メインメニューへ移動します
本文へ移動します
ここからメインメニュー
メインメニューここまで
サイト内共通メニューここまで
SCHOOL OF LOCK! 22:00~23:55
2025/5/5 22:12/聞かせて/BIALYSTOCKS
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。
そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
たんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』
長い休みも明け、いよいよ
現実に目を向けなければならない。
そんな中、五月病でぐったりでは
夢も希望も手に負えないですよね。
少し身体を動かし気分も一新するため、
我がたんたん畑を彩る飾りを造りに
エコハウスたかねざわへ行きました!
オシャレ農家を目指す身としては、
今のままの「たんたん畑」では少し殺風景…。
畑も華やかに飾って畑仕事の楽しさを見出さなきゃ!
ということで、エコハウスたかねざわへ飛んできたものの…
単に『飾り』といっても、どんなものにしようか
あまり具体的に思い浮かびません!
少しエコハウスたかねざわ内を散策することに。
すると、いきなり目に飛び込んできたのが、
名前の書かれた木製のルームプレート。
焦げ茶色の落ち着いた風合いのものや、
ペンキで白塗りにされたプレートに、
鮮やかな文字やイラスト、飾り付けがされています。
こんな感じで、畑に立てる「看板的なもの」を
つくったらいいんじゃないかな?
この木製のプレートづくりに関して
エコハウスの受付の方にお話を聞いてみたところ、
第3土曜日の「エコアクションデー」の中で
今年から新しく始めたエコ活動の一環だそうです。
4月の末に終わっちゃったイベントなんですね~(泣)
が、しかし。なんと特別に造らせていただけるとの事!
ありがとうございます!気合を入れて飾りを造るぞ!
たんたん畑の飾り造りを指導してくださったのは、
以前もマイ箸、クリスマスリース作りでお世話になった
エコハウスたかねざわの田淵さんです。
今回は、木材を自分で切り、バーナーで焦がし、
最後に文字と飾りつけをしていくといった順序で
たんたん畑の飾り造りを指導していただきました。
木製プレートの落ち着いた茶色い風合いは、
バーナーの火で焼いて、付けていたんですね~。
今回使用した木材は、木の間伐材を使用。
木の不要な枝などの部分をカットした部分を
木材として利用できるものにしたものです。
これもまた、エコの一つなんですって!!
木材をカットしたり、やすりで角を整えたり…
意外と体を動かす作業が多かったので、
連休ボケはすっかり吹き飛んじゃいました。
バーナーで木材の表面を焼き、いい味が出たところで
最後の仕上げに、文字と飾りつけをします。
ここでバランスを間違って書いてしまったりしたら…
今までの労働がすべて水の泡に。というプレッシャーの中、
集中力と精神力で丹精込めて仕上げました!
『たんたん畑』と大きく書かれた看板と、
どんな野菜を育てているかわかるように、
畝の横に刺すミニ立て札を作りました。
どうですか??結構いい感じでしょ?
これを早速たんたん畑に飾りに行くぞー!
がしかし、車もないし、ワープ呪文もマスターしていないので
歩いて畑に行くことしかできない。ぜぇはぁぜぇはぁ。
この紫外線の中、看板を引きずり広大な大地を歩く不思議な女性。
畑に到着して看板を無事設置し終わると、タンターン様が
「いい感じに畑が賑やかになったな」と褒めてくれました。
やったーーー…!頑張って造って頑張って歩いた甲斐があった。
タンターン様、どうもありがとうー!また来週ー!!
たんたん畑で爽やかにタンターン様を見送りました。
よーし。これから、気合いを入れて畑仕事をしていくぞー!
って…私どうやって帰ればいいのぉおおおおおお?