[番組で紹介した情報]2019年3月28日
【鶏と山芋ときのこのリゾット】 |
2019年3月21日
【オレンジと人参のラぺ】~春は軽やかな酸味と柑橘が気を補ってくれます~
【オレンジと人参のラぺ】 ☆材料☆ ・人参 1本 ・オレンジ 1個 ・クコの実 大1 ☆人参ドレッシング材料☆ ・人参20g ・玉ねぎ 20g ・りんご酢 64g ・きび砂糖 20g ・塩 4g ・菜種油 100g ◆人参を千切りし、オレンジは角切り、クコの実は水に戻す。 ◆人参ドレッシングを作り和える。 |
2019年3月14日
【牡蠣と小松菜のアヒージョ】~のどが渇く、ストレスや過労などは水が不足しがちなので補陰~
【牡蠣と小松菜のアヒージョ】 ☆材料☆ ・牡蠣 8個 ・長ネギ 1本 ・小松菜 100g ・オリーブオイル 100cc ・にんにく 2かけ ・塩麹 大1 ・唐辛子 ローズマリー ◆鍋にオリーブオイル・塩麹・にんにく・唐辛子を加え煮る。 ◆牡蠣と小松菜を加え火を入れる。 |
2019年3月14日
ほうれんそうと落花生のポタージュ〈春の薬膳のポイントは肝と血〉
陽気が盛んになるので、のぼせやイライラ・アレルギーなども出てきます。 それらを抑えるのは 香味野菜や苦みのある山菜などです。 肝と相性の良い酸味も適度に摂り入れましょう。 血を使う事が増える⇒補欠の食材(いか・豚肉・人参・ほうれんそう・落花生など) 水が不足する⇒補陰の食材(牡蠣・きくらげ・クコの実・黒コショウ・卵・アスパラガス・チーズ) 気の不足・体がだるい・元気が出ない⇒補気の食材(鶏肉・米・椎茸・山芋・きゃべつ・春菊・バラの花) ~目が疲れたりのぼせなどから血を使うので補血~ 【ほうれんそうと落花生のポタージュ】 材料 ・落花生大3 ・玉ねぎ 100g ・ほうれんそう 200g ・水 1000cc ・菜種油 50cc ・塩 10g ◆玉ねぎスライスと落花生を、塩を加えた水で煮る。 ◆ほうれんそうを炒め、スープに加える。 ◆ミキサーにかけ、菜種油を加える。 |
2019年2月28日
☆今回は、子供でも簡単に作れる「やさいいため」です。今月は、食育指導士の大門佳代子さんに「子供でも簡単に作れる夕ご飯」をテーマにお話を伺います。
今週は「やさいいため」です。 ざいりょう(4にんぶん) ぶたにく 200グラム キャベツ1/2こ にんじん 1/2ぽん たまねぎ 1こ にら 1/2たば もやし 1ふくろ ミニトマト 2こ こめあぶら大1 しお小1 しょうゆ おおさじ2 みりん おおさじ2 しあげのごまあぶら 大1 つくりかた ⑦やさいをたべやすい おおきさに きる。(こんさいは うすぎり) ⑧なべに あぶらをいれて、しおをひとつまみあぶらになじませる。 ⑨にんじん、たまねぎ、ぶたにく、キャベツ、もやし、 のじゅんに いためる。 ⑩しょうゆ、みりんを あわせておき、いっきにいれてあじをつける。 ⑪しあげに にら と ごまあぶら をいれる。 ⑫おさらに もりつけて できあがり! ポイント&アレンジ 3、 いためあぶらに、しおを なじませてから いためると、 やさいをシャキッといためることができるよ☆ 4、 あぶらとにんじんは あいしょうがよくて、 カロチンのきゅうしゅうりつも たかまり、にんじんもあまくなるから、いつでもさきに いためよう! 5、 ごまあぶらは、ひをとおしすぎると さんかしやすくなり、ふうみがおちてしまうので、しあげにいれよう! 6、 やさいいためは、ひのとおりにくい こんさいから いためて さいごに いろあざやかな みどりの はもののやさいを いれよう。 |
【鶏と山芋ときのこのリゾット】
☆材料☆
・若鶏もも肉 50g
・ピュアオリーブオイル 50g
・にんにく 2かけ
・山芋 1/4本
・きのこ 300g
・玉ねぎ 1/6個
・調整豆乳 50g
・米 1cup
◆フライパンにオリーブオイルをにんにくのみじん切りを入れ、 山芋 1/4本 一口大に切った若鶏もも肉・山芋・きのこ・米を炒める。
◆水を加え、煮ていく。お米の硬さを見ながらちょうど良くなったら、 玉ねぎ 1/6個 調整豆乳・玉ねぎのみじん切りを加える。