ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

NEW TREND ONE 08:10~08:20 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/5 08:15/愛するデューク/スティーヴィー・ワンダー

TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN

[たかね・ざ・わンダフル]

2013年10月2日

秋の味覚☆イナゴとりに出かけよう……

今回私たちは上司である古寺課長の指示のもと
“イナゴとり”に行ってきました。
私は虫が苦手なので、この企画は流れてしまえばいいなと思っていたのですが、
古寺さんのおっしゃることならば仕方がない!

私とトムはイナゴとりに高根沢に向かいました。

地元の方に聞いたところ、
今から30年ほど前、
その方が小学生の頃よくイナゴをとりに出かけていて、
袋いっぱい700円で売ることができたそうです!

子どもにとって700円は大きな金額ですよね~!

どのようにとるのか聞いたところ、
なんと素手で捕まえるとのこと!
虫取り網ではないんですね。

どこに行けばイナゴがいるのかと思ったら、
高根沢は美しい田んぼが広がる町なので、
その辺の田んぼに行けばすぐ捕まえられるそうです。


さっそく田んぼの持ち主の方に許可をいただいて、
私たちもイナゴとりを始めました。
私は、虫を素手で捕まえるなんてありえないので、
虫取り網でとりました!!


田んぼの持ち主の方が教えてくれたのですが、
イナゴは朝方、 朝露で体が濡れて動きが鈍くなるので、
イナゴを採るなら朝がとりやすいそうです。


しかし、私たちはお昼ごろにとりにいったので、イナゴの逃げ足が速い速い……

捕まえようとして近づくと、飛んで逃げてしまい、
稲と同化してどこに着地してのか分からなくなるのです…。


トムがゲットしてニヤリ☆
イナゴってこんな姿をしていたんですね~。
肉眼では顔を近づけて確かめる勇気がなかったので、
こうして写真を改めて見ることで再発見。笑


そういえば、イナゴを入れる袋は面白い構造でした。
まず竹の筒を用意し、その先に布製の袋を取り付けます。
採ったイナゴを筒から入れて、袋まで落とすと、
イナゴは這い上がってこられないそうです。
シンプルだけど、実用的なアイテムだなと思いました。

しかし、私たちは竹の筒などなく、
ラップの芯で代用しようと思ったのですがそれも無く、
トイレットペーパーの芯を使って作りました。

悲しいことに、トイレットペーパーの芯は短すぎるため、
イナゴが這い上がってきました………。
Oh no!!!!!
仕方なく、しっかりと袋の口を縛って持ち帰りました。
この日の成果は50匹ほど。
イナゴの袋を揺すると、カサカサと不穏な音がして、
イナゴが袋に突進しているのが分かります!!

イナゴとり、これにて無事終了!!

前のページ  
番組トップへ前のページに戻る
たかね・ざ・わンダフル
2013年10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ