メインメニューへ移動します
本文へ移動します
ここからメインメニュー
メインメニューここまで
サイト内共通メニューここまで
SCHOOL OF LOCK! 22:00~23:55
2025/5/5 22:12/聞かせて/BIALYSTOCKS
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。
そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
たんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』
田んぼに水が入り、大地の鏡と化した
広大な高根沢の水田エリア。
この大地の鏡に、我々が毎日食べる
「米」の苗を植えていくのである。
5月といえば田植えシーズン真っ盛り。
今回は、先月播種したお米の苗を、
田んぼに植え付けに行ってきました!
田植えについて指導してくださったのは、
高根沢4Hクラブ米農家の永井さんです。
4月に、お米の苗づくりでもお世話になりました。
田植えをする田んぼに到着すると、綺麗な青空が水面に写り、
かえるや虫たちが元気よく鳴いています。和みますね~。
以前播種したお米の苗を見てみると…葉っぱが3枚に展開し
高さが15センチくらいまでに伸びていました!
これを田植え機にセットして、田植えを行っていくわけです。
田植え機は、なんかドラえもんのタイムマシンに見えなくもない…
永井さんにお手本を見せていただき、実際にやってみました。
田植え機をまっすぐ走らせるのが難しい…!!代掻き時の
トラクターのタイヤの溝などにハンドルを取られてしまい、
苗のラインが少し曲がっちゃいましたが…。
「なるべく遠くを見て走る」ことがコツだそうで、
時間がたつにつれ、徐々にうまく走らせることができてきた!
一点を見つめ、集中して進んでいくことが大切なんですね!
でも、永井さん曰く、「まっすぐ植えるのは気分の問題」だそうで、
お米を育てるうえで支障はないそうです!
達成感と愛情を持って田植えをすることが重要なのだ!
トラクターや田植え機の運転も徐々にマスター。
たんたんマスターへの道を着実に進んでいる気がする。
お米ができるまで、じっくりこの苗の様子を見ていくとともに、
私もお米と一緒に成長していきますよ!!