[番組で紹介した情報]2016年2月26日
今週のアスリートは…![]() 父親がゴルフをやっていたということで、 小さいころからゴルフ指導で有名な「坂田塾」に通っていた澤田さん。 非常に厳しい指導のもと、高校生でジュニア2位 大学時代には、日本4位と日本代表にも選ばれた凄腕! その塾では、小さい頃から「トップ」(スイングの姿勢)の姿勢から、 空気イスをするなど、独特なトレーニングを行っていたそうです! (本人はやらされていたと…言っていました) ゴルフにはバランスが欠かせないので、こういったトレーニングは 基礎を作るのに効果的なんですね~。 また、どうしても利き腕方向にバランスが偏りがちなので、 たまに、利き腕とは逆の腕でスイングをすると改善されていくようです。 スイングの改善におススメですよ! スコアに伸び悩んでいる方へ、ちょっとしたアドバイスもいただきました! それは 「景色をみること」 だそうです! ゴルフはコース・自然と戦うスポーツなので、 芝を読んだり、風を感じたり、傾斜を把握したりと、 常にコースのことを考えておく必要があるんですね。 ショットが上手になってくると、こう打ちたい!と 打ち方ばかりに気を取られがちですが、 ちょっと初心に帰ってコースを楽しむのもいいかもしれないですよ? また来週も、澤田さんにお話を伺っていきます! |
2016年2月19日
今週のアスリートは…現役アスリートの“リアル”をお伝えする「OVER THE TOP」
今週も、リンク栃木BREXスクールコーチ 荒井コーチと菊原コーチです! ![]() BREXバスケットボールスクールは、年長から高校生までを対象に、 運動能力の開発や・コミュニケーション力の向上・個人のスキルアップ、 そして、将来のプロバスケット選手の育成などを行っています。 今回は二瓶さんから、トレーニング内容について アドバイスをいただきました! 小さいお子さんがいる方も覚えておくと良いかも!? まず、最近話題の「体幹トレーニング」!! 小さいころから行ったほうが効果的と思いますが、それよりも大切なものが! 9歳から11歳は「ゴールデンエイジ」と言われる時期で 思ったような動きが出来るようになるんです。 そのため、ボールを取る・投げるなどの基本的な動きや、 “自重トレーニング”(筋トレ)をしっかり行うことが大切なんだそうです。 中学生になると、スタミナをつけるための持久力トレーニング、 高校生で、体幹トレーニングを始めると効果的とのことですよ!! 特に、高校生にぴったりなトレーニングは「ホバー」と呼ばれるもの! 腕立て伏せをするような体制から、手首からヒジにかけて床につけます! しっかり押し付けて、お腹に力を入れてください! 1分30秒以上を目安に体制をキープできるといいそうですよ! 全身の体幹がしっかり鍛えられるのでおススメです! ちなみに二瓶さんは5分以上キープして、とある資格を取得したそうですよ! いったいどんな… バスケットボールスクールは、大人クラスも行っているそうなので、 興味がある方は是非参加してみて下さい! 「OVER THE TOP」 今週もありがとうございました! |
2016年2月12日
今週のアスリートは…現役アスリートの“リアル”をお伝えする「OVER THE TOP」
今回のゲストは、リンク栃木BREX スクールコーチ 荒井コーチと菊原コーチです! ![]() 荒井コーチは、BREXで田臥選手とポジション争いをしていた 元プレイヤー! 菊原コーチは、アメリカでコーチの勉強をしていた経歴の持ち主です! BREXバスケットボールスクールは 年長から高校生までを対象に、運動能力の開発や・コミュニケーション力の向上 そして、将来のプロバスケット選手の育成などを行っています。 チーム強化ではなく、個人のスキルアップが中心となるので 小さい頃からスポーツに触れることで、運動能力を鍛えることができます! 最近の子どもたちは、技術の知識や、技のレパートリーが豊富で スキルの高さに驚きを感じていることが多いそうです。 中でも一番の変化は体格の違いだそうで、 ひと昔前に比べると、足が長くスラッとした選手が多いそうです。 これは、荒井コーチも話してくれましたが、 “足を畳むこと”(正座など)が日常生活の中で減ったことで そういった変化が起きているようですね。 時代と共に、子どもも変わっていくので トレーニング内容も、時代に時代に合わせていくのも大変でしょうね。 スクールクラスによっては、BREXの選手も指導に参加することもあるので 選手たちにとっても、基本に戻れる場所になっているそうです。 このお話の続きは、また来週です! |
2016年2月5日
今週のアスリートは…現役アスリートの“リアル”をお伝えする「OVER THE TOP」
今週も、フィールドホッケー「LIEBE栃木」のGK 若林勝己選手に お話を伺います!! ![]() LIEBE栃木は1部リーグに昇格し、よりレベルの高いところで プレーできるようになりましたが、 個人でも、チームでも中々結果は振るわず… 来年度は、守りの要として、もっと支持をだして チームの精度を上げたいと話してくれました! GKのように反射神経を必要とするスポーツをやっている方へ 二瓶さんからアドバイスをいただきました!! サッカー・野球をやっている方にもおススメのトレーニングです! それは“初動負荷トレーニング”というもので、 初動(動作の始まるタイミング)に負荷をかけるトレーニング法です。 この「動作の最初に負荷をかける」を上手く行うことで、 筋肉と神経反射が本来持つ「弛緩-伸張-短縮」という リズムを呼び起こしてくれるからなんだそう・・・ 実際のスポーツシーンで、筋肉は、 ゆるむ→伸びる→縮む→・・・という風に、この動きを繰り返すことで、 しなやかで柔軟性に富んだ動きができます。 なので、いわゆる「肩に力が入っている、力んでいる状態」というのは、 このリズムが狂ってしまっているわけなんですね。 その、本来の神経反射と筋肉のリズムを取り戻してくれるのが、 “初動負荷トレーニング”というわけなんです!! なんと、あのイチロー選手も実践しているそうですよ!? スムーズな体重移動ができ、より俊敏に動けるそうです! 「OVER THE TOP」 来週もお楽しみに!! |
2016年1月29日
今週のアスリートは…現役アスリートの“リアル”をお伝えする「OVER THE TOP」
今週のゲストは、、、 フィールドホッケー「LIEBE栃木」の GK若林勝己 選手です! ![]() “アイス”ホッケーは馴染みがあっても、 「フィールドホッケー」って、あまり聞いたことがない方も多いはず! まず、ルールを少々ご説明します!! ・GK1 フィールドプレイヤー10人の 11人編成。 ・プレーフィールドは、サッカーコートとほぼ同じ。 ・競技ボールは、ゴルフボールを野球ボールぐらいの大きさにしたもの (デコボコしていて、とても固く打ちどころが悪いと骨折も…) そんなボールが迫ってくる、スリリングなゴールを守っている若林選手! プロのシュートは、180kmぐらいで跳んでくるそうなので 反射神経が肝になります!! もちろんキーパーとしてもトレーニングは欠かしません!! 個人で行っているトレーニング法として “振り返りと同時に、投げられるボールをキャッチする”ということを 行っているようです。 実はコレ、反射神経を鍛えるにはとっても効果的な方法だそうで “止まっている・動いていない状態から、俊敏な動きをする”という 理にかなっている方法なんですね!! 二瓶さんも関心していました!! このトレーニング法は、サッカーやバスケット・あるいは剣道なんかにも 通じるところがあるかも!?しれませんよ~!? OVER THE TOP 来週も 若林選手にお付き合いいただきます! |
今週は、ゴルフメーカー・モダート所属
プロゴルファー 澤田健一選手です!