[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2013年8月7日
~たんたん畑の野菜を一気に収穫!!~![]() 収穫した野菜たちはこんな感じ。 結構元気に育ってくれていました~!! ![]() 人参は15~30cmのものが50本ほど。
じゃがいもは10kgくらいは収穫できましたかね~? きゅうりも、びれっじせんたーの大屋さんが 実は毎日収獲していたほど。元気に、次々と実ってくれました。 これも、高根沢の多くの方々のご指導とご協力のおかげです。 本当に、ありがとうございます。 がしかし、今回、ミニトマトは量はそれなりでした…。 なんと、色がなかなか赤くならなかったのです。 これには理由があるようで、路地栽培では、 今年はトマトは私たちには難しかったようです。 トマトが赤くなるには、35度くらいまでの温度が適正らしく、 今年の猛暑では、トマトが赤くなりにくいんだそうです。 今年は結構、家庭菜園もうまくいかない方々が多いみたいですよ。 う~む。反省反省。次にトマトをつくる際は、 もっと温度管理をしっかりできる環境にしなければいけないのだな。 だから、トマトはハウス栽培なんですね~。 反省や次なる課題も踏まえて、次のステップへいざ! 「常に勉強と思って」というトマト農家の篠崎さんの言葉が 頭の中をよぎります。 農家の方々は、これを毎年、さらに商品として栽培する。 農家というのは、「食物に困らない」「精神的に楽」という 自由で広々としたイメージももちろんありますが、 「自然との闘い」や「汚れて汗水たらす」、過酷なものでもあるわけですね。 ![]() 今回採れた野菜を、野菜作りを指導していただいた
JAしおのやの見目さん、びれっじセンターのみなさんと一緒に味わいました。 ![]() 人参は野菜スティックで味噌マヨをつけて、
じゃがいもはじゃがバタ―にして、素材の味を楽しみました。 秋からの野菜作りは、さらに上の段階へチャレンジしてみたいですね! ![]() |
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。
そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、
たんたんマスター見習いとなった
「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、
日々学び、挑戦、活躍するコーナー。
『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』
春にたんたん畑に植えた野菜もいよいよ収穫時期!
ということで、今回は野菜たちの収穫です!
まるでラジオ版ダッシュ村のような企画。
「Let's農!!~たんたんマスターへの道~」の中の
たんたん畑はシリーズは、今年で2年目となります。
やはり2年目というと、発見や新鮮さでは1年目には敵いませんね。
でも、農家さんたちはコレを毎年やっているんです。
しかも、野菜が育つ環境だって、天候や気温に左右される。
「雨の多い年」「気温が上がりすぎた年」などと、
自然との関わりが顕著に出る<第一次産業>です。
たんたんCafeの農業への挑戦。
今年の野菜たちはどんなふうに育ってくれたのか!?
果たして愛は足りていたのか?水は足りていたのか?