[✤しもサタ・ウィークリー✤]2014年2月25日
イタリアンランチで幸せ❤![]() こちらが「ベーコンときのこのピッツァ」です。
![]() そしてこちらが「ほうれん草とソーセージのクリームパスタ」
どちらも最高の美味でした❤ パリっとしたナポリピッツァはチーズと具材と相性がピッタリで、クリームパスタはクリームである重さを感じさせず、新鮮なほうれん草の味が引き立つバランスのとれたお味でした。 来店されているお客様は女性が多数でしたが、夫婦で来店される方もいらっしゃいましたよ! とってもオシャレだけどリーズナブルに本格イタリアンが楽しめるラ・カルモさんオススメですよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ |
2014年2月22日
しもつけブランド紹介・あぶみ瓦!!おそようございます
パーソナリティーのみきチンこと斉藤美貴です 毎日寒いですね・・・ 風邪などひいていませんか? さて今回はしもつけブランド紹介ということで 美味しくて癒される和菓子をご紹介します 下野市では地域の魅力ある資源を活かし 下野ならではの魅力や価値をつくること そして地域内外の人から評価支持され 信頼関係が築きあげられることなどを目的に 『下野ブランド』が誕生しました 特産品が6品、文化財などの地域資源が6か所あります 今日はその中からあぶみ瓦をご紹介します これね~私も食べましたけれど美味しいですよ どんな方が作っているのでしょうか? 長年このあぶみ瓦を作り続けている 御菓子司 松屋の山中さん 46年もの長い間あぶみ瓦を作り続けています ↓↓↓ ![]() あぶみ瓦は下野市国分寺跡から出土した瓦の文様をかたどった焼菓子!!
中には白あんを使い、下野市特産のかんぴょう、栗、クルミが入っています 和菓子なんだけど外側の生地に バターが練りこまれているので 洋菓子にも近くてパクパク食べちゃいました お土産にもきっと喜ばれると思います ぜひ下野市においでの際はあぶみ瓦を手に取ってみてください。 ![]() *****クイズここはどこでしょう?*****
このコーナーはみっしーこと渡辺美潮ちゃんが 下野市のどこかからリポートをしてくれます みっしーがどこにいるのかを皆さんには考えていただき プレゼント応募フォームからご応募いただきま~す 正解者の中から抽選で5名の方にプレゼントをお送りします プレゼントは下野市の特産品のかんぴょう、すごろく、一筆箋が2冊 下野市薬師寺のマスコットキャラクターこまろくんのピンバッチ、 観光ガイドブックるるぶが特別編集しました下野市るるぶ、下野市の PRDVDが2本薬師寺のオリジナルしおり3枚セット、などなど下野市グッズをプレゼントいたします ![]() JRの駅で外にはグリム童話をモチーフにした
おしゃれなからくり時計がある駅ということです 下野市内唯一の県立高校が近くにある この高校の名前が駅の名前になっています. ヒントはこの写真を見てくださいね!! ↓↓↓」 ![]() もうおわかりですね~!! 答えはこのブログの左上にある赤いプレゼント応募ボタンから ご応募ください。 さて前回1月のクイズここはどこでしょうの答え合わせで~す 前回は国道新4号線沿いにあるたくさんの人でにぎわう 下野市を代表する人気スポット 新鮮なお野菜やお弁当、お惣菜、焼き立てのパンなどを売っている場所 ということでしたが・・・皆さんわかりましたか? 答えを発表します 答えは道の駅しもつけ! たくさんのご応募ありがとうございました 正解者の中から抽選で5名の方にプレゼントをお送りします ここで当選者を発表しま~す ラジオネームなにわのアイコさん ラジオネームけなっしーさん ラジオネームもりおやじさん ラジオネーム直木賞さん ラジオネームじゅん@週末栃木県民さん おめでとうございま~す 当選されました皆様には 後程番組から下野市グッズを送らせていただきます |
2014年2月15日
グリムの館企画展おそようございます
みきチンこと斉藤美貴です 今日はグリムの館で明日16日から23日まで行われます 企画展についてご紹介します この企画展は今回で33回目 第 14 回グリム絵画展入選作品 展 第 14 回グリム童話賞入賞作品展 を行います お話しを伺ったのはグリムの館の中林さん↓↓ ![]() 下野市内はもちろん、市外栃木県内外、海外からの応募もあったそうです
絵画が 341 点、童話が 531作品集まりました どの作品も素晴らしくて絵画展では341点すべて展示されますので見ごたえがあります。 童話もじっくり読んでいただきたいです ぜひこの企画展足を運んでみてください ![]() *****医療トリビア*****
来月、3月は自殺対策強化月間になっています 現代社会では、誰もが心の健康を損なう可能性があることを踏まえ、 身近な問題として、呼び掛けを行っています 今回はこのテーマでお話を伺ってきました お話ししてくださったのは 自治医科大学公衆衛生学 教授 中村 好一さん 自殺をしたいと考えている人あるいは未遂者は 多くの場合、自殺のサインを出していて 自殺をしたいと思う人はその一方で助けて欲しいというある意味で 矛盾した考えを持っているそうなんです 周りの人間はこれに気付いて声をかけ、必要ならば 相談窓口につなげることが大事 「気づく」「つなげる」「みまもる」 私も取材の後に栃木県のホームページを調べてみたんです いろんな相談窓口がありました 高齢者、子育て、福祉や医療の相談窓口の中に自殺総合対策という項目がありました。 開いていくと心のダイヤルという電話で相談できるフリーダイヤルもありました ここは悩んでいる人はもちろんですが悩みを持っている人の家族や友人 その人を守りたい助けたいと思っている人がどうしたらよいのか 相談できるんです どうしようどうしようって一人で悩むよりも誰かに相談してみる その誰かが友達や知り合いがいやっだったら全く知らない顔の見えない相手に 電話で相談してみる、もしかしたら自分では思いつかない答えが返ってくるかもしれないですよ |
2014年2月10日
第20回 国際交流員リンの「びっくり~ン箱」おそようございます!リポーターのミッシーこと渡辺美潮です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
さて、この度我々しもサタコンビはいつもドイツ語講座でお世話になっている下野市の国際交流員のリンさんがやっている「びっくり~ン箱」に参加して来ました!! 今回はドイツの家庭料理にチャレンジということで、「フリカデッレ(ハンバーグ)」と「ポテトサラダ」を作って来ました!! びっくり~ン箱限定エプロンが頂けるということで、いざミッシー、みきチン出陣ですワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ ![]() 参加者の皆さんとてもフレンドリーな方々ばかりで、国際交流員の方以外は初めてなのに協力体制バッチリ!
分担の相談なんかしなくても自然と作業が進んでいきます! これもリンさんパワーなのでしょう。 ではここで材料を華麗にこっぱみじんにするみきチン! ![]() ハンバーグをフリカデッレと呼ぶだけでなんかオシャレな気分になりますが、基本的な作り方はほとんど一緒です。
ナツメグが日本には粒のまま売っていないので粉末で対応しました。 ドイツでは粒のまま入れるのが主流なんだそうです。 材料はこんなカンジ(4人分) ✜挽き肉 500g ✜パン粉 大さじ2~3 ✜玉ねぎ 1個 ✜卵 1個 ✜塩 少々 ✜こしょう 少々 ✜ナツメッグ 少々 以上です。 そして焼く時の油は牛脂を使用します。 なんと焼いて残った牛脂油でソースを作るんです! …そのソースが驚きですΣ(゚∀゚ノ) 水 醤油 マスタード ケチャップ チリソース 「醤油ってドイツにあるの!!?」 って驚きもしましたが、チリソースにマスタード!? どんな味になるのかワクワクです! リンさんがお母さんの味を思いながら作ってくれました! イエエエエエイ~試食が楽しみだよ! ![]() 続きましてポテトサラダです。
ポテトサラダは日本と結構違います。 大きな違いはじゃがいもをマッシュにしない所とピクルスやチリパウダーが入る所でしょうか! 材料はこんなカンジ ✜じゃがいも 約2000g ✜ゆで卵 2~3個 ✜マヨネーズ 大さじ3~5 ✜エバミルク 少々 ✜チリパウダー(またはチリソース) 少々 ✜ピクルス(キューネの瓶入りピクルスがお勧め) ✜ピクルスの汁 適量 ✜塩 少々 ✜こしょう 少々 以上です。 これだけ見て一体何人の日本人がポテトサラダだと思うでしょうか(笑) 食文化の違いって本当に興味深いですよね! じゃがいもを茹でて皮をむく所までは一緒です。 これ位は食べる専門“食べ専のミッシー”でも出来るよ★とお手伝い(笑) ここからがドイツ仕立てです! じゃがいもは潰さずにカット!カット!カアアアアア~ット!! そして刻んだピクルスに、チリパウダーなどで味付けします。 レシピはありますが、お好みで味付けというカンジです。 まろやかにするならマヨネーズ、酸味を付けたいならピクルス&ピクルスの汁といった具合。 どんな味になるのか想像もつきませんよね! あとリンさんが「ディル」という香草とヨーグルトで作った「ディルソース」を作ってくれました。 最近日本でも「ディル」が手に入るようになったそうです。 これをドレッシングとして使います。 ここまで揃ったらあとは盛り付けて食べるだけ(*´艸`*)ワクワク ![]() 見てるだけでお腹空くでしょ~?美味しそうでしょ~?
ミッシーはお腹ペコペコです(*´ڡ`●)ノ では「いっただきま~す!!!!」 うまっ!うまっ!!馬が走っていく~ε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノ ハンバーグとソースの相性が最高です! チリソースとマスタードとケチャップがこんなに美味しくなるんですね! そしてピクルス&チリパウダー入りポテトサラダは… うまっ!うまっ!!馬がもう見えないε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛ ピクルスの新しい使い方です! じゃがいももマッシュにしてないので食感が残ります。そこにピクルス食感も加わり初めての味わいでした。 ディルソースは“ヨーグルトと混ぜただけ”らしいのですが、香草の香りがよく、ヨーグルトの酸味とのバランスが食べやすくしてくれます。 お野菜にヨーグルトをかけるなんて新しいですよね? 今回初めて「びっくり~ン箱」に参加させてもらいましたが、とても楽しかったです。 何よりリンさんはもちろん、参加者の皆さんが温かいんです! 「下野市の人達ってどうしてこんなに温かいの~?」ヽ(^o^)丿 リンさんお疲れ様でした&ありがとうございました&ごちそう様でした❤ ![]() |
2014年2月8日
下野市防災訓練!!おそようございます
みきチンこと斉藤美貴です 今回は、毎年この時期に大々的に開催されています 下野市の防災訓練について お話しを伺ってきました この時期は空気も乾燥していて火災も起こりやすい季節 皆さんの防災に対する意識を少しでも高めていただきたいと思っています お話しを聞いたのは 下野市役所 生活安全課 笠原さん ↓↓↓ ![]() 緊急時に備え、石橋消防署など各団体との協力体制を確立するとともに
市民の皆様の防災に対する理解を一層深め、防災意識の高揚を図ることを 目的に毎年実施しています。 ![]() いつ起こるかわからない火災や災害
子供の頃は学校で避難訓練を定期的にやっていましたが・・ 大人になってくるとあまり訓練ってやらないですよね 大きな企業さんは一年に一度くらいは避難訓練実施してるのかな・・ 自分がいざ火災にま巻き込まれたらパニックにならずに非難ができるのか 少し不安になりますよね・・・ そうゆう意味でも地域でやっている防災訓練を見てみたり、参加しておくと きっと役に立つと思います 本年度の防災訓練は大雪のため中止となりました *****ミッションinしもつけ***** 今回はもうすぐバレンタインという事で 美味しいチョコレートのお店を調査してきます 下野市にはチョコレートの専門店があるんですよ!! その名も「ショコラ」 オーナーの中里さんにお話を伺いました ![]() このお店の商品すべてにチョコレートが使われているんです
オーナーのこだわりでお店の商品の中心はマイルドで日本人の口にも合う スイスのチョコレートを使っているんだそうです チョコレートと一言に言っても生チョコやトリュフ、 ミントの味でスッキリさわやかで男性にも人気のミントリーフや オレンジスライスを使ったオランジーナとか ちょっと変わったおしゃれなチョコも種類豊富にそろっています ここでしか出会えないチョコもきっとありますよ ぜひおいしいチョコレートに会いに行ってみてはいかがでしょうか? ショコラさんホームページもありますのでチェックしてね! ![]() ![]() |
2014年2月1日
とちぎの伝統料理「しもつかれ」作りに挑戦!今回は栃木県の伝統料理のひとつ「しもつかれ」作りに
私達しもサタコンビが挑戦してきました! しもつかれってすごくおいしいものではないのですが 食べると風邪をひかないとか縁起物のお料理ということで 昔から作られているんです 私も子供の頃によく食べましたよ 懐かしい味です さあ美味しく作ることができるでしょうか? ![]() しもつかれを作るのに欠かせない調理器具「鬼おろし」
これはなかなかの力作業!! 若者にお願いするとしましょう(笑) 力のある若い人が下すと目の粗いしもつかれになります 反対に力がないご年配の方が下すと目の細かいなめらかなしもつかれに なります。 *****レシピ(しもつかれ)***** しもつかれ6人分 塩鮭の頭・・・・・・200g 水・・・・・・・・・5カップ 大根・・・・・・・・1本(1,5k) 人参・・・・・・・・2本(200g) 油揚げ・・・・・・・2枚 煎り大豆・・・・・・50g 酒粕・・・・・・・・30~50g 塩・・・・・・・・・ひとつまみ しょうゆ・・・・・・大さじ1 かんぴょう(茹でたもの)・・・・・20g ******************** ![]() ① 塩鮭の頭を角切りにし、熱湯をかけて水で洗う
鍋に水。鮭の頭を入れて火にかける、沸騰したらアクを抜いて 弱火で1時間以上煮る。 (圧力鍋の場合20分程度) ② 大豆はフライパンで煎っておく(煎り大豆はそのまま加える) ③ 油揚げは短冊切り、大根、人参は鬼おろしでおろす ④ ①の鍋に②、③、1㎝の長さに切った茹でたかんぴょうを入れて煮る (弱火で30分程、大豆がやわらかくなるまで煮込む) ⑤ 酒粕を上に乗せてさらに煮込み、調味料で味を調える * 調味料はお好みで味噌、しょうゆ、塩、砂糖を入れる 教えてくださった「らんどまあむ」の大沼さん ↓↓↓ ![]() *****リン先生のドイツ語講座***** 今回教えていただく言葉は 「Dankeschon!」ダンケションと読みます 日本語の意味はありがとうという意味です 相手に感謝の気持ちを伝える大切な言葉ですので 覚えておくといいですよね ドイツの豆知識 *ドイツ人の成人は18歳、車の免許やお酒タバコもOK (ちなみに日本はお酒、たばこは20歳になってから!!) *ドイツの税率の高さ(食料品と書籍は7%、それ以外は19%) *ドイツの高速道路は速度無制限(驚) *ドイツのお菓子と言えばバームクーヘンが有名 でもドイツ人はほとんど食べないそうです (リン先生は日本に来て初めてバームクーヘンを食べたそうです) *ドイツ人は風邪をひいてもマスクはしない *ドイツには世界遺産が38か所もあります などなどとても興味深いお話をたくさんしてくれました。 ![]() ここでリン先生からのお知らせです 2月22日(土)に 第21回国際交流員リンのびっくり~ん箱・ドイツへプチ旅行を開催します ドイツには世界遺産が38か所もあるんです ドイツの世界遺産についてもっと知りたい!興味がある!という方はぜひ参加してください。たくさんの写真を使ってドイツの世界遺産を紹介します。 素晴らしい世界遺産の写真を見たら、絶対ドイツに行きたくなると思いますよ!一緒に写真を見て、短い旅に出てみませんか? 2月22日(土) 場所は国分寺公民館 視聴覚室 参加費は無料です くわしいお問い合わせは下野市役所 生活安全課までお願いします。 |
[✤しもつけインフォメーション✤]2014年2月10日
天平の花まつりステージ司会を募集します毎年恒例の下野市天平の丘公園で行われます天平の花まつり。
期間中にステージイベントの紹介などステージを盛り上げてくださる司会者を募集します。 ❀募集人数 若干名 ❀募集期間 2月14日(金)まで ※司会の日時等、詳細はお問い合わせください。 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ ✿お問い合わせ ✿ ✿下野市観光協会 ✿ ✿☎0285-39-6900 ✿ ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ |
2014年2月5日
下野ブランドカフェ開催!!!下野のこれからについて みんなでお話ししませんか?
カフェみたいな気軽な雰因気のなか、お茶やお菓子を頂きながら下野に対する思いやこれからについて語り合いましょう! 下野ブランドが盛り上げる「輪」にあなたも参加しませんか? 日時:2月22日(土) 14:00~17:00 場所:道の駅しもつけコミュニティ施設 参加費:100円(茶菓代) 定員:40名 ※応募者多数の場合抽選になります。 司会進行:菅谷 宏一さん(すがや対話工房) ♪お申し込み方法 下野市商工観光課へ、下記いずれかの方法でお申込み下さい。質問などお問い合わせも受け付けております。(担当:近藤、神田) ①メール:syoukoukankou@city.shimotsuke.lg.jp 「件名:下野ブランドカフェ参加希望」 「お名前・電話番号」をお送りください。 ②電話 0285-48-2112 ③FAX 0285-48-1424 ※お電話での受付は、土日祝祭日を除く8:00~17:15 老若男書問わず大歓迎です!皆さんのご参加お待ちしております!! |
食べる専門略して“食べ専”のミッシーです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
いつもミッシーのブログは食べ物関係だね!と言われようとも
私は立ち止まったりしません!
おいしいものの為なら、例え火の中、水の中、草の中、森の中、土の中、雲の中、あの子のスカート中「きゃああああああ!」
おっとミッシーの歳がバレるフレーズを書いてしまった(笑)
懐かしのポケモン初代OP
これが分かる人同世代ですワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
今回はタイトル通りイ・タ・リ・ア・ンです!
お邪魔してきたのは以前特集させていただきました
「ラ・カルモ」さんです!
クリスマスディナーの紹介の時にインタビューをしてから、来店したくてソワソワしてました!
釜で焼いたナポリピザが食べられるんですよぉ~お腹が空きます!
来店した時点で満席状態!やはり人気店なんですね!!
ランチのメニューは
パスタランチ&ピッツァランチ
ペアランチ
コースランチ
とニーズ合わせたオーダーが出来ます!
私たちは自称“少食”なのでパスタランチとピッツァランチをシェアすることにしました!