[✤しもサタ・ウィークリー✤]2013年8月13日
夏祭りといえば…![]() 屋台ってお祭り効果かちょっとミステリアスですよね!
お値段的には高いものが多いですが、購買意欲を駆り立てるあのテントが日本文化というカンジがします。 これは余談ですが、同じジャンルのお店でも男性は若い女性、女性は若い男性店員さんのお店を選びやすいんですって! まさかルックスも売上に関係してくるのでしょうかΣ(゚Д゚) ミッシーの友達は店員さんを見て「あのおじさん焼きそば焼くの上手そう❤」とよくわからない基準で購入してました。 醸し出される玄人っぽさも必要なのかも知れませんね(笑) みなさんはどんな基準で屋台を選んでますか? ミッシーはチョコがけコーティングがしっかりしてて、チョコスプレーが大量にかかっているチョコバナナ屋さんを毎度探します!(๑´ڡ`๑) では残りの夏を楽しんで過ごしましょうね!! |
2013年8月12日
いってきました~石橋納涼踊り花火大会こんにちは~みきチンこと斉藤美貴です
先日の8月10日土曜日に 番組でも特集をしてご紹介しました 石橋納涼踊り花火大会に行ってきました~!! この日は猛暑で、夕方になってもまったく涼しくならない・・・ 外にいるだけで汗がだらだらと流れてきました・・ そんな中・・・車を走らせ会場であるきらら館へ・・・ 遠くからでもすぐわかるくらいに会場はたくさんの提灯に照らされて ワクワク感が倍増!! ![]() ![]() 会場にはたくさんの人が集まってやぐらの周りを 楽しそうに踊っていました~ これぞ日本の夏祭り~!!って感じです ![]() 皆さんが踊っているのを横目に私は・・・ 出店で牛串と焼きそば、大阪焼き、カキ氷を買って 花火を見るスタンバイ 牛串にかぶりついたところで花火スタート!! 打ち上げている場所も見えるくらい近くで 打ち上げられた花火を見て感動~!! こんなに近くで花火を見られるなんて・・・ と感動しながら見ていたら花火の写真を撮るのを忘れちゃいました(汗) いや~盛大な石橋納涼踊り花火大会 ぜひ来年も行ってみたいです。 |
2013年8月10日
グリムの森グリムの館のご紹介こんにちは~みきチンこと斉藤美貴です
今日は下野市下古山にあります グリムの森グリムの館をご紹介します グリムの館はドイツのレッチンゲン庁舎をイメージした建物で 外壁レンガや屋根瓦、窓枠や照明器具はドイツ製品を使用しています ![]() お話を伺ったのは
事務局長の篠崎さんと中林さん ![]() 夏休みには夏休み体験教室が開催されます
8月10日(土) craft shop Strawberry Dropさんと共催でワークショップを開催 ひょうたんペイント、ワイヤークラフト、石鹸デコパージュ 羊毛フエルトストラップ、ビーズやレジンのアクセサリー、粘土細工 モザイクタイル、アニマルガーデン、レジンのネームタグ、ヘアゴム 消しゴムハンコ、ステンドアートデコ、布のコラージュ、アロマテラピー ペーパーバック、バルーンアート、デコパッチ、英語リトミック、エコクラフト テープデコ、木工椅子、メッセージカード、パステルの曼荼羅アート スイーツ雑貨、オリジナルキャンドル、ロザフィなど 参加費は300円から1000円程度です 8月11日(日) 絵手紙教室、種のオーナメント作り、タイルクラフト作り スイーツデコのパフェメモスタンド、12色のえんぴつ画教室 薩摩琵琶で遊ぼう、オリジナル万華鏡を作ろう 8月17日(土) スイーツデコのパフェメモスタンド、紙で作るバラのアクセサリーロザフィ 薩摩琵琶で遊ぼう、スーパー竹トンボ作り、子供のための絵画教室 光るどろだんご作り、オリジナル万華鏡を作ろう 8月18日(日) 12色のえんぴつ画教室、アレンジメントフラワー、オカリナを吹いてみよう 子供のための版画教室、スイーツデコのマグネット作り、おうちの形のミニオブジェ作り、元NHKの歌のお姉さんと一緒に歌おう、オリジナル万華鏡作り など開催予定 内容は予告なく変更することもあります なんでもインタビュー 今日は夏休みに入った下野市の子供たちにマイクを向けて お話を聞いてきました どんなお話が飛び出したのでしょうか・・ ![]() 元気いっぱいにお話をしてくれた
下野市の子供達でした ありがとうございました またよろしくね |
2013年8月8日
ピュアな心の持ち主しか食べられない!?みなさんこんにちは!ミッシーこと渡辺美潮です。
とうもろこしが今本当に旬ですね☆ とうもろこしを綺麗に食べることに集中しすぎて、味わうことを忘れがちなミッシーです(笑) 粒1つ1つを丁寧に食べていくと、最後に残った芯が綺麗な仕上がりになるんです。 歯をうまく使って食べて行くのですが、やはり最初の1列目が難しいんです! 失敗するとその後適当に食べていく…。 そんな経験してる人って…そうはいませんよね(;・∀・) ミッシーは小さい頃楽しくなって丸々2本たいらげたことがあります! 昔からそんな子です。お母さんごめんなさい(笑) そんなとうもろこしも今や色んな種類が販売されていますね! 下野市でよく目にするのは「ゴールドラッシュ」! 綺麗な黄色でとても甘くて美味しいですよね(*´∀`*) 実は今年初めての出会いを果たしたのが ![]() この美白全開のトウモロコシ「ピュアホワイト」!!
日曜の朝の可憐な戦う女子達のアニメキャラではありませんよ(笑) 採りたてなら生でも食べられるというピュアホワイトちゃん!! そのお味は… 「あまあああああああああ~いい!!!」 まさか生で食べてこんなに美味しいなんて!!!!!(๑´ڡ`๑) 是非皆さんも道の駅しもつけで取り扱いがございます! “生のトウモロコシ”を体験してみてください❤ |
2013年8月3日
しもつけけの花火・盆踊り特集こんにちは~みきチンこと斉藤美貴です
夏の風物詩、花火大会や盆踊りが県内でもあちこちで開催されています ここ下野市でも花火大会・お祭りが開催されます ![]() 夏の風物詩「国分寺地区コミュニティ盆踊り・花火大会」開催
8月3日(土)午後6時30分~ 場所は国分寺運動公園 当日雨の場合は翌日4日日曜日に順延になります みんなで一緒に踊る盆踊り、夏の夜空を明るく染める花火 ![]() いしばし納涼踊り・花火大会
8月10日午後7時から9時20分まで (雨天の場合は11日に順延) 場所はきらら館前特設会場 お問い合わせ 納涼踊り花火大会 実行委員会事務局 石橋商工会 0285-53-0463 「リン先生のドイツ語講座」です。 下野市は3町が合併してできた市なのですが その中の一つ旧石橋町が昭和41年からドイツのディーツヘルツタール・シュタインブリュッケンと国際交流・人材育成を行っており、昭和50年には姉妹都市の盟約を結んでいます。国際交流では県内でも古い歴史があるんです。 リン先生は下野市の国際交流員として活動をしています 毎月第一週目にリン先生に登場していただき ドイツの言葉や風習などを教えていただきます 今日の言葉は「Guten Appetit!」 日本語でいただきます ドイツの食事事情のお話も聞かせてくださいました ドイツはお昼にボリュームを持たせるんですね 日本は夜にボリュームを持たせますよね・・ ドイツの方々はお昼にレストランに出かけてしっかりがっつりデザートまで食べるそうです だからドイツにはお弁当の習慣がないんだそうです ドイツはリン先生も話していましたが・・ お昼に火を使ったボリュムのあるお昼を食べるので 朝と夜はほとんど火を使わないお料理なんだそうです ![]() |
下野市の花火大会が終了し少し寂しい気持ちもありますが、栃木県全体ではまだ魅力あるお祭りがありますよね!
お祭りの中でどこに行ってもあるのが「屋台」です☆
「屋台」「夜店」「出店」「的屋」と呼ばれ方は世代によって様々ですよね!
近年の屋台では、金魚すくい、ヨーヨー釣り、射的といったもの少なくなって来ました。
持ち帰りの関係など色々あるのでしょうが、右手にパパの左手に金魚袋の女の子の絵が好きなので残念な気もします。
そんな時代に合わせて変わり続けている屋台業界。
今はどんなお店が人気なのでしょうか?
1位 たこ焼き
2位 焼きそば
3位 かき氷
4位 お好み焼き
5位 チョコバナナ
6位 わたあめ
7位 じゃがバター
8位 焼き鳥
9位 クレープ
10位 いか焼き
となっているそうです(๑´ڡ`๑)
う~んどれも美味しそう❤
地域によって違いなどはあるかも知れませんが、上位5位は納得の並びですよね!いつも並んでるイメージがあります。
チョコバナナ狂のミッシーにとってはランクインはとても嬉しいです!
個人的にりんご飴、からあげ、フランクフルトが入っていなかったのが残念ですが…もしかして古いのかな私(笑)