ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

REAL SPORTS 05:30~06:00 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/12 05:33/I Need Something/Newton Faulkner

TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN

[番組で紹介した情報]

2019年8月22日

バナナと甘酒の豆乳米粉パンケーキ

今月は、食育指導士で、ひのおか森のナーサリー施設長の、
大門佳代子さんに、保育園でも人気のメニューを教えてもらっています。


バナナと甘酒の豆乳米粉パンケーキ

材料
バナナ
甘酒
豆乳
米粉

作り方
1、バナナを潰し、豆乳、甘酒を加えて味見をし、甘さを調整する
2、米粉を入れて、トロっとするまで混ぜる
3、フライパンにこめ油を敷き、小さめに両面を焼く
4、パンケーキに、薄く切ったバナナや果物をお花の形に盛り付ける

ポイント
卵、小麦、乳製品を使わずにできるおやつなので、アレルギーの子も安心して食べられます。
タネは、柔らかめに、焼く時は小さめに焼くと、米粉独特の硬さが気にならず、柔らかな美味しいパンケーキになります。
米粉の粉の粒子の大きさやバナナの発酵度によって、タネの硬さや柔らかさも決まるので、お好みの甘さ、お好みの硬さをご家庭で追及してみてください^_^


2019年8月15日

旬の野菜の醤油麹和え

今月は、食育指導士であり、ひのおか森のナーサリーの施設長の
大門佳代子さんに、保育園でも人気のメニューを教えてもらっています。

旬の野菜の醤油麹和え

材料
のらぼう菜、ルッコラなど、旬の青菜
醤油麹
ごま、鰹節

作り方
1、青菜をよく洗い、鍋で茹ですぎないように茹でる
2、細かく刻み、醤油麹、ごま、鰹節で和える
3、ご飯に盛り付けする

ポイント
茹で方は、植物から食べ物にかわる、透明感が出る瞬間を見逃さないで、お湯から引き揚げる。
細かく刻んで、旨味と甘みのある醤油麹で和えると、苦味のある野菜も、子どもにとってたべやすくなる。


2019年8月8日

納豆人参

今月は、食育指導士で、ひのおか森のナーサリーの施設長でもある、
大門佳代子さんに、保育園でも人気のメニューを紹介してもらっています。

「納豆人参」

材料
納豆
人参
塩麹

作り方

1、人参を細長くスライスし、軽くウオーターソテーする
2、納豆と塩麹と人参を混ぜる
3、ご飯に乗せて出来上がり

ポイント
本来は、生の人参、麹、納豆を合わせて発酵させて食べるとより腸内環境の改善にも役立つけれど、時間がない時、すぐに食べたい時、また、保育園の様に当日調理の場合は、軽く炒めたり、塩もみしたり、生麹を塩麹や醤油麹で代用すると良い。


2019年8月1日

ぶどうの寒天ゼリー

8月は、食育指導士であり、ひのおか森のナーサリー施設長の、
大門佳代子さんがご担当!

今日は、保育園でも人気のメニュー、
ぶどうの寒天ゼリーです。


材料
ぶどう100パーセントジュース1リットル
粉寒天 5グラム

作り方
1、ぶどうジュースを鍋で温める
2、粉寒天を入れてよくかき混ぜる。
3、器に入れて冷やし固める

ポイント
どんなジュースでも、美味しくできます^_^
100パーセントのジュースがおススメです🍀

2019年7月25日

☆今月は、熊倉恵子さんのレシピをご紹介☆

気温がぐんぐん上がり、陽の気がピークを迎える夏。
東洋医学では、夏の性質は“炎熱”といい、カラダや心に影響を及ぼします。
夏に強く影響を受ける五臓は『心(しん)』です。
体内にこもった熱を発散させるために汗をかいたり、ノドが乾いたり、熱射病などに注意が必要です。
「心」の機能が活発になるので、めまいや動悸、不眠などの症状がでてきます。
疲れが取れない、汗が止まらない、など、暑さ負けしてしまわないよう、からだに水分をとりながら、ビタミン、ミネラルを補給できる旬の野菜と果物をしっかりとっていただきたいです

暑いからといって、エアコンをガンガン効かせたり
冷たい飲み物や氷ばかりとっていると、ますますからだをダルくさせ、体調不良を招きます
この時期に体を冷やしすぎると、秋冬の冷えにつながるのです


☆今週のピックアップ食材☆
夏バテ防止、水分代謝にはもってこいのお助け食材「スイカ」

【夏の代表的な果物、スイカ】

原産地はアフリカの砂漠で、エジプトでは4千年前の壁画からスイカを描いたものが見つかっており、当時は、主に種を食べていたようです。
紀元前にはインドへ、そして11世紀にはシルクロード経由で中国に伝わり、その後「西瓜」という名前で日本に渡来し、江戸時代の後期には広く全国に普及され、庶民の夏の風物としてなくてはならないものになりました。
江戸時代の『農業全書』には、スイカは「味よく暑気をさまし、酒毒を解し、渇きをやめ・・・」と記されているように、単に食用としてではなく、体に良いものとして利用されていました。
スイカの果汁は薬用として利尿に特別の効果があることが知られ、漢方では、スイカの皮がコレステロールを減少させたり、血管を拡張させたりする薬の材料としても使用されています。

【美容効果抜群の夏野菜 スイカ】

スイカは分類上、果物ではなくウリ科の野菜です。
果肉の約90%以上が水分ですが、β-カロテン、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、カリウム、リン、鉄等のミネラル、アルギニン、グルタチオンなどを含み、疲労回復や夏バテ防止、利尿、解毒を高める作用があります。
スイカの赤い色はリコピンによるもので、トマトよりも多く含まれ、高い抗酸化作用で夏の紫外線から体を守ってくれる働きをします。
また、スイカには、他の野菜や果物にはほとんど含まれない、シトルリンというアミノ酸が含まれています。血管を若返らせ、血流改善、解毒の効果があります。
シトルリンは、果肉よりも皮に2倍も多く含まれますので、捨ててしまうのはもったいないので硬い外皮だけを剥いて、キュウリと同じように漬物や炒め物などで食べてみてください。
また種には、脂質やタンパク質、リノール酸、カリウムが多く含まれているので、スムージーには種ごと砕いてしまいましょう
スーパーなどで売っているカットしたものでも栄養・機能性成分を損なうことが少ないので、ぜひ手軽に利用しましょう











【スイカのスムージー2種】

<材料>

①スイカ(果肉 種ごと) 約500g
 プラム、ソルダムなど(種をとり皮ごと) 2個
 セロリ(筋ごと) 30g
 氷  5~6個

② スイカ(果肉 種ごと) 約500g
 ミニトマト 3個
 レモン(外皮をむく) 1/4
 バジル葉 1~2枚
 氷  5~6個


<作り方>

1 材料を一口大に切る
2 果汁の多い順番にミキサーに入れ最後に氷を入れる
3 ミキサーで約1分間、なめらかになるまで撹拌する


【スイカの皮の中華風漬物】

<材料>

スイカの皮(白いところ) 適量(1/6カット)
しょうがスライス 2~3枚
漬け汁: 醤油 大2  黒酢 大1  みりん 大1  ごま油 小1/2

<作り方>

1 スイカの赤い果肉をとった後、緑色の硬い外皮を剥き、白い部分とに分け  
  4~5cmの長さ、5mm幅くらいに切る
2 しょうがスライスは千切りにする
3 漬け汁を混ぜ合わせ、ビニール袋に入れ、スイカの皮としょうがも加えて、 
  袋の上から軽くもみ、空気を抜いてビニール袋の口をしばる
4 冷蔵庫で2~3時間おいて味をなじませる

スイカはもともと瓜科の野菜に属しますので、キュウリと同じように漬物などにご利用くださいね
塩麹で漬けても美味しくいただけます

また
甘くないスイカにあたってしまった時は、スイカのスープはいかがでしょう?

ガスパチョというスペイン料理です
通常はトマトが主役ですが
スイカをメインにしたガスパチョもフルーティーで美味しいです


【スイカのガスパチョ】

スイカ……200g  トマト……50g  オリーブオイル……大さじ1
にんにく……少々  塩……少々

1 スイカは皮をむきざく切りにして種をとり、トマトの種の部分は別にとっておく
2 ミキサーに全部の材料を入れて攪拌する。
3 オリーブオイル、塩で味をととのえ、カップに入れて、トマトの種の部分を浮かべる


前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
番組で紹介した情報
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月   次の月