ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

要のある音楽 20:00~20:30 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/12 20:16/星屑兄弟/スターダスト☆レビュー

無事故無違反チャレンジ

[番組で紹介した情報]

2014年8月26日

秋茄子ときのこの甘辛あんかけご飯(中華料理店『あん』久郷一実シェフ考案)

【材料】(2人分) 
◎秋茄子(輪切り) 100g
◎秋のきのこ  100g
◎豚挽き肉   80g
◎葱みじん切り     20g

<特製甘辛タレ>
◎醤油  大2・2/3
◎砂糖  30g
◎酢   大3・1/3
◎うまみ調味料  少々
◎料理酒  10g
◎豆板醤  5g
◎にんにくみじん切り  6g
◎生姜みじん切り  6g
◎ガラスープ 150g
◎水溶き片栗粉 適量
◎胡麻油 適量  
◎ご飯 適量


【作り方】
(1) 特製甘辛タレを混ぜ合わせておく。
(2) 茄子を輪切りにし、大さじ1の油(材料外)で焦げ目がつく程度に焼いたら取り出しておく。
(3) フライパンに大さじ1/2の油(材料外)をひき、豚挽き肉を火が通るまで炒める。
(4) (3)にきのこ(マイタケ・エリンギ・シメジ)を加え、更によく炒める。
(5) (4)に(2)の茄子を加え、(1)の特製甘辛タレを加え、中火で約1~2分煮込んでおく。
(6) (5)の火を弱め、水溶き片栗粉を回し入れとろみをつけたら、胡麻油と葱のみじん切りを加え、ご飯にかけたら完成。
今回は飾りに素揚げしたシシトウとコウシンダイコンをのせました。



2014年8月19日

今回は「おいしいお米の収穫」についてご紹介

Q1. 美味しいお米を収穫するポイントは?
A1.おいしいお米を収穫するポイントは、ずばり「刈取り時期」です。
おいしいお米を収穫するには、早く刈り取っても遅く刈り取ってもダメなんですね。

Q2.なぜ早く刈り取ってはダメなの?
A2.
刈取り時期が早すぎてしまうと、実の中に栄養分が十分詰まらず、中身がスカスカなお米になってしまうんです。そのため、食べごたえがなくなり、今一つ物足りないお米になってしまいます。

Q3.遅くに刈り取ってダメなの?
A3.
刈取りが遅くなってしまうと、お米にひびが入ってしまいます。ひびが入ったお米でごはんを炊くと、炊いている途中でお米が割れてしまい、うまみ成分が外へ出てしまうのとともに、べちょべちょなお米になってしまいます。ですので、おいしいお米をつくるには、「ちょうどいい時期に刈取ることが非常に重要となります。


(まとめ)
ちょうどいい刈取り時期は稲の穂が出てから1か月ちょっとになります。今年は穂がでるのが平年より1週間くらい早かったので、刈取り時期も早めです。お米の品種や田植えした時期によってちがいますが、県南部では8月下旬ごろ、県中北部では9月上中旬が収穫に適した時期になりそうです。今年は、農家の人は平年より一週間早い刈取りをよろしくお願いします!

2014年8月12日

メニュー名:夏野菜とトマトスープの冷やし茶漬け(和食料理店『善造』の藤井秀典シェフ考案)

こちらのメニューでは、トマト、きゅうり、水なす、みょうが、大葉、イカを使用しています。
トマト、きゅうり、水なすには水分が多く含まれているので、体の熱を冷ます効果があります。
薬味としての、みょうがと大葉は殺菌効果があり、免疫力をアップさせてくれるので夏バテ防止に効きますよ。
イカにはタウリンというアミノ酸が豊富なので肝機能を活発にし、解毒作用も高めてくれるので、疲労も回復してくれます。
そして最後にメインのごはん!なんとご飯が冷える時には、消化されにくい「レジスタントスターチ」という成分が作られて、消化に時間がかかるので血糖値の上がり方がゆるやかになり、「インスリン」というホルモンの分泌量が少なくなります。このインスリンの量が少なくなることで、体が脂肪をためようとする働きが抑えられるので、結果的に太りにくくなるのだそうです。

【材料】
○トマト 2個
○アスパラ 2本
○きゅうり  1/3本
○大葉 10枚
○とうもろこし 1/4本
○おくら 1本
○ラディッシュ 2個
○白身の刺身用 4切
○水茄子 1/2本
○塩 適量
○みょうが 1本
○オリーブオイル 適量
○白米 適量

【作り方】
(1) 熱湯にトマトを入れ、冷水に取り湯むきをし、ミキサーにかけてよく冷やす。
(2) アスパラ・おくら・とうもろこしは塩ゆでし、冷水で冷ます。アスパラ・おくらは輪切りに、とうもろこしは一粒ずつむく。
(3) きゅうり・ラディッシュ・水茄子・白身魚はさいの目切りにする。みょうがは千切りにする。
(4) (2)(3)の材料をボウルに入れ、オリーブオイルと和えておく。
(5) トマトスープに塩を入れ、少し濃いめに味をつける。
(6) 熱いごはんを冷水で洗い、氷水でよく冷やし水気をとる。
(7) 器にごはんを入れたらトマトスープを入れ、(4)の野菜を上に盛り、仕上げに刻んだ大葉をのせて、完成!

2014年8月5日

今日は稲の花についてご紹介!

Q.稲の花ってどんな花?
A.稲の花は白くて小さな花です。
  緑色のお米の殻である籾から「おしべ」が飛び出しており、稲の花には花びらがないので他の花のイメージと違います。因みに「めしべ」は外には飛び出ず籾の中にあります。緑色の籾が開き、おしべが飛び出て、花粉が風に乗り、めしべに受粉するとまた籾は閉じてしまいます。稲の開花は1~2時間ほどの短時間なのでとても貴重なんですよ!
(開花時期は穂が出てすぐ、夏の盛りの10日間ほどだけ、そして時間も朝9時頃からお昼までの、太陽をたっぷり浴びる時間だけです。気温が低い場合には午後(12~17時頃)に花を咲かせることもありますが、雨の日には花は開きません。
稲の花というものはとても繊細なものなのです。)

2014年7月29日

メニュー名:チャンピオン牛の日光高原牛カルビ焼肉&コシヒカリ

29日は「にくの日」ということで、栃木のお米がかきこみたくなる美味しい栃木のお肉についてご紹介!
7/4に開催された「第16回全農肉牛枝肉共励会」という牛肉の品評会で栃木のブランド交雑牛「日光高原牛」が最優秀賞を獲得したので、消費者の方にも耳よりなお肉フェアを紹介いただきました。

前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
番組で紹介した情報
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月   次の月
とちコシ