[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2013年7月3日
~上高小のみんなと土づくりセンターを見学!~![]() まず、肥料をつくるための原料を荷受けするエリアから
見学は始まります。この段階でほのかに香りが… 子どもたちもしかめっ面&ハンカチで顔を覆います。 牛糞、生ゴミ、もみ殻。牛糞と生ごみの匂いが混ざる時点で、 ヤバいです。想像してください。 ![]() さあ、このあとに見学するのが、地獄の『発酵槽』!
この発酵槽(はっこうそう)とは、文字通りその3つの原料を 攪拌して、発酵させる部屋です。 ![]() 中で、とても丹精込めて撮影した写真がこれです。
発酵槽の中はこんな風になっています。 牛糞と生ごみと籾殻がここで混ざり、発酵しているのですから! こどもたちも 「クサー!!!」 「くさいくさいくさいくさい」 「死ぬぇ~」 「くっせー」 「うぉえええええええ」 「おえ゛ぇええええ」 という言葉を発していました。 大人たちは無言で口を押さえ、青ざめた顔でした。 ![]() でも、発酵し終えた肥料はそんな嫌な臭いは全くしません。
こんなに積みあがっているのに…驚きの変化ですね~! 子どもたちも不思議そうに肥料を見ていました。 土づくりセンターの強烈な匂い… それとともに、みんなの心に、 土づくりや循環型農業といったものが 刻まれたんじゃないでしょうか? 子どもたちは、社会科見学用のバインダーに、 びっしり、学んだことを書き込んだのであった。 ![]() |
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。
そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、
たんたんマスター見習いとなった
「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、
日々学び、挑戦、活躍するコーナー。
『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』
上高根沢小学校4年生が、土づくりセンターを見学!
ということで、一緒に見学に参加しました~!
土づくりセンターは、高根沢町平田にある、
家畜糞尿と生ごみ、籾殻を混ぜ合わせた
有機質肥料『タンタンくん』を製造、農地に還元するといった
循環型農業と有機農業の確立を支えている町の施設です。
さあ、お分かりでしょうか?
『肥料をつくる施設』ということで、
ものすごい匂いを体感することになる、土づくりセンター。