[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2011年11月30日
~トマト農家~![]() ハウス栽培をされている篠崎さん。
入口からまずびっくり! なんと靴を脱いでハウスに入るんです。 篠崎さんは、土を使わず作っているんだそうです。 ロックウール栽培と言って、 スポンジ状の石綿に肥料入りの水を貯え、 そこに苗を植え付けることで、トマトが育つんです。 ロックウール栽培の最大のメリットは、 「トマトの発育が土に比べて早い」 「収穫の後、苗の植え替えがすぐにできる」 ということで、大量生産に非常に適しているんですね! 多くのトマトが作れるというだけじゃありませんよ! 篠崎さんは、ロックウールに流す肥料の量などを 細かく調整して、トマトの味の管理も丁寧にされているんです。 与える肥料の量で、甘味が変化するんだそうです。 ハウスの環境設備も凄い。 天井には自動扉のようなものがついていて、 トマトが育つ環境を維持するために、 温かくなったり、涼しくなったり… ハウス内の酸素濃度まで、 自動でコントロールするんだそうです。 さてさて、では篠崎さんは何の仕事してるの? というと、「収穫」…ではなく、 (収穫はパートさんが手作業でするそうです) トマトの管理作業を行っているんです。 管理作業というのは大変なんです。 トマトの茎が枝分かれしてくると、 栄養分が分かれた枝のほうに流れてしまわないように 枝の剪定作業をしたり、伸びた苗の誘引作業を 行ったり、と…管理だけでも非常に忙しそうですね。 私たちの食卓に何気なく存在するトマトも こうしたトマトに対する管理をされている トマト農家さんたちの努力と働きぶりあってこその トマトなんだなと改めて実感しました…! 微妙な味の違いや、作り方の違いにも、興味が湧いてきます。 みなさんも、トマトを食べるときは、 味と、見た目と、そのトマトの放つオーラを、 じっくり感じてみてください。 ![]() |
2011年11月23日
~なし農家~――古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら、 様々な農産物を作ってきた高根沢。―― そんな高根沢の農業の魅力を広く伝えるべく パーソナリティ五十嵐愛が高根沢の農業と その精神を熟知するたんたんマスターを目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 気が付けばもう11月も後半。 早くしないと梨を食べられるシーズンが終わっちゃう!! ということで、今回はなし農家さんにおじゃましました! ![]() なし農家へワープで飛ばしてもらうはずが、、、
焦ったタンターン様のおかげで、 わけのわからない場所へワープ照準がズレ、 ここ、どこ~!!?? なし農家らしき場所が見当たらない… あっ!!!発見しました、なし農園! よかったぁー。。。 的な流れになり、一時はどうなるかと思いました。 今回お話を伺ったのは、なしを育てている、古口さんです。 なし農園には、たくさんのにっこり梨があると思いきや、 ひとつも梨の木に、にっこり梨が生っていませんでした。 これでは、番組が放送事故になるのでは… 古口さんにお話を伺ったところ、 今年の梨はもうすべて収穫が終わってしまったとのことです。 どうしよう… しかしなんと、古口さんが自宅に、 出荷用に収穫した梨を保管しているとおっしゃってくれたので そちらを見せていただくことになりました! ![]() 古口さんの梨保管場所にたどり着くと、 梨の入った緑色のケースが山積みに!!! こんなにあるの!? その中の一つを手に取って見せていただきました。 大きくてズッシリ!重さはおよそ1kgもあるそうです。 こんなに大きな梨をこれだけ作るなし農家さん。 梨の収穫が終わると、すぐに、 来年の梨づくりの準備に取りかかるそうです。 枝の剪定作業や棚への誘引など、梨が美味しく実る環境づくりだけでも、 冬の間から春にかけて時間をかけて行うそうです。 なし農家さんって、夏前から冬ぐらいまでしか仕事がないものと 思っている方も多いと思いますが、実は1年中忙しいんですって! 手間暇かけて、美味しい梨が作られているんですね。 そして、そんな美味しい梨が加工品などに 利用されつつあるなんて話も聞きました。 『にっこりソース』という甘味の聞いたソースで、 買って食べた方々に非常に好評なんだとのことです。 他にも、いろいろな利用方法が検討されているみたいですので、 今後注目していきたいですね! 私たちが毎年、美味しい梨を旬の時期に食べられるのも、 一年かけて美味しい梨を丁寧に育ててくれる、 なし農家さんの活躍があってこそなんですね! 今年の梨も、大事に味わって食べようと思います。 ![]() |
2011年11月16日
~農家めぐりツアー~――古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら、 様々な農産物を作ってきた高根沢。―― そんな高根沢の農業の魅力を広く伝えるべく パーソナリティ五十嵐愛が高根沢の農業と その精神を熟知するたんたんマスターを目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 今回は、『農家めぐりツアー』に参加しちゃいました! 農家めぐりツアー担当の田野辺さんに、お話を伺いました。 このツアーは、元気あっぷむらを出発し、各農家を巡って、 野菜の生産過程や果物などの収穫体験ができるツアーだそうです。 バスに乗って、いざ、農家めぐりの旅へ!! ![]() まず向かったのは梨農家です!
にっこり梨の収穫体験をさせてもらいました! にっこりが大きい・・・・。 レンガ色に赤みがかった梨が美味しいんだそうです! 収穫も、ハサミではなく、手でそのままカンタンに! 大きな梨が採れました!! バスへ乗り、高根沢ののどかな風景を楽しみつつ、 次のトマト農家へ向かいました! 今回お邪魔したトマト農家さんはハウス栽培をされていました。 ハウスに入ると、トマトがズラリ!!一体何本の苗があるんだ…! 温度調節の設備もすごい!天井に、自動の扉のようなものがありました。 入口ではトマトの販売もされていました。 ツアー参加者の皆さんも、間近で育てられているトマトを見て 安心感が湧くといって買っていく方がたくさんいました! 続いてお邪魔したのは、花き農家さん。 こちらでは、金魚草の栽培がされていました! お花の発色がとてもよく、一つ一つのお花が輝いて見えます。 様々なシーンを盛り上げてくれるお花たちは、 こうして育てられているんですね! どのように消費者の手に渡るのか、気になります。 ![]() 最後には、土づくりセンターの隣にある畑にて 野菜の収穫体験をしてきました! 白菜や大根が数えきれないぐらい畑に並んでいます! こうして、出来たての野菜を収穫できるって、うれしいですよね! 大根は意外と簡単に抜けて、感触はクセになりそうです。 白菜のほうは…重っっ!!!こんなに重いの?! 貴重な体験でした。これで少しは収穫スキルが上がったかな? 農家めぐりツアーに参加した方々も、 いろいろな体験ができたり、野菜の最先端の事情がわかり、 これからこういったツアーがまたあったら 再び参加したいとおっしゃっていました。 いやあー、楽しかったですね! もちろん、私もまた参加したいと思います! ![]() ![]() |
2011年11月9日
~さつまいも掘り体験!!~――古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら、 様々な農産物を作ってきた高根沢。―― そんな高根沢の農業の魅力を広く伝えるべく パーソナリティ五十嵐愛が高根沢の農業と その精神を熟知するたんたんマスターを目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 今回は、土づくりセンターの隣にある畑で園児たちによる、 サツマイモ掘りが行われているということで、 私いつみんも、そこに参加してきました! ![]() 主催している篠崎さんにお話を伺い、
サツマイモ掘りを実際に体験させていただきました! 食育ということで毎年開催されている行事だそうです。 主催の篠崎さんも小さなときに芋ほりをやったそうです。 芋ほり会場を見渡すと、ひときわ目立つ人物が… よーく見てみたら、たんたんcafeリポーターのトムでした。 トムも子供たちに混ざってサツマイモを掘るため、 芋ほりの畑にやってきていたようです! ということで、二人とも園児たちと一緒にサツマイモを掘りました! ![]() ![]() 園児たちのパワーはすごい!!! 私たちがサツマイモを掘り始めると、 「ぼくも一緒に掘る!!!」「俺も手伝う!!!」 そう言って元気いっぱいの芋ほりを繰り広げていました。 畑に隠れているサツマイモも、一瞬で掘り終わってしまいました…! サツマイモの大きさが半端じゃないです。 20cm超えなんて普通で、30cm以上のものもありました! 園児たちも、採ったサツマイモの大きさを競い合っていました。 高根沢のいい環境が、こんなに大きなサツマイモを産むんですね。 |
2011年11月2日
~土づくりセンター~――古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら、 様々な農産物を作ってきた高根沢。―― そんな高根沢の農業の魅力を広く伝えるべく パーソナリティ五十嵐愛が高根沢の農業と その精神を熟知するたんたんマスターを目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 今回、タンターン様に飛ばされてやってきたのは、 土づくりセンターという場所です!! いい農産物をつくるには、いい土が必要。 いい土づくりをするには、よい肥やしが要りますよね。 土づくりセンターはその「堆肥」を作っているんです。 ![]() その堆肥はどのようにしてできるのか、 詳しく見せていただきました! お話を伺ったのは、土づくりセンター所長の矢野さんです。 野菜などの成長に必要である堆肥は、 3つの素材から作っているんだそうです。 まず、成分の割合的に最も大きいのが「牛糞」。 それから、高根沢町内から出た野菜などの「生ゴミ」。 そして、堆肥の水分を調整するための「もみ殻」。 この3つからできているのです! 今回は、その3つの素材を荷受けする倉庫と、 その素材を攪拌して発酵させる「発酵槽」という部屋、 そして出来上がった堆肥の置かれている部屋を 間近で見学させていただきました。 荷受けしている倉庫は牛糞・生ごみの匂いが混ざって 結構きつかったのですが、悪夢はそのあとでした。 それを発酵させる「発酵槽」という部屋は、 息を吸うたびに吐きそうになるほどの強烈な匂い。 発酵させているからか、部屋全体は霧に包まれていました。 部屋の中でコメントすることは非常に困難で、 矢野さんのナビゲートのおかげでなんとかなったようなものです。 もはや、「臭い!!!!!」なんてことすら言えず、 ただひたすら、『助けてくれ』という状況でした。 普段ならいらなくなるものを再利用して、 こうして肥やしを作り、野菜を育て、 また生ごみが出て、肥やしを作って… といったように、素材は循環しているんですね。 こういった循環型農業に目を向ける必要があると 矢野さんは私たちに教えてくれました。 このいい資材が、高根沢をより豊かに、元気にしていくのです。 ![]() |
おひさまと、水と、土に感謝しながら、
様々な農産物を作ってきた高根沢。――
そんな高根沢の農業の魅力を広く伝えるべく
パーソナリティ五十嵐愛が高根沢の農業と
その精神を熟知するたんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』
今回は、トマト農家へ行ってきました!
サツマイモ掘りや農家めぐりツアーで
お世話になった篠崎さんの育てているトマトを
どんな風に育てているのか現地で見てきました!