[✤しもサタ・ウィークリー✤]2014年10月25日
下野百貨店!!![]() 他にも会場ではふれあいコンサート、歌謡ショー、坊ちゃん列車
ミニ新幹線の運行も行われます。 下野市は来年年明けに合併10周年を迎えます この天平の芋煮会も多くの皆さまにご来場いただき交流を深め合いながら 収穫の秋に感謝し、一緒に楽しんで欲しいですね。 ![]() こんなに大きなおいもが入っているんですよ!!
心も体も温まります 「天平の芋煮会」は11月2日、日曜日 天平の丘公園で行います。 芋煮の配膳は11時からスタートになります ぜひ皆さんも足を運んで下さいね ***** クイズこれはなんでしょう? ***** このコーナーはシモサタが出題するクイズに答えていただきプレゼントをゲットしてもらおうという物! 答えは3択になります 今月のプレゼントは下野ブランドにも認定されています 日本酒 下野の国「五千石」になります 下野市産の酒米を100%使用した限定生産の日本酒 純米吟醸をプレゼントします。 道の駅しもつけでしか販売していないので かなりレアなお酒ですよ この下野の国五千石を クイズ正解者の中から抽選で5名の方にプレゼントします 当たった方に当選はがきをお送りしますので、当選された方は道の駅しもつけにハガキを持参して商品と引き換えになります。 商品がそのまま届くわけではないのでお間違いのないようにお願いします では早速クイズに参りましょう 今日は下野市にゆかりのある物を当てていただく クイズこれはなんでしょう?です 問題はこちら!! 下野市の特産品かんぴょうが出来るのに絶対必要なものです 夏の夕方に咲いた花が翌日の午前中にはしぼんでしまうこのウリ科の植物は インド、北アフリカを原産地とするつる科の一年草です。 では答えの3択にいきましょう 1番 朝顔 2番 昼顔 少し前ドラマで聞いたタイトルだよね・・・ 3番 夕顔 わかった方はレディオベリーのホームページberry.co.jpでしもサタのページを開いていただきプレゼント応募フォームからご応募ください 当たった方の中から抽選で5名の方に下野ブランドに認定されています日本酒下野の国「五千石」をプレゼントします。 ヒントはこちら ↓↓↓ ![]() 10月のプレゼント商品
純米吟醸 下野乃国「五千石」720ml ↓↓↓ ![]() 前回のクイズここはどこでしょう?の答え合わせです
「クイズここはどこでしょう?」ということで 場所を当てていただくクイズでした 下野市一の大きな医療施設で、第3次救急医療指定になっている場所です。 重い症状の患者さんを24時間体制で受け入れる体制をとっていて 地域の人々の健康を守ってくれている場所 答えは3択でした 1番 下野病院 2番 自治医科大学付属病院 3番 有栖川総合病院 答えは~2番の自治医科大学付属病院です 1974年に開院して今年で40周年を迎え、今も昔も地域の人々の健康を守ってくれています。 診療科は現在43科、とちぎ子ども医療センターも併設されたくさんの患者さんを受け入れることが出来るんだそうです。 栃木県内でも有名な病院ですから たくさんご応募頂き、正解も多かったです では当選者の発表です ラジオネーム みぶかっぱさん ラジオネーム アクアマリンさん 茨城県結城市の方 ラジオネーム ノンノバー ラジオネーム たーさん ラジオネーム かんちゅまん 以上の5名の方々です おめでとうございます 5名の皆様には9月のクイズ商品 「道の駅しもつけの2000円分商品券」 をお送りします。 以上クイズコーナーでした~!! |
2014年10月24日
道の駅しもつけ食のオープンスクール!!こんにちはパーソナリティのみきチンこと斉藤美貴です 毎月1回、道の駅しもつけで「食のオープンスクール」 と言う名のお料理教室が開催されています。 講師に臼井芳美先生をお迎えしてお料理を教えてもらっています 私も進行アシスタントという事で参加させて頂いております。 お仕事しながらお料理も学べて、美味しい物をお腹一杯食べられて 一石三鳥です(笑) さて今回は10月17日(月)に行われました 食のオープンスクールを少~しご紹介します。 10月のテーマは 「和・洋・中 よくばる秋の味覚特集」 ということで 中華風栗と鶏手羽の煮込み きのこの炊き込みごはん かぼちゃプリン と盛りたくさんなメニュー!! ![]() 毎回、満員御礼のこのお料理教室!!
先生を交えてアットホームな楽しい会話の中でお料理が進んで行きます。 ![]() 先生のお話に皆さん真剣に耳を傾けています
![]() 先生のアシスタントの斉藤さん、臼井先生、斉藤
斉藤に挟まれてます(笑) ![]() ↑↑↑
そして完成したのがこちら どうですか? 美味しそうでしょ~~ いやっ!! 美味しかったんです そしてディスプレのカービング(野菜にアートしてあるもの)は アシスタントの斉藤さんが作ってくれましたぁ 華やかになりますよね。 次回のオープンスクールは11月17日(月)です 「ワインにあう秋の大収穫祭」 お楽しみに~!! |
2014年10月22日
嬉しいコト!おそようございますミッシーこと渡辺美潮です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
実は少し前にしもサタムービーを作ったんです! 市役所やきらら館などの施設のディスプレイで放送されておりまして、それだけでもとても嬉しいことなんですが、なんと!小金井駅にて発見!!!! ![]() 駅の改札口近くのディスプレイで流れていて、なぜかミッシーは芸能人気分(笑)ニヤニヤしながら写真撮ってきました!
市の施設だけでなく駅などでも流れてくれるようになりましたので、是非皆さん聞いてくださいね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ そして最近道の駅しもつけにて午前中のみ、しもサタが放送されるようになったんです!道の駅しもつけに行くと私達の声がきくことが出来ます。 リアルタイムで聞き逃してしまった方は是非午前中に道の駅しもつけにお越しください。 タイムシフト感覚で先週の放送を聞くことが出来ますので、よろしくお願いします! |
2014年10月18日
ミッションinしもつけおそようございます
しもサタパーソナリティのみきチンこと斉藤美貴です 今回は日本古来の屋根職人を調査せよ!! という事で茅葺屋根保存協会にお邪魔しました。 ![]() これが茅葺屋根
最近ではなかなか見る事が出来なくなりました・・・。 ![]() ミッシー、お話ししてくれた茅葺屋根保存協会 代表取締役 水野さん
日本の茅葺屋根の文化と技術を継承し後生に伝えることが指名なんだと 話して下さいました。 ![]() 茅葺屋根って日本固有の物なのかと思っていましたら
意外や意外、海外にもたくさんありましてドイツ、イギリス、 ポルトガル、オランダアイルランドなどなど海外にも 茅葺屋根の建物はあってバリの高級リゾート地など高級住宅や 別荘地などでも使われて居るそうなんです それだけあると言うことは茅葺屋根って趣があっていいものなんですよね ぜひこの茅葺屋根ずっと残していって欲しい それには茅葺屋根保存協会の皆さんにはこれからもがんばっていただかないといけないですね。 ***** 下野市の伝説 ***** 下野市に伝わる伝説を日本昔話風にアレンジして 皆さんにご紹介していきます 皆さんのお住まいの市や地域にも伝説っていくつかありますよね? 下野市にもたくさんの伝説があるんです 下野市学校教育課で作成した福読本の中からご紹介します 今日は蔵縁地蔵というお話です ![]() |
2014年10月11日
下野百貨店!!おそようございます
パーソナリティのみきチンこと斉藤美貴です さぁ今日は久々に登場の下野百貨店のコーナーです このコーナー少~しリニューアルしました 下野市では、市の知名度やイメージを高める「特産品」「文化 財等地域資源」を「下野ブランド」として認定しています。 たくさんの方々にこの下野ブランドを知っていただき手に取ってもらえるように また足を運んでもらえるようにおすすめしていきます 今回は今年度からしもつけブランドに加わった 風車クッキーをご紹介します ![]() ご覧の通り姿川アメニティパーク内にある風車がモチーフになっています
下野市特産のかんぴょうの粉末を練り込み1枚1枚思いを込めて丁寧に 焼き上げています。 ![]() お話ししてくれた橋本さん☆
お味は懐かしい手作りの味で、後ひく美味しさなんです 個包装のものから箱入りの物まであって おやつにも良し、お土産にしても喜ばれるクッキーです。 道の駅しもつけで購入できます ぜひ食べてみて下さい。 ***** なんでもインタビュー ***** 吉田村まつり 今回は下野市の東の端の旧南河内の吉田地区にある イタリアンカフェ・バール L'ape Ronza(ラーペロンツァ)で 10月13日月曜日、体育の日に行われる吉田村まつりについてインタビュー!! 田畑に囲まれるのどかな吉田地区、かつてこの場所が吉田村だった頃は 活気に満ちあふれた村だったそうです。 あれから50年再び活気が蘇り新しい空間が生まれます それが吉田村まつり *近隣の若手農家さんによるマルシェを開催 *作家さんによるワークショップやおしゃれ雑貨屋さんも出店 *都内からアイリッシュバンドを呼んでの生演奏 *ワークショップやボルダリングなどお子さんも楽しめるイベントあり *ラーペロンッァはジェラードはもちろん揚げピザ屋さんとして出店 などなどヨーロッパのお祭りのような感じのイベントになるそうです。 ![]() この吉田地区は本当にのどかな場所で
のどかな景色や、やさしい空気間は田舎ならではなんです 昔は活気があったこの吉田地区にもう一度人を集めたいと言うのが 吉田村まつりを開催する L'ape Ronza(ラーペロンツァ)オーナーの伊澤さんの願い。 そう思うのには理由もあって伊澤さんがこの場所が好きで素敵な場所だとわかっているから 人を集めるのには人が出入りするキッカケを作らなければ、人は集まらないし人が集まらなければ町の魅力も発信できないと話して下さいました。 吉田村まつりは良いキッツかけになると思います。 なにより私はこの吉田村まつりが2回3回と続いていって欲しいなと思います さぁ気になる方は10月13日に下野市のイタリアンカフェ・バール L'ape Ronza(ラーペロンツァ)に起こし下さい。 |
パーソナリティのみきチンこと斉藤美貴です
今回の下野百貨店は
下野ブランド認定
秋の風物詩 「天平の芋煮会」をご紹介します
直径2,5メートルの大鍋で作る3000食のいも汁
とことん地場産にこだわった地産地消のいも汁です。
特に、下野市はかんぴょうの生産量日本一ですので
地元名産のかんぴょうをたくさん(12㎏)入れて作ります。
会場には大鍋近くに観覧台も作られ
大きなお鍋でいも汁が出来上がるまでを間近で見る事が出来ます
昨年の様子
↓↓↓