[番組で紹介した情報]2016年6月10日
「自転車で長距離を疲れないで走れるカラダ作り」に挑戦!②![]() ![]() ![]() |
2016年6月3日
「自転車で長距離を疲れないで走れるカラダ作り」に挑戦!①6月は、俳優・ラジオパーソナリティで写真家の岡田眞善さんを迎えて
テーマ:「自転車で長距離を疲れないで走れるカラダ作り」に挑戦! 実は、元・ヨット日本代表で世界2位の眞善さん! ヨットを辞めてからは、さすがにカラダがなまってしまったらしく、 最近ロードバイク(自転車)を始めたそうですが どうもスタミナが… ということで今月は…「自転車で長距離を疲れないで走れるカラダ作り」に挑戦! まずは、 ①「姿勢」カラダが歪んでいると無駄な力を使うことになるので 正しい姿勢に整えるトレーニングを! ②「太ももの持久力を上げるスーパースロートレーニング」 ③「カラダを固定する軸となる体幹トレーニング」 本来、人間は足で立って歩く生き物であり それは一番重要な筋肉でもあるそうです。 自転車がキーワードの今回は、ここを見落としがちですが 基本に戻ってトレーニングしていきましょう! ![]() |
2016年5月27日
「ハーフマラソンを走れるカラダ作り (できればボディラインもしぼりたい)」④5月は、RADIOBERRY井出文恵アナを迎えて テーマ:「ハーフマラソンを走れるカラダ作り (できればボディラインもしぼりたい)」に挑戦!
今週は…「楽に走るための筋肉づくり」 今回は、“コアトレーニング”と“ボディラインづくり”を兼ねたトレーニング 『キャット』をご紹介。 まず、下腹部(ビキニライン)に力を入れて 両手両膝を地面に付けます。 そこからお尻を突き上げて、背中を内側に反らします。 (おへそを地面に付けるイメージ) 次は、逆に背骨を上に伸ばして肩甲骨を広げます。(山をつくるイメージ) まさに猫が伸びる姿!! これを深呼吸しながらゆっくり繰り返し! 注意するポイントとしては、 常におへその下…下腹部に力を入れて行うこと! これで3か月後には、マラソンもボディラインも目に見えるカタチで結果が!? ![]() ![]() ![]() |
2016年5月20日
「ハーフマラソンを走れるカラダ作り (できればボディラインもしぼりたい)」③5月は、RADIOBERRY井出文恵アナを迎えて テーマ:「ハーフマラソンを走れるカラダ作り (できればボディラインもしぼりたい)」に挑戦!
今週は「正しいジョギングフォーム」をチェック! 先週はウォーキングでいろいろ発見しましたが、 今度は走ってチェックします! まずは、走る際に肘を前ではなく 肘を後ろに引くように走ると、代謝もアップ↑ カラダの引き締めにもつながるんですって! さぁ、そしてジョギングで大切なこととして… いかに「上下運動」を少なくするか? 走りながら、目の前の景色が上下に動いちゃう方は注意! 走りながらジャンプしていることになっています。 これではムダに疲れちゃいますよね。。。 マラソンは、前に走りたいスポーツ! ということで、イメージは「頭を動かさないで走る」忍者走り。 自然と地面を蹴る面積が増して、楽に前に進めるはず! さらにポイントとして 走りながら会話ができるペースで走ること! このスピードがダイエット(代謝)にも効果的だそうです。 ちなみに速過ぎると筋肉が付くそうです。 ![]() ![]() |
2016年5月13日
「ハーフマラソンを走れるカラダ作り (できればボディラインもしぼりたい)」②5月は、RADIOBERRY井出文恵アナを迎えて テーマ:「ハーフマラソンを走れるカラダ作り (できればボディラインもしぼりたい)」に挑戦!
今週は、「正しいウォーキングフォーム」をチェック! まずはじめにチェックポイント 踵からしっかり地面に着くこと! ついつい、つま先だけで歩いたり走ってしまいがちですが 踵からしっかり着いて、地球のパワーをしっかり使うことを心がけよう! ということで、実際に歩いてみると… 女性に多い「X」気味に膝が入る…内股気味の歩き方に! これでは膝にかなり負担をかけてしまいます。 一本線の上を歩くような「モデルウォーキング」は、 逆に骨盤が歪んでしまう原因にも… マラソンは、左足右足それぞれに一本ずつ 2本のライン上を歩くイメージを心がけましょう! ![]() ![]() |
テーマ:「自転車で長距離を疲れないで走れるカラダ作り」に挑戦!
今週は…「姿勢を整えるトレーニング」
自転車というのは、自分の足で立っていないところで動く競技なので
ものすごくバランスが崩れやすい!
ちょっと猫背の眞善さん、姿勢が悪いとムダな力を使ってしまうので
そこがスタミナの差につながります。
今日は、ストレッチポールを使ってストレッチ!
ポールの上に仰向けに寝ると…
頭・背中・お尻 の3点が接触するはずですが
この時に、腰が浮いたら 背骨が湾曲している証拠。
まずは筋肉の緊張をほぐして、カラダを開きましょう~
まtt
・ポールの上に仰向けになった状態で、手を万歳します。
・そしてゆっくりと深呼吸しながら、その手の平を羽ばたくように地面(マット)をこすります。
…そう、ジュディオングのあのように
すると、すでに筋肉がほぐれて、腰もくっついてくるはず。
さらには、対角線上の足と手で肩甲骨と胸の筋肉がほぐれてきて…
猫背気味だった眞善さんの肩が、本来の正しいポジションに!!
詳しくは、ビッグツリーにて!!