ムチのようにスイングすることができる! …つまり、強いボールを打つことができるようになりますぞ! 4年後、そして5年後…第二の錦織が栃木から生まれるように! ガンバレ!ヤマト先生!! ![]() |
9月は…「大きい選手に当たり負けちゃう」ことが悩みの
中学3年生バスケ部キャプテン:福里在恩(ざいおん)くんが
【大きい選手に当たり負けしない体にしたい!】をテーマに体作りに挑戦中!
今週は ≪ バランスボールを使った下半身のトレーニング ≫
ジャンプをするときには欠かせない、ハムストリング(太ももの後ろがわ)!
バスケット選手には、とっても大切な部分ですね!
そんなハムストリングにフォーカスを当ててトレーニング開始!