[さくら生リポート]2015年2月11日
氏家雛めぐり!!![]() お内裏様の格好をしている僕。なぜこの格好をしているかは後ほど・・・。
雛めぐりはそもそもどんなお祭りなのかというと、もともと氏家は奥州街道・東山道の宿場だったため、雛人形が多数残っていたそうです。 その人形を使って街を盛り上げようと市民の方々が立ち上がり、貴重な雛人形の展示を様々な場所行ったのがはじまりだそう・・・。 そんな雛めぐりも始めた当初は30箇所とちょっぴり少なめだったのですが、年々参加者が増え、今年はなんと70箇所以上! しかも展示されている場所はこういったeプラザのような場所だけではなく、お店だったり、個人のお宅だったりと様々・・・。 飾り方や模様や色合いも様々な雛人形が楽しめるそう。 そんなeプラザ弐番館の雛人形はどんなものが飾られていたのかといいますと、まずは天井までの高さがある雛人形!! ![]() 高さはおよそ3m。特注のひな壇だそう。人形の数も驚きの100体!!
まさに圧巻です。 その隣には大きなイチゴの雛人形。高さは1m50cmくらいで幅も1m近くあります。 お内裏様が「とちお君」。お雛様が「おとめちゃん」と名前がついているそう。 ぱっちりとしたお目目がかわいい!!この雛人形は埼玉県に住む人形師の方がさくら市のために作ってくださったそう。 この雛めぐりをさくら市の方だけではなく、県外の方も盛り上げてくださっているんですね。 続いてこれまた立派な雛人形。 ![]() 先ほどのイチゴの雛人形とは違った立派さ。
色鮮やかな衣装はよくよく見るとさくらの模様が!! なんとこちらも同じく埼玉県の人形師の方がさくら市の名前にちなんで作ったものだそう。 十二単がとても色鮮やか!!(十二人羽織なんて言った奴は誰だ~!!・・・僕です。) 何よりも雛人形の表情がとても朗らかで見ているこっちもにっこりとしてしまいます。 そんな雛人形を存分に楽しめる雛めぐりですが、雛人形を見て楽しむだけではなく、雛めぐり中は小物作りだったり、雛めぐりに関するお土産を買うことも出来たりと様々な楽しみ方があるそうです。 僕も何か参加したい~!!と思ったら、粕谷さんが 「Laughさんにぴったりなのがありますよ~!」 と案内された先には真っ赤なじゅうたんの上に金の屏風が立っているスペース! 「今からLaughさんにはお内裏様になってもらいます~!」 え~!!そんなことが出来るんですか!! 「実はここでは衣装を着てお内裏様やお雛様に変身できる体験コーナーもあるんですよ。今年は五人囃子も追加されて大人から子供まで楽しめるんですよ!」 しかもこの衣装、着るのがとても簡単!!コートを脱いでさっと来て背中のマジックテープをとめれば完成!! しかも衣装の生地は本格的な織物! 地元の方が手作りで作ったそうです。 「あら~!Laughさん、お似合いですよ~!しかも今回はスタッフに協力してもらってお雛様も用意しました~!」 え~!!ありがとうございます~!! お土産コーナーで接客をしていた女性の方に着て頂きました!ありがとうございます! ![]() 僕もなかなか様になっているんじゃないでしょうか?(笑)
そんな楽しい体験が盛りだくさんの雛めぐり。 3月8日まで開催中ですので是非、みなさん、一度お越しください!! 楽しく生レポートを今日もやらせていただいたんですが、この日はこの後!!さくらウォーカーでのLaughライブ!! こちらも楽しく歌わせていただきましたよ~!!!! 会場へ駆けつけるとたくさんの人が待っていてくださいました!!!! その瞬間、もう早々と涙が出そうに!! 涙をこらえ、歌わせていただきました!! 4年間も、思い続けて、 ここまで、やっと来た自分は 失敗ばかり 恐れていて 間違いのない 答え探す 動き出せば 何か変わる 自分を信じて! ありがとう!!本当にありがとう!! たくさんの人に支えられ、このステージで歌うことが出来ました。 この日の喜びを胸に、僕はまた一歩、進んでいきます!! と言うわけでeプラザ弐番館から「Laugh」がお送りしました!! ![]() |
さくら市に人形を集めて!巻き起こせ!雛めぐり!雛めぐり♪for You~♪」
こんにちは~!!さくらFMのリポーターLaughです!!
2月11日、僕は栃木県さくら市、氏家駅前のeプラザ弐番館にお邪魔しました!
ただいまさくら市では「雛めぐり」を開催中!
いたるところに雛人形は飾られまして、この弐番館にもたくさんの雛人形が飾られていました。
そんな雛めぐりも今年で開催12回目。そんな雛めぐりについて今日は雛めぐり実行委員の「粕谷明美(カスヤアケミ)」さんにお話をお伺いしました。