[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2012年3月28日
~畑づくり~![]() 畑づくりについてのノウハウを教えていただいたのは、
高根沢4Hクラブの会長を務める、斎藤さんです! 畑づくり。つまり土を耕して、野菜を育てる土台をつくる。 いざ、鍬をもって土を掘り返すぞー!! と、いいたいところですが、その前に、肥料散布をするそうです。 私のマイ畑は、土壌調査をした結果、リン酸が不足しているとの結果が。 「ようりん」という肥料を栄養として土に貯えてあげなければ 美味しい野菜が育たないんだそうです。 へぇ~、土の栄養分をしっかり調べることも、重要なことなんですね! 今回、肥料の「ようりん」を散布するために使用する機械は…、 映画ゴーストバスターズの幽霊を吸い取る機械のような、 背負い式の肥料散布機です。おお…なんか農業って感じがしてきた。 4Hクラブ員の方(篠崎さん)のお手本を見ながら、 私も挑戦してみまs……って、ちょ、この機械、重っっっ!! なんと総重量20kgほどあるそうで…。 ノズルの取っ手のレバーを回すと、背中から肥料がサラーッと流れてくる。 均等に散布するのが大変;。いっぺんにバァーッってなってしまう。 ![]() 軽々やってるように見えましたけど…これ大変なんですね。
でも、美味しい野菜ができると思えばこれくらいへっちゃらです><! だんだんコツをつかみ、斎藤さんにOKをもらって なんとか無事に肥料散布を終えました。 肥料散布が終わったら、次は実際に畑の土を掘り返していきます! 土を掘り返す道具は、「備中」というフォークを90度曲げたような農具。 (広い畑だと、トラクターで一気にガーッと耕してしまうそうです) 掘り返す作業も地道な作業の繰り返し。腰にキますね…。 腕の力も、体力もいるし。やっぱり農家さんって大変ですね; でも、これくらい耐えないと、いい畑づくり・土づくりはできませんよね! ![]() 斎藤さんに手伝ってもらいつつ、頑張って畑を耕した結果、
土の感触も、耕す前とは全然違った感じになりました!! 美味しい野菜作れるといいな~、次回からはどんどん野菜を植えていくぞー。 食の原点の一つである農作業。普段口にする食材の軌跡をこうして1から辿っていくと、 食材ひとつひとつってホントにありがたいなと感じます。 |
2012年3月21日
~農作業用の服を揃えよう~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する たんたんマスターを目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 もうすぐ、野菜作りのシーズンが到来! ということで、畑に出る格好を決めて、 作業服を揃えなければばなりません!! 若手女性農家の古口さんを訪ねて、 若者らしき農業スタイルや楽しむ秘訣を 教えてもらってきました! ![]() いちご農家を営む古口さんは、
農家に嫁いできてほぼ初めて農業に挑んだそうです。 ![]() パック詰めをしている建物内には、
いちごのいい香りが漂っていました~! そして、古口さんの格好がまたいい感じ! モスグリーンのサロペットに、チェックのオシャレなシャツ。 『ツナギじゃなくてサロペット』と、女性らしさも意識したそうです。 長靴も脱ぎやすいように短めで、デザインも紺のチェック模様。 こんな格好で農業やっているんですね! 好きな服を着てテンションが上がると、より農業を楽しめると 農作業を楽しくする秘訣を教えていただきました。 ![]() 古口さんに教わった、農業を楽しむためのアイディアと、 以前、山形ガールズ農場の菜穂子さんに伝授してもらった 女性ならではの農業に対する精神を活かして、 自分なりの農業コスチュームを揃えてみました! オシャレなトップスの上に着る、 体のラインにフィットする爽やかなオーバーオール、 麦わら帽子素材のカウボーイハットに、 どんな田んぼにも太刀打ちできるオシャレなブーツ風の長靴。 これで私も、最先端アグリガールだわ! |
2012年3月14日
~アスパラ農家~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する たんたんマスターを目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 今回タンターン様に飛ばされて、 アスパラ農家の加藤さんのところに 私いつみんはやってきました!! のどかな風景に、気持ちのいい青空。 農作業するには絶好の一日です。 どんなふうに育てているんだろう。 アスパラガスについて学んできました! ![]() 今回は、5年ほど前からアスパラを育て始めたという
アスパラ農家の加藤さんにお話を伺いました。 ![]() 加藤さんは、アスパラをハウスで育てているそうです。
ハウスに案内してもらい、中へ入ると・・・・暑っっ! むわ~っとした空気がハウス内に充満しています。 アスパラは寒さに弱いそうで、湿気を多めに保ち、 ハウス内の温度を高めに設定しているんだそうです。 ![]() ハウス内の光景はというと、なんともシュールな光景。 つくしのようにニョキニョキと、幾千ものアスパラが 地面から顔を出しています。こんな風に育ててるんだ~! 普段スーパーで並んでいるものからは想像もつかないです。 これ全部、同じ根っこから何本も生えてきているんですって! アスパラはなんと、成長すると2mちかくまで伸びるそうです。 伸びると葉っぱで光合成をして、根っこに栄養を吸収、 その養分で次のアスパラがまた生えてくるんだそうです。 9月ぐらいまでにかけて収穫の時期が続くということで 私も収獲のお手伝いをさせていただきました! アスパラの収穫は、専用のハサミを使います。 ハサミの先端には垂直に20cmほどの針金が取り付けられており、 それよりも背の高いアスパラを収穫するんです。 ハサミを地面につけて、生え際をチョキっと! 意外と手応えがあって、ずっと作業を続けていたら、 かなりの握力が付くんじゃないかと思います。 そして、「そのままでも食べられるよ」と加藤さん。 え!?アスパラって生で食べられるの????? い、いただきまーす…。(パキッと割って…) … お! い!し!い! 美味しいー!! 新鮮なアスパラは生で食べてもみずみずしさと甘さがあり、 とてもクセになる味わいです!!高根沢の大地よ…ありがとう! ちなみに、アスパラは表面の皮をむいて食べると 筋っぽさが消えてさらに美味しいそうですよ! ![]() これでも十分甘くておいしいアスパラですが、 加藤さんは、「もっと甘さを出して収量・出荷量を増やしたい」 と貪欲で攻めのコメントをしていただきました。 自分のブランドのアスパラを販売したいという野望もあるとの事。 高根沢の美しい土地だからできる安全で安心、 そしてなにより美味しい野菜シリーズの未来が、 また一つ見えてきました。みなさんも美味しいアスパラ、 是非、食べてみてください。 |
2012年3月7日
~うんまい祭り~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する たんたんマスターを目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 今回は元気あっぷむらで行われた、 『うんまい祭り』を取材してきました! その名の通り、「うんまいもの」が たくさん食べられる祭りということで、 「高根沢のうんまいもの」を じっくり味わってきました! 会場に近づくと美味しそうな香りが! おなかの虫が鳴いてしまう~… ![]() うんまい祭りの特設会場に辿り着くと、
杵つき餅に、鯰の天ぷら、カジカの串焼き、 高根沢のトマトを生かした「石釜焼きピザ」、 まだ販売されていない期待の星「にっこりカレー」 そして、高根沢の素材をふんだんに使った「大新田の芋煮」など、 美味しそうな食べ物がたくさん!! どれも最高に美味しかった~~~~!!! ![]() しかも、会場をよく見渡してみると、
「イカ焼き」や「ホタテ焼き」、「カキの塩焼き」、 新鮮で美味しそうな「鯖寿司」とか、 「長崎小浜ちゃんぽん」が並んでいる…!? 何か高根沢に関係があるのかと、 元気あっぷむらのスタッフの仁平さんに聞いたところ、 高根沢町と交流のある、岩手県陸前高田市の食材や、 先日防災協定を結んだ長崎県雲仙市の名物などを このうんまい祭りに生かしているそうです! ![]() 長崎からは「ちゃんぽん番長」も来てくださって、
美味しいちゃんぽんをふるまっていただきました。 私も思わず、身にしみる海の幸たちの味に、 うっとり…まったり…してしまいました。 お客さんたちにも、大人気でした!! 対する高根沢の山の幸、負けてないかな? ![]() というわけで、私は高根沢の食材ブースにて 呼び込みのお手伝いをさせていただきました!! 負けるなー!高根沢の山の幸。 いらっしゃいませ~、温かくて美味しい芋煮はいかがですか~?! たくさんのお客さんに高根沢の食材をPRできたと思います。 こうして外の地域との食材同士で刺激をし合って、 高根沢の農業も、盛り上がっていきそうですね!! |
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。
そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
たんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』
農作業の準備も整ったということで、
私はついに、タンターン様から
畑を与えてもらいました!!
名付けて『たんたん畑』!
自分で野菜を育てるマイファームを
まずは耕さねばなりません。
ということで、今回は、まず始めに
畑づくりをしてきました。