[✤しもサタ・ウィークリー✤]2014年6月28日
かんぴょう日記!!![]() ソフトボール位の実はあと10~13日くらいで7㎏から8㎏になり収穫の目安になります
いよいよ次回は収穫です どれくらい大きく育っているのか楽しみです。 ![]() ***** クイズこれはなんでしょう? *****
番組のリニューアルとともにクイズコーナーもバージョンアップしております よりわかりやすく、答えやすいように3択になって 内容も、今までの、ここはどこでしょう?場所だけではなく これはなんでしょう?やこれは誰でしょう?など 出題ジャンルを増やしていますよ プレゼントも変わりまして、しもつけブランドに認定されています 下野市おすすめの美味しいものプレゼントします 6月のプレゼントは下野市が世界に誇れるかんぴょうです 肉厚で美味しいかんぴょう 栃木県のかんぴょうは、全国生産の97%パーセントを占しめ、このうち下野市は栃木県全体の46%を生産しています という事で下野市はかんぴょう生産量日本一なんです このかんぴょうの引換券をクイズ正解者の中から抽選で5名の方にプレゼントいたします 当選された方は道の駅しもつけで商品と引き換えになります。 ![]() 問題です!!
これは道の駅しもつけの人気商品でお土産にも自分用にもオススメな一品です 道の駅しもつけのお買い物中に見たことが有る方もいると思いますよ 道の駅しもつけのオリジナル商品で、下野市特産のかんぴょうとこだわりの国産野菜を使い隠し味にはハチミツを使用したまろやかでスパイシーかつコクのある 味わいのカレーです どうですか?? 答えは三択です 1番 かんぴくん入りかんぴょうカレー 2番 かんぴくんのいちごカレー 3番 かんぴくんのかんぴょうカレー わかった方はプレゼント応募フォームからご応募ください 当たった方の中から抽選で5名の方にしもつけブランドに認定されています かんぴょうをプレゼントします ![]() さてここで前回のクイズここはどこでしょう?の答え合わせです 前回は畑に囲まれた場所にある中学校で、有名な黒川紀章さんが設計された学校という事でした 皆さんわかりましたかぁ? 答えは3択でした 1番 石橋中学校 2番 フェリス女学院中学校 3番 国分寺中学校 答えは~1番の石橋中学校です ここね下野市に取材に行くときによく通るんですけどね おっしゃれな建物で最初は、コンサートとかをやるホールかなにヵかねぁって思ってたんです まさか中学校だったとは・・・以外でした では当選者の発表です ラジオネーム 親ばか万歳さん ラジオネーム チャコ ラジオネーム ヒロシさん ラジオネーム 幸せ仮面 ラジオネーム スミレ 当選者の5名の皆様おめでとうございます 5名の皆様にはしもつけブランドにも認定されていますかんぴょう入り風車クッキーをお送りします おいしく食べてくださいね!! |
2014年6月25日
下野市の海賊王!?みなさんこんにちは٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
リポーターのミッシーです❤ 下野市に海賊がいるらしいということで行ってきました! 海賊キッチン BON-VOYAGE(ボン・ボヤージュ) 以前は「爆弾家」と書いてボンバイエというお店だったんですが、 昨年リニューアルして 海賊キッチンとしてオープンしました! 夜しかやってないと思って前と通りかかったら… 限定20食の「海賊パエリア」をランチタイムに楽しめるみたい! ![]() ![]() サラダとスープ、ドリンクもついて
このボリューム満点なパエリア! 具だくさんで海鮮の香りがとても食欲をそそります。 爆弾家からボン・ボヤージュにリニューアルしたのは 店長がワンピースが大好きだからだそうです。 そのため、店内はワンピースグッズだらけ! ワンピースファンにはたまらないと思います。 ぜひランチにもディナーにも行ってみてください٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ |
2014年6月21日
しもつけタスキリレー!!おそようございます
みきチンこと斉藤美貴です 今日は夏至ですね 一年で一番昼の時間が長い日 あ~夏ももうすぐですね 今日はしもつけタスキリレーからスタート!! このコーナーはお寿司屋さんがお勧めするおいしいケーキ屋さんケーキ屋さんがお勧めするおいしい定食屋さん、定食屋さんがお勧めする癒しスポットなとと言うようにその道のプロがお勧めする 美味しい物、素敵な場所などををタスキでつないでいこうというものです 前回は下野市の温浴施設ゆうゆう館の中にあるレストランてんぴょうさんにお邪魔しました、レストランてんぴょうさんが紹介してくれたのはワイルドなご主人がいるという居酒屋キネマ屋さんです お話をしてくれたご主人の中島さん ↓↓↓ ![]() なかなかワイルドなご主人でしょ~!!
このお店の名前は映画がお好きなご主人が命名しました こちらのお店のオススメは旬の素材を使った串揚げや 10年続くだし巻き玉子の明太子チーズ焼き!! 名前を聞いただけでも美味しそう~!! 自治医大駅 東口から徒歩1分の所にあります 居酒屋 キネマ屋さん ぜひ行って見て下さいね!! そしてタスキはご主人のお友だちが経営する ダイニングバーゼロさんにつないでいただきました 次回のしもつけタスキリレーもお楽しみに!! ****** なんでもインタビュー ****** このこーなーでは下野市のいろいろな方々にマイクを向けていきます 今日は5月21日に下野市に新しくオープンしました イタリアンカフェ・バール L'ape Ronza(ラーペロンツァ)さんをご紹介します こちらのお店は道の駅しもつけにあるいちご農園さんが経営している美味しいジェラートのお店ジェラテリア伊澤いちご園さんがオープンさせたお店と言う事なんです ジェラートとイタリアンカフェバール別物のような気もしますが・・・ どう繋がっているのでしょうか? オーナーの伊澤さんにインタビュー ![]() ![]() 下野市に新しくオープンしました
イタリアンカフェバールラーペロンッアさん 英語のBar(バー)と書いてスペイン語で「バル」、イタリア語で「バール」と発音します このバールとは食堂とバーが一緒になったような飲食店を指し、コーヒー、ビール、ワインなどのドリンク類やピンチョスといったおつまみを提供しています。 お食事も出来て、お酒も飲めてお茶も出来るお店って事です 夕方には仕事帰りなどに気軽に立ち寄って一杯飲んでいくようにイタリヤやスペインの人々の生活の一部、コミュニケーションの場となっている場所なんだそうです このスタイルを日本に取り入れたかったというオーナー あたらしくお店を開いた場所は今から約50年位前は役場や学校、商店も立ち並ぶ中心地だったそうで、ここにみんなが集まるバール、憩いの場を作る事で昔の活気を自分たちの手で取り戻したいという思いが込められています とてもオシャレで素敵なお店ですのでぜひ足を運んでみて下さいね 」 下野市本吉田地区にオープンしました イタリアンカフェ・バール L'ape Ronza(ラーペロンツァ)さんをご紹介しました |
2014年6月14日
新コーナ-!下野市の伝説おそようございます
みきチンこと斉藤美貴です このコーナーでは下野市に伝わる伝説を日本昔話風にアレンジして 皆さんにご紹介しようというコーナーです 皆さんのお住まいの市や地域にも伝説っていくつかありますよね? 下野市にはたくさんの伝説があるんです 下野市学校教育課で作成した福読本の中からご紹介します 最初の今日は「牛に生まれかわったお坊さん」のお話です どんなお話なのかは放送をチェックしてね!! ![]() ***** 下野麺 *****
下野市の美味しい麺料理をご紹介するこのコーナー下野麺 今日はラーメンの登場です!! 下野市笹原にあります麺屋 穂華さんの麺料理ご紹介!! 穂華さんのイチ押しは 夏に登場する「冷し坦々麺」 食欲が落ちる暑い夏には食べたくなる一品 ぴりっとした刺激がクセになります 待ち遠しいなぁ~ ![]() こちらは新商品の餃子!!
通常の2~3倍の大きさでぷっくりで見た目も可愛い!! でも中身がぎゅっと詰まっていてこれが美味しいんです。 他にも美味しい麺がたくさんですよ ぜひぜひ下野市笹原にあります 麺屋 穂華さんに足を運んでみてくださいね |
2014年6月11日
下野市の環境を守っていこう!みなさんこんにちはリポーターのミッシーこと渡辺美潮です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
リスナーさんより素敵な情報を頂きました!! 下野市の環境を守っていこうと活動をする方々の情報です。 下野市役所環境課が平成25年に策定しました「下野市環境基本計画」の取組として「下野市環境市民会議(仮)」の第1回総会が開催されます。 しもつけの環境(計画書や市民の環境意識等はこちらからご覧いただけます) ❀日時 6月14日(土)午前10時~11時30分頃 ❀場所 下野市国分寺公民館 視聴覚室 ❤頂いたメッセージ(抜粋)❤ ちょっと難しい印象の名称ですが、市民、市民団体、事業者、市が協働によって、下野市の環境を守っていこう! 将来の子供たちに残していこう! 何気ないくやっているエコなことみんなに知らせちゃおう! という感じで活動してまいります。もちろん、一緒に活動して頂ける方を募集しています。 ちなみに下野市のどなたでも、見学できます。たくさんの方に興味を持っていただけたら、いいなと思っています。 ❤❤❤❤❤❤❤❤ 下野市はとても自然豊かで、空気も美味しくて、お水も美味しい素敵な環境が整っていますが、これをずっと未来に残していくためには“今”の活動がとても大切ですよね! お話を届けてくれたAve factory(アベ ファクトリ)さんに感謝いたします。 Ave factoryさんは下野市市民活動支援サイト「Youがおネット」に登録されている市民団体で、“使用済みペットボトルを利用して壁面屋上緑化活動”をしている団体なんです。 先月5月には『ペットボトル田植えをしよう!』などのイベントを開催。 楽しくエコな下野市を目指して素晴らしい活動をしてくれています! Ave factoryさんのページ(Youがおネット) 是非みなさん!6月14日(土)は午前9時30分~のしもサタを聞きながら国分寺公民館に向かってくださあああい!! 情報提供ありがとうございました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ |
2014年6月7日
新コーナー!しもつけ守り隊おそようございます
みきチンこと斉藤美貴です 今日からスタートします新コーナー 「しもつけ守り隊」 私達市民は色々な方々に守られています 街の平和を守るおまわりさんや、火事などから守ってもらう消防隊、 事故や病気等で見てもらうお医者さんにも体を守るという意味では守られているということになると思います。 近所のボランティアの方々がお子さんの登下校のパトロールをしてくれるのも守ってもらっているという事 このコーナーはそんな下野市民を守ってくださる方々にスポットを当てまして ご紹介していきます 初回の今日は皆さんもよく見かけるおまわりさん おまわりさんが普段はどんなお仕事をして、どんなふうに私達市民を守ってくれているのでしょうか? 警察官は3交代制で昼夜を問わず私達のの生活を守ってくれています 警察官の皆さんは特別に訓練を受け、体力錬成や訓練に励んでいます 頼もしいです。 お話してくれた桐生さんは地域の安全に・安心を守るためには、どうしたらよいのかと考えながら活動し、悪を許さない正義の心と弱者をいたわる優しさを持って勤務に励んでいるとの事でした ![]() みっしー お話ししてくれた桐生さん 郡司さん
交番には警察官OBの方々も相談員として在駐しているそうなんです 知らなかったです 交番って正直・・悪いことしてなくてもなんか・・・入りづらいようななるべく避けたいような 場所だったんですが、お話ししてくださった桐生さんをはじめ警察官の皆さんが 悪を許さない正義の心と弱者をいたわる優しさをもって勤務してくれている交番なんだなと思うとありがたいいなぁって思います 今日は私達市民を守ってくれているおまわりさんを紹介しました ***** リン先生のドイツ語講座 ***** 今日の言葉は 「Viel Erfolg!」 フィールエルフォルグ 日本語で成功をお祈りしますという意味です この言葉は様々な場面で使われているそうです 今回はこの言葉の使い方 そしてドイツ人としてにほんで感じることなどを お話しして頂きました。 ![]() ☆下野市国際交流員のリン ザブリーナ先生☆
ここでリン先生からのお知らせです 6月22日(日)午後2時から 第25回国際交流員リンのびっくりーん箱を開催します 今回のびっくりーん箱では皆さんにドイツの人気のボードゲームを紹介します その名も「メンシュ エルゲレ ディヒ ニヒト」です 日本語でイライラしないでという意味。 どんなゲームなのでしょうか? 会場は国分寺公民館 参加は無料です 駒に限りがありますので定員は16名、申込み順になります お申込期間は、6月11日~6月20日までです くわしいお問い合わせは下野市役所、生活安全課までお願いします |
[✤しもつけインフォメーション✤]2014年6月24日
スポーツ吹き矢!?おためし教室(スポーツ吹き矢)参加者募集
◯日時:7月 5日(土) 12日(土) 19日(土) 全3回 午後3時30分~5時30分 ◯会場:南河内体育センター ◯指導者:村松 兵三先生(吹き矢本部普及委員、 上級公認指導者委員) ◯対象者:小学生以上(性別・年齢は問いません) ◯参加費:会員 400円 非会員 500円 ※別途マウス代100円かかります。 参加回数にかかわらず3回分の費用となります。 ◯申込 6月9日(月)~27日(金)午前9時~午後5時 ◯◯◯問い合わせ◯◯◯ 南河内体育センター内 元気ワイワイ・スポーツクラブ南河内事務局 0285-48-5401 ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ |
2014年6月24日
ミニトライアスロン大会~ウォータースポーツプロジェクトinしもつけ~ミニトライアスロン大会の参加者を募集します!
ウォータースポーツを通じて、参加者相互の交流と親睦を深めましょう! ☆日時:7月12日(土)午前9時~午後0時30分 (受付:8時30分~) ☆場所:大松山運動公園 ☆対象:小学生4年以上(要同意書) 親子(小学生以上) ☆参加料:1人500円(傷害保険を含む) ※当日持参してください。 ☆内容:トライアスロン教室・水辺の安全教室 ☆申込:申込用紙に必要事項を記入のうえ、スポーツ振興課へ直接持参、 郵送、またはFAXで申込ください。 7月9日(水)必着 ☆持ち物:・自転車 (どのような自転車でも構いません。) ・ヘルメット (用意できない場合は事務局までご相談ください。) ・運動靴 (濡れる可能性があります。) ・水着 ・スイミングキャップ ・ゴーグル(必要に応じて) ・運動できる服装 ・飲み物 (事務局でも用意しますが、ご用意願いします。) ・参加料 ※教室参加中の事故や怪我等における補償については 主催者が加入する傷害保険内のみの補償となります ☆☆☆☆お問い合わせ☆☆☆ 下野市スポーツ振興課 0285-521124 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ |
2014年6月24日
あなたの子育て応援します!地域子育て支援センターに遊びに来ませんか?
地域子育て支援センターは、子育て家庭を支援するための施設です。 お子さん連れで遊びながら、情報交換や仲間づくりをすることが出来るほか、 子育ての不安や悩みについての相談を受け付けています。 下野市には3カ所の地区に1カ所ずる施設があります。 お近くのセンターをお気軽にご利用ください。 ■対象者 市内外を問わず、保護者同伴で0歳~就学前までのお子さまがご利用なれます。 【つくし】国分寺地区 地域子育て支援センターつくし(ゆうゆう館内) 0285-43-1233 【みるく】石橋地区 地域子育て支援センターみるく(わかば保育園内) 0285-39-6305 【ゆりがこ】南河内地区 地域子育て支援センターゆりかご(あおば保育園内) 0285-48-5530 子育て中のママ、パパぜひご利用ください٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ |
2014年6月10日
自治医科大学公開講座平成26年度自治医科大学公開講座今年も行います!
自治医科大学の教授などが講師を務め、よく耳にする病気の予防や医療を支える部門などについてわかりやすく教えてくれる「自治医科大学公開講座」が開催されます。 今年のメインテーマは『病気の予防と支える医療』です。 昨年度に引き続き下野市との連携事業として開催しまうので、ぜひこの機会に受講してください! ✎場所 自治医科大学 地域医療情報研修センター 大講堂 ✎受講料 無料 ✎受講定員 500名 ✎申込 6月2日(月)から受付開始 ※定員となり次第締切り ✎申込先 ①自治医科大学学事課 ☎0285-58-7044 もしくはホームページ ②下野市役所生涯学習課 ☎0285-52-1119 電話の場合は、平日午前8時30分から午後5時まで どちらからでも申込み頂けます。 ✎当日のお願い ・会場には机のご用意はありませんのでご了承ください。 ・大きな会場のため、空調の微調整が出来ません。扇子や上着などをお持ち ください。 ✎日程(全5日間のうち、3日間受講された方には修了証をお渡しします。) 7月5日(土) 午後1時30分~2時45分 「心臓病の予防とこれらかの日本の医療」 自治医科大学 学長 永井 良三 先生 午後3時~4時15分 「グリーフ(深い悲しみ)について」 看護学部 宮林 幸江 教授 7月12日(土) 午後1時30分~2時45分 「写真から病気の早期発見を支える~がんから認知症まで~」 放射線医学 篠崎 健史 学内講師 午後3時~4時15分 「検査データをどう考えどう役立てるか」 臨床検査医学 山田 俊幸 教授 7月19日(土) 午後1時30分~2時45分 「神経内科の病気と診断・治療」 神経内科科学部門 松浦 徹 教授 午後3時~4時15分 「高齢者のメンタルヘルス~認知症とうつ病~」 那須高原病院 高野 謙二 院長 7月26日(土) 午後1時30分~2時45分 「先発医薬品とジェネリック医薬品」 薬剤部 須藤 俊明 薬剤部長 午後3時~4時15分 「手術針の生産などについて」 マニー株式会社 松屋 貫司 取締役会議長 8月2日(土) 午後1時30分~2時45分 「医療を支える病理診断~適切な診断のないところに適切な医療はありえな い~」 病理診断部 福嶋 敬宜 教授 午後3時~4時15分 「痛みを防ぐ、痛みと向き合う、痛みと共に暮らす」 麻酔科学講座 井上 荘一郎 准教授 ※日程、学習演題、講師などは都合により変更になる場合があります。 |
2014年6月2日
フレシュママ・パパ教室です!フレッシュママ・パパ教室(両親学級)開催!!
出産を控えたママやパパのために、安心して出産が迎えられ、赤ちゃんとの生活が楽しく送れるように、3回を1コースで実施しています。 ご夫婦でもママだけでの参加も可能です。 是非ご参加ください! ☆レッスン1☆ ◆日時 7月16日(水) 午後1時30分~4時 (開始15分前から受付) ◆内容 骨盤体操、妊娠中の生活・食事についてなど ☆レッスン2☆ ◇日時 8月20日(水) 午後1時30分~4時 (開始15分前から受付) ◇内容 お産の経過・安産のコツ、パパの妊婦体験など ☆レッスン3☆ ❏日時 9月17日(水)午前の部 午前9時30分~11時30分 午後の部 午後1時30分~3時30分 (開始15分前から受付) ❏内容 沐浴実習・産後のママの心と身体についてなど 以上レッスン詳細です。 ◯会場 ゆうゆう館 ◯対象者 出産予定日が平成26年10月~12月の方 ◯持ち物 母子健康手帳・筆記用具・水分補給のための飲み物 ◯定員 レッスン1・2 各25組 レッスン3 午前・午後各16組 ◯申込締切 各レッスンの1週間前まで(定員になり次第締め切ります) ☆☆☆申込・お問い合わせ☆☆☆ 下野市役所健康増進課 ☎0285-52-1116 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ |
2014年6月2日
とちぎのヘルシーグルメ!!栃木県主催「とちぎのヘルシーグルメ」大募集!
「おいしさ」、「健康」、「地産地消」をキーワードに、料理コンテスト「とちぎのヘルシーグルメ選手権」を開催します。 募集する部門は「飲食店部門」、「社員食堂部門」、「弁当部門」、「新たな郷土の食部門」の4部門です。 料理が大好きな皆さん、是非参加してみませんか~? ❤応募締切 6月30日(月)必着 ❤応募方法 応募用紙に必要事項を記入の上、郵送またはご持参ください。 (応募用紙は、栃木県健康増進課、農政課、各広域健健康福祉セン ター、各農業振興事務所等で配布する他、栃木県庁のホームペー ジからダウンロードできます。)詳細はお問い合わせください。 ❤❤❤❤お問い合わせ❤❤❤❤ 県南健康福祉センター 健康対策課 栄養難病担当 ☎0285-22ー1509 ❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤ |
[✤かんぴょう日記✤]2014年6月30日
下野市でひょうが降っただと…!?みなさんおそようございます!
リポーターのミッシーこと渡辺美潮です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 「下野市ひょうが降ったどおおおおおおおおお!!!」 と悲報がミッシーに入ってきたので、翌日にはなってしまいましたが、かんぴょう畑に駆けつけました! ![]() お?無事のようです!!
お伺いしたらかんぴょう畑周辺はひょうは降らなかったらしい!ドキドキしてた自分に少し笑ってしまいましたが(笑)被害にあわずなによりです! と葉っぱの間から緑色が丸い物体がのぞけます。 ![]() ![]() あっという間にこんなに大きくなってるΣ(゚∀゚ノ)ノ
あれれ?先週ソフトボール位だったような… 本当に10日とちょっとで大きく育つんですね! 今年の梅雨の雨の降り方はかんぴょうにはあまりよくないそうです。病気になりやすかったり、根腐れを起こしてしまったり、夜花が咲かなかったりとトラブルの原因だそうです…。 ![]() 花が咲かないということは受粉しないってことですから、実がならないという最悪の事態になりかねないのです(;´Д`)
お願いだからこの天気早くどうにかなってください!!!!! |
2014年6月18日
どんどん大きくなってきた~!!!!皆さんこんにちはリポーターのミッシーです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
突然の雷雨が続く中夕顔の成長がとても心配ですが… 着々と大きくなって来ましたよ!! ![]() もうしもサタちゃんが埋もれそうです(笑)
達人のおっしゃっていた通り、蔓も何メートルも伸びてきて、 小さい実をつけている苗もありましたよ! ![]() ほらぁ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
このサイズから10日程度で収穫サイズにまで成長するんだそうです。 素晴らしい生命のチカラ! でも突然どこから実がなったの? と不思議に思う方もいらっしゃるかも知れませんが、 もちろん花が咲いてから実がなるんですよ。 夕顔の花は名前の通り夜咲いて、明け方しぼんでしまう… たった一晩の煌きを秘めた花なんですって!!! ですから花を見たことがないという方が沢山いるですね。 ![]() ↑これです!
昼間にはしぼんでしまった花の下の部分が膨らんでるのわかりますか? この部分が受粉後実になる部分です。 これが夕顔の実の大きさまで成長すると思うと 生命のチカラってやっぱりスゴイと改めて感じますね! 農家さんによっては、『花合わせ』といって 手作業で花と花を受粉させる作業をする方もいるそうです。 『花あわせ』をすると実がなる確率があがるんだとか! ![]() ↑こちらは芯切りをした部分なんですが…遠すぎましたね。
盆栽などでもやる剪定作業と似たもので、 「芯切り」といって親の芯をよく伸ばしてあげて、 バランスよく実がなるように脇芽を切っていくんです。 せっかく達人がお話してくれてるのに(泣) 今度もっと間近で撮影してきますね! 達人のチカラを頼りにここまで元気に育って来ました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 根本に近い実は6月末から収穫が始まるそうで、 楽しみで仕方ありません!!!!!! ミッシーの次のミッションはかんぴょうの花のナイスショットを ゲットしてくることかな! みんな楽しみにしていてね❤ |
さぁ今日は私達しもさたコンビが大切に育てているかんぴょうをご紹介
かんぴょう日記のコーナーからスタートです。
下野市はかんぴょうの生産量日本一という事で
かんぴょうの元である夕顔を苗から育てておいしいかんぴょうを作っていこうというコーナーです。
私達しもさたコンビは美味しいかんぴょうを作る事ができるのでしょうか?
さあ久しぶりに畑にお邪魔してみたところ
葉っぱも大きくなって、さらにさらに
小さな実も付いていましたよ!!
ここに来るまでに芯切れ作業、
小さな実がついた花に花粉を付ける花合わせの作業をしました。