ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

B-HOT!(24:55) 00:55~01:00 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/3 00:55/REI/ゆいがーる

TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN
ベリーグットリップ春夏2025
親子で楽しく!餃子クッキング
メットライフ生命ライフマネーセミナー
radikoユーザーアンケート調査
無事故無違反チャレンジ
お仕事ナビ
生コマ
ベリテンライブ2025
ラジオCMしませんか

メッセージ受付
プレゼントの応募
プログラム
今週のプレゼント
たかね・ざ・わンダフル
ひるリポ!たかねざわ
Let's農!!~たんたんマスターへの道2~
高根沢町からのお知らせ
Let's農!~たんたんマスターへの道~
いつみんマスターへの道

[プログラム]

2014年3月25日

3月26日(水)のプログラムは…

高根沢たんたんCafeついに最終回☆
メッセージテーマは設定しませんので自由に送ってきてください!

プレゼント:『にっこり梨を使った加工品の豪華詰め合わせ“ロイヤルセット”』⇒こちらをクリック!


■たかね・ざ・わンダフル■
最後に高根沢の隅々まで回ろう!
たんたん探検隊が町境の調査する☆

■Let's農!!たんたんマスターへの道2■
高根沢の農業に注目してきたこのコーナーも最終回!
この物語にどんな結末が待っているのか!?

2014年3月18日

3月19日(水)のプログラムは…

メッセージテーマ:『境界線』
女子と女性、デブとぽっちゃり、お姉さんとオバサン、
20代と30代、友達と恋人、合格と不合格などなど
色んな境界線がありますね。みんなで境い目トークしましょう!

プレゼント:『探検がはかどるセット』⇒こちらをクリック!


■たかね・ざ・わンダフル■
最後に高根沢の隅々まで回ろう!
たんたん探検隊が町境の調査に乗り出す☆

■ひるリポ!たかねざわ■
烏山線新型車両『アキュム』に乗ろう!
蓄電池を搭載した車両の乗り心地は?

■Let's農!!たんたんマスターへの道2■
たんたん畑の土壌診断を受けてより良い土づくりを
農業のパワーで魔人タンタカターンを倒せ!!

2014年3月11日

3月12日(水)のプログラムは…

メッセージテーマ:『新○○』
新メニュー、新商品、新名所、新生活などなど
あなたの身の回りの新しいものや新しく始めたことなどについて教えてください。

プレゼント:『高根沢ロイヤル梨ゼリー』⇒こちらをクリック!


■たかね・ざ・わンダフル■
先月完成した「阿久津小学校の新校舎」
震災後 仮設校舎で授業をしていた児童が初めて新校舎へ

■ひるリポ!たかねざわ■
高根沢の企業にお邪魔する『戸室のちょっと失礼いたします。』
今回は情報の森にある「株式会社 計測技研」に失礼いたします!

■Let's農!!たんたんマスターへの道2■
グリーントマトのジャムに使用するトマトを収穫
ひたすら収穫をして、たんたんパワーを貯め、
タンターン様を助けなきゃ!!

2014年3月4日

3月5日(水)のプログラムは…

メッセージテーマ:『○○まであと何日』
自分にとっての区切りや、待ち望んでいることまで
あと何日かカウントダウンしてみてください。

プレゼント:『ちょっ蔵食堂 人気のフライドポテト引換券』⇒こちらをクリック!


■たかね・ざ・わンダフル■
LEDなどの光源をつくっている会社「森山産業」
多くの特許の中でも一押しの製品『0,2㎜の薄い基盤』とは?

■ひるリポ!たかねざわ■
宝積寺駅前でNEWオープン「ちょっ蔵食堂」
高校生に大人気のから揚げ移動販売車が店舗を構えました☆

■Let's農!!たんたんマスターへの道2■
高根沢のにっこり梨をつかった製品開発
新たな動きをリサーチせよ!

[今週のプレゼント]

2014年3月26日

今週のプレゼントは『にっこり梨を使った加工品の豪華詰め合わせ“ロイヤルセット”』!!

「高根沢たんたんCafe」の放送も最後になりました・・・

ということは・・・プレゼントも最後です・・・




「高根沢たんたんCafe]最後のプレゼントは
高根沢のにっこり梨を使ったロイヤルカレー(甘口)、(辛口)
ロイヤルソース、ロイヤル梨ゼリーをセットにした
とっても豪華な『にっこり梨を使った加工品の豪華詰め合わせ“ロイヤルセット”』♪

メッセージをいただいた方の中から5名様に差し上げます♪
今回のメッセージはフリーテーマです!
番組の感想やいつみん&トムへのメッセージなどなんでもOKですので
送ってくださいね~♪

「高根沢たんたんCafe]への最後のメッセージお待ちしています!!

2014年3月18日

今週のプレゼントは『探検がはかどるセット』!!

これがあれば今すぐ探検にGO~♪
喉の渇いても安心!ペットボトルもすっぽり入るウエストポーチ♪

突然の雨でも安心!180cm超えのトムもすっぽり包むポンチョ♪

いつみんの足元も安心!暗闇にすっぽり覆われても明るく照らすライト♪
そんな『探検がはかどるセット』が今週のプレゼント!


今週のメッセージテーマは《境界線》
色々な境界線がありますね。
皆様からの境い目エピソードお待ちしています!!


メッセージをくださった方の中から抽選で3名様に
ウエストポーチ&ポンチョ&ライトの
『探検がはかどるセット』を差し上げますよ~♪

2014年3月12日

今週のプレゼントは『高根沢ロイヤル梨ゼリー』!!

先週の■Let's農!!たんたんマスターへの道2■のコーナーで
ご紹介した高根沢町のにっこり梨を使った新商品♪

『高根沢ロイヤル梨ゼリー』を3名様にプレゼントします!!
一口サイズのゼリーでとても食べやすく、口に入れた瞬間に
にっこり梨のジューシーな甘さが広がります♪



高根沢のにっこり梨の風味が活かされた、爽やかな甘味が特徴の
『高根沢ロイヤル梨ゼリー』を食べた~いという皆さん!
今週のメッセージテーマは「新○○」
新メニュー、新商品、新名所、新生活などなど
あなたの身の回りの新しいものや新しく始めたことエピソードを
送って下さ~い!!!

いつみん&トムへのメッセージでもOKです。

メッセージをくださった方の中から抽選で3名様に
『高根沢ロイヤル梨ゼリー』を差し上げます♪

2014年3月5日

今週のプレゼントはちょっ蔵食堂の『フライドポテト・ガーリック味引換券』!!

JR宝積寺駅東口のちょっ蔵広場の一角に新しくオープンした
「ちょっ蔵食堂」♪
高根沢町内などでから揚げの移動販売をしていたオーナーが店舗を構え
宝積寺駅を利用する人たちの新たな憩いの場となりそうですね!

そんな「ちょっ蔵食堂」から『フライドポテト・ガーリック味引換券』をプレゼント!!
今週のメッセージテーマは「○○まであと何日」
自分にとっての区切りや、待ち望んでいることまで
あと何日かなどあなたのカウントダウンエピソードを送って下さいね♪

いつみん&トムへのメッセージでもOKです。

メッセージをくださった方の中から抽選で10名様に
『フライドポテト・ガーリック味引換券』を差し上げます!

[たかね・ざ・わンダフル]

2014年3月26日

たんたん探検隊 町境をまわろう!~後編~

先週から引き続き2週に渡って、たんたん探検隊が高根沢の町境を回りました。


今日この番組が最終回を迎えるにあたって、
最後に高根沢の隅々まで調査をしようということで、町の境を回ってきました。

先週は、町境をまたぐために、すぐ裏の芳賀北小に通えないお宅、
高根沢町の有形指定文化財の仏像3体が納められている大安寺を発見しました。


今回発見したのは、高根沢の北の端にある「ましこ」
高根沢町とさくら市の境にあるお店なのに「ましこ」です!


ここでは、学校の制服や体操着を扱っていて、
学生さんが必ずお世話になるお店です。
アットホームで、行き届いたサービスが人気を集めています。


続いてお邪魔したのが「Seana Cafe」

以前リポートでも紹介したところ、大反響だったおしゃれなカフェです。
木のぬくもりと、まきストーブが落ち着いた空間を演出しています。


おいしいケーキや、ボリュームたっぷりのピザトーストなどがあり、
アナタのお気に入りのメニューが見つかること間違いなし!

***********************
『Seana Cafe(シーナカフェ)』
場所:高根沢町宝積寺1743-1(野中ぶどう園隣り)
電話:028-680-1826
時間:10:00~17:00
定休:日曜日
***********************

2014年3月19日

たんたん探検隊 町境をまわろう!~前編~

今週と来週の放送では、知る人ぞ知るシリーズ企画
「たんたん探検隊」をお送りします。

たんたん探検隊は、私たちスタッフで結成し、
地元の方も知らないような高根沢の魅力を発掘するというものなんですが、
今回は、高根沢町の境「町境」を探検します。

最初に訪れたのは、高根沢の最南端。

ここには、町境のぎりぎり向こう側に「芳賀北小学校」があった。
そして、そのすぐ手前には、民家が建っているのだが、
ここで一つの疑問が浮かんでくる。

「この家の子どもは、目の前の芳賀北小に通っているのだろうか?」

我々は、真相を確かめるべくお宅を訪ねた。

伺ったところによると、
どうやら3,4kmほど離れた上高根沢小学校にバスで通っているらしい。

目の前に小学校がありながら、遠くの小学校に通わなければいけないなんて、
さぞかし無念だろうと思いきや、子どもたちはバスでの通学を楽しんでいるという。
なんでもプラスに楽しめる素晴らしいお子さんである!



続いて我々は、高根沢の最南端から東へと向かった。

すると、大きく立派な赤い屋根が目に止まった。
807年からここにあるという「大安寺」だ。

こちらには約1200年前に作られたという仏像が3体あり、
町の指定有形文化財となっている。
一般に公開しているので、みなさんにも是非見ていただきたいと思う!



さて、高根沢の町境探検は来週に続く!
果たして、どんな発見があるのだろうか!
こうご期待!!

2014年3月12日

阿久津小学校 新校舎完成

今回は、新校舎が完成した阿久津小学校にお邪魔しました。

阿久津小学校は、震災で校舎が大きな被害を受けたため、
授業ができる場所へと引っ越しを3回して、
仮設校舎ではおよそ2年間授業をしていました。

「6年生が卒業する前に新校舎を完成させたい」
という思いのもと、多くの人が協力して完成が急がれました。

2月24日。
この日、子どもたちが新校舎で初めて授業を受けるというとこで邪魔してきました。
みんなのキラキラとした表情を見ることができました。



廊下は、教室ぐらいの広さがあって、
廊下というより、広場という感じ。


ウッドデッキの中庭があって、
ここには上履きで出て行けることになっています。
昼休みは子どもたちで賑わいそうです。
屋上には草花が植えられていて、
これからの季節暖かな光を浴びながら心地よく過ごせそうです。

他にも、天気のいい日には富士山が見える「見晴らし台」
ガラス張りで明るい図書室、
8角形をしたおしゃれな音楽室など、
心地よい素敵な場所がたくさんあって、
子どもたちはそれぞれお気に入りの場所を見つけて喜んでいました。


震災後、恵まれているとは言えない環境でも、懸命に授業を受けてきた子どもたち。
そんな子供たちにとって、新校舎の完成は 私たちの想像以上に大きな喜びとなったようです。

楽しさと希望にあふれたこの新しい校舎で、
子どもたちの思い出が積み重ねられていくんでしょうね。

2014年3月5日

森山産業

今回は、LEDライトなどの光源をつくっている会社「森山産業」にお邪魔しました。

森山産業の製品は全国的に使われていて、
自動車に使われている小型電球付ソケット、
高層マンションの照明や、スーパーの看板、
コンビニの陳列棚、間接照明など様々なシーンで利用されています。

そんな森山産業の工場見学に行ってきました。
工場の天井や作業用に使われている灯りは森山産業の製品。
とっても明るいです!


そしてこちらが薄さ0,2㎜の基盤「LED’s基盤」


切ったり、折ったり、曲げたりが自由自在で
色んなデザインに対応ができます。


こ~んな風に曲がりますよ!

基盤というと、私は緑色で分厚いプリント基板を真っ先にイメージしていたので、
私の中の基盤の概念が覆りました!


こういった他社にない製品を開発している森山産業ですが、
品質の高さでも他の会社とは一線を画しています。

不良品は1,000万個分の3個という驚くべき少なさで、
一つひとつを検査して単品保障をしています。

小さな光源一つひとつに対して、抜かりない品質管理をされている姿は、
さすがプロのお仕事だと思いました。

[ひるリポ!たかねざわ]

2014年3月19日

烏山線新型「ACCUM」(アキュム) デビュー!!

リポーターのトムです!

今回僕がおじゃましたのは、栃木県那須烏山市の「JR烏山駅」!
那須烏山市、里山の風景がとても美しくて、
まさに、カラスが飛ぶ山に相応しい、のどかな場所でした。
高根沢のライトグリーンとはまたちょっと違う、
深い緑色に囲まれて・・・烏山もイイですね~・・・。
・・・あれ!?高根沢町の番組なのに・・・烏山??
・・・関係ないじゃん!と思ったそこのアナタ。
これが、関係あるんですね~・・・!

高根沢町のJR宝積寺駅と、ここ烏山駅を結ぶ鉄道「烏山線」をご存知でしょうか?
なんとその「烏山線」に、新型車両「ACCUM」(アキュム)が導入され、
15日から、ここ烏山と宝積寺を結ぶ線路の上を、走り始めたんです!
今日は、その「ACCUM(アキュム)」に、僕も乗ってみたというわけです。
「ACCUM(アキュム)」についてお話を伺ったのは、
JR東日本 宇都宮運転所 所長の「小松 淳(こまつじゅん)」さんです。
お馴染みの機動車型の旧型「キハ40形1000番台気動車」は、
クリーム色をベースに深緑のラインが入ったデザインのものと、
オレンジ色の車両の2タイプありました。


今回の新型「EV-E301系電車「ACCUM」(アキュム)」は、
シルバーを基調としたシャープなフォルム!
まず見た目が今までとは違います!ロゴも未来的でカッコいいですね~。
蓄電池で稼働する電車ということで、環境に配慮していますよ~という
“緑”のラインも特徴。電車では日本初のEV型です。

車内も最新仕様。つり革の高さも、車両の前後で3段階違い、
照明もLEDの間接照明。烏山線ならではの整理券の機械や運賃箱。
乗り心地もとてもイイですよ~!!揺れは少なく、
機動車のようなエンジン音はせず、静かなモーター音のみで
軽やかな走行をします。

これからの「ACCUM(アキュム)」の活躍に期待が高まります!
是非アナタも乗ってみてください

2014年3月12日

株式会社 計測技研に失礼いたしま~す!

今週は、高根沢町の企業におじゃまして、
どんな仕事をやっている会社なのか
どんな人たちが働いている場所なのか
どんな雰囲気の職場なのか、などをリサーチする企画
「戸室のちょっと失礼いたします」でした!



今回は、高根沢町宝積寺にある
『株式会社 計測技研』におじゃましました!
この会社はどんなことをしている会社なのかというと、
「計測」という名がついているように、
コンピュータによるいろいろな現象の観測をする
機械の開発、研究を行っているのです
例えば、地震計測、放射能測定、iphoneの辞書アプリ、
自動車のエンジンのシュミレータまで開発しているんだそうです。
社屋のこの電光掲示板は、放射線測定器で採ったデータが表示されています。

例えば。今回参考に見せて頂いたものが、こちらの
「地震計測ロガー」というコンパクトな装置。
大人のお弁当箱大くらいの大きさの装置ですが、
地震計から送られてきた「データの処理」と、
そのデータを観測所に「ネットワーク経由で送信」する動作の両方を行う。
以前の型番では、それらの動作は別々の機械で
行っていたとの事です。進化した最新機器です。

この機械で測定されたデータがもとになって、
「緊急地震速報」やテレビでの地震速報として
私たちの手元に届くというわけです。


今回お話を伺った技術開発部の「吉沢」さんが、
「割とニッチな分野に挑戦することが自慢ではないか」
「縁の下の力持ちとして、今後も役に立っていきたい」
と、陰ながらの努力や功績への誇りを語ってくれました。
私たちの見えないところで、こういった機械、
そして、最終的にはそういったものを作る「人」に
支えられている。守られているんですね。

「花」だけが全てではないなと、改めて感じさせられました。
花が美しく咲くのは、美しい「土」があるからなのです。

********************
『株式会社 計測技研(KGC)』
場所:栃木県高根沢町宝積寺2021-5
電話:028-680-1611

ホームページはこちら

********************

2014年3月5日

ちょっ蔵食堂

リポーターのトムです!
今日おじゃましたのは、高根沢町宝積寺駅東口の
ちょっ蔵広場内にある、『ちょっ蔵食堂』です!

なんと、3月1日にオープンしたばかりのお店なんです。

大谷石でできた建物で、南北の壁はガラス張り。
とても開放的でした。今日は雨だったのですが、
全然どんよりしなくて、とても居心地が良かったです~。
基本は、カウンターでお好みの食べ物を注文し、
スタイリッシュな店内で憩いのひと時を過ごすのです。
お店で食べる時間がない…という方は、持ち帰りも可能だそうです!


さて、お店の代表、見目なほ美さんが中心となって、
平日の場合、このお店は早朝5時半から営業!
通勤前、通学前の空腹を満たしてくれる存在になりますね~。
以前はからあげの移動販売を町内で行っていたという見目さんは、
やはり「からあげ」が自慢だそうです。
このちょっ蔵食堂の隣のちょっ蔵ホールのオーナーである
寺田さんは、鶏肉嫌いなのに、美味しく食べてしまったという。


そんな美味しい唐揚げを、僕も堪能させていただきました。
バリエーションも豊か。とりもも、とり皮、豚、ゴボウなど、
どれもサクサクカリカリで、病み付きになる美味しさでした。
「お残しは、許しまへんで~!」と言われても、これは、残しません!

他にも、ラインナップは盛りだくさん。
シャケおにぎりやポテサラパン、秘伝オーロラソース和えの豚肉や
あと、カツ丼やハンバーグ丼などの丼ものもあります!
山菜うどんや、天ぷらそばまで・・・!

是非一度、お店に足を運んでみてください!

****************************
『ちょっ蔵食堂』
場所:JR宝積寺駅 東口 ちょっ蔵広場内
電話:070-6653-6746

時間:平日   5:30~20:00
       (9:00~11:30 14:00~16:00は休憩のみ)

   土日・祝 8:00~19:00

****************************       

[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]

2014年3月31日

Let’s農!! 声の出演


いつみん   :五十嵐 愛
タンターン  :戸室 和亮
ゲルル星人  :手塚 茂
モモターン  :委文 茉奈美
タンタカターン:佐藤 big ear 望
ナレーション :DJ Kei(菊池元男)



2014年3月19日

~たんたん畑の土壌診断!-タンタカターンとの決戦-~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、
たんたんマスター見習いとなった
「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、
日々学び、挑戦、活躍するコーナー。
『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』

謎の魔人、タンタカターンにさらわれてしまった
高根沢の仙人「タンターン」。
彼を助け出すため、最後のレベルアップへ向かったいつみん。
限界を超えた「究極のたんたんパワー」を手にするため、
大地の力を蘇らせることに。つまり、畑の土を元気にするのだ。
今の時期は、畑の土、田んぼの土壌は力が弱っていますからね。

今回は、高根沢の女神モモターンが
我らが「たんたん畑」の土を土壌診断に出してくれた。
そのデータをもとに、作物栽培に適したより良い土にする。
診断結果は・・・
『リン酸がやや不足、その他は概ね適正』
重過石(重過リン酸石灰)と有機質堆肥の施用が有効
ということで、畑に重過石と肥料「タンタンくん」を混ぜました。
もちろん、ゲルル星人も一緒に修行しました。




畑を元気にすることで、究極のたんたんパワーを得たいつみん。
最後の決戦にて、ゲルル星人と高根沢のみんなのパワーも合わせた
「たんたんスマッシュタイナー」をタンタカターンめがけて繰り出した。
その結末は果たして・・・!!?

2014年3月12日

~トマト農家でレベルマックス!!~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、
たんたんマスター見習いとなった
「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、
日々学び、挑戦、活躍するコーナー。
『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』

突如現れた謎の魔人・タンタカターンにさらわれてしまった、
高根沢の仙人・タンターン。彼を助け出すため、
タンタカターンとの戦いを決意したいつみん。
決戦に備え、農業の経験値「たんたんパワー」のレベルを
最大限まで引き上げるために、高根沢の農家へ、向かったのだった。



今回、農作業を指導してくれたのは増渕友信さん。
立派なハウスを経営するトマト農家さんです。
増渕さんといえば、県内の有名レストランやカフェへ
出したトマトが、お客さんからの人気を集めています。



さて、レベルアップを果たすために行った作業は、
なんと、緑色のトマトの収穫作業!
この緑色のトマトを何に使うの・・・?



実は増渕さんは、緑色のトマトをジャムに加工しているのです!
新しい苗に植え替える際、赤くならずに収穫しなかった
緑のトマトがたくさん余るため、どうしても無駄になってしまう・・・。
「何かに利用できないだろうか」ということで考えたのが
『グリーントマトジャム』なんだそうです!
フランスでは、チーズの付け合せに緑のトマトを食べるらしく、
現地のシェフが、レシピを教えてくれたのだそうです。

増渕さんは、このグリーントマトジャムをはじめ、
自ら作ったトマトの加工品にも果敢に挑戦!!
他にも、高根沢町の和食レストラン「麻希」に
トマトを提供、そのオーナー加藤さんが、
新感覚スイーツ「トマトのコンポート」を開発。
人気のグルメになりつつあるとの事です!
今後の活動にも期待が高まりますね~!!

今回は、緑のトマトジャムをつくるために、
今あるトマトの苗に実っているトマトはひとつ残らず収穫!
中には赤いものもありますが、それらも全て収穫するのです。
果てしない量の緑のトマト。この収穫によって、
いつみんのたんたんパワーのレベルは、めでたくMAXパワーへ!
これで、タンタカターンを撃退できるのだろうか!?

2014年3月5日

~高根沢ロイヤル梨ゼリーが登場!~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、
たんたんマスター見習いとなった
「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、
日々学び、挑戦、活躍するコーナー。
『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』

高根沢のにっこり梨を使用したプリンに続き、
次は、一口サイズのゼリーの試作品も登場!

元気あっぷむらの売店で現在販売されている、
高根沢ロイヤルカレー、高根沢ロイヤルソースと同じく、
『高根沢ロイヤル梨ゼリー』として販売されるそうです!


こちらが、高根沢ロイヤル梨ゼリー。
一口サイズで、誰でも食べやすいサイズ。

高根沢のにっこり梨の風味が活かされた、爽やかな甘味が特徴です。




この製品を紹介してくれたのは、高根沢町役場の小堀さん。
製品開発の中心となって動いてくれています。



前回紹介してもらった、にっこり梨プリンと、今回のゼリー。
販売などの目処が立ったようです。
高根沢ロイヤル梨ゼリーは、3月上旬には、
元気あっぷむらの売店で販売開始されるそうです。もう間もなくですね!
にっこり梨を使ったプリンは、春以降の元気あっぷむらのイベントで
提供して多くの方に広めていきつつ、意見を集めるのだそうです。

「今後、他の果物や野菜も、加工品を試してみたい」と小堀さん。
高根沢の魅力的な果実や野菜の6次産業の展開、今後も期待です!




ところで、番組があと1か月で終わることが決まり、

『タンタカターン』という謎の魔人も登場しましたね!

一体彼は何者なんでしょう・・・

そして、タンターン様をさらっていった理由はなんなのか・・・?

次回も乞うご期待!

[高根沢町からのお知らせ]

2014年3月19日

4月6日(日)は宝積寺へ☆

4月6日(日)は宝積寺駅から歩いてすぐの場所で、2つのイベントがあります。
両方に足を運んでみてはいかがでしょうか。


『たんたんライブ』
学生や社会人による、オリジナルバンドやコピーバンドがライブを行います。
BOOWY、クラプトン、ワンオクロック、ねごとなど人気のアーティストをコピーします。

日時:4月6日(日) 午前11時30分~夕方4時30分
場所:ちょっ蔵ホール
   


『たかねざわマルシェ』
高齢者介護施設 宝夢を会場に、
おしゃれな雑貨が並び、県内で人気の飲食店が数多くブースを出します。

日時:4月6日(日)朝10時~午後3時
場所:高齢者介護施設 宝夢
   TEL028-666-5666

2014年3月12日

【ミュージカル公演】

岩手県の劇団「ぜんとようようくらぶ」による、笑いあり、
夢ありのミュージカル公演が行われます。
ミュージカルを通して、高根沢町の将来を一緒に考えられる内容です。

日時:3月21日(金) 開場午後1時 開演1時30分

場所:高根沢町 町民ホール

入場:無料
   *高根沢町役場または、農業技術センターで
    事前に整理券を受け取ってください。


*******************
      お問い合わせ

高根沢町産業課 
   TEL:028-675-8104
*******************

2014年3月5日

【こころの探検 講演会】

今週日曜日、エコハウスたかねざわにて、「こころの探検 講演会」を行います。
内容は、家に閉じこもっている若者の力を町おこしに生かす取り組みについてです。


日時:3月9日今週日曜日 朝10時~正午

場所:高根沢町 エコ・ハウスたかねざわ

入場料:無料


*******************
     お問い合わせ

高根沢町生涯学習課 
 TEL:028-675-3175
*******************

2014年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ