[番組で紹介した情報]2024年5月20日
5/20 番組内容【那須どうぶつ王国 宮地さん】![]() かつては良質な毛皮を狙った狩猟によって生息数が激減し、
近年でも川の汚染や護岸工事などの環境破壊によって生息数が減少しているんです。 カワウソも絶滅が危惧されている動物の一種です。 たくさんの方々にカワウソの事をもっと知っていただくために、 那須どうぶつ王国では5月25日から6月2日まで 「カワウソの日WEEK」として、飼育員によるトークイベントなど企画を予定しています。 かつては日本にもニホンカワウソが暮らしていましたが、1979年を最後に 目撃例がないことから2012年に環境省より絶滅が宣言されています。 他にも7種のカワウソの絶滅が危惧されていて 那須どうぶつ王国でも飼育をしているコツメカワウソもそのうちの1種です。 「世界カワウソの日」を通じて、カワウソたちが置かれてる環境などにも 目を向けていただけたら嬉しいです!! 「那須どうぶつ王国」 那須どうぶつ王国HP 【その他の施設からのインフォメーション】 「宇都宮動物園」 6月1日(土)から6月30日(日)の期間で、第10回動物美男総選挙をおこないます。 今回は、全12頭の動物が出馬!昨年優勝したアムールトラのルイくんの他、 今年初出馬 ツキノワグマのクーコくんも準備中! 期間中は、なかよしらんどで投票をおこなうことが出来ます。ナンバーワンは誰の手に? 推しを見つけて、清き一票をお願いいたします! また、これからの梅雨の時期は 雨上がりのタイミングで動物たちのレアな行動を観察出来るチャンス! そんな動物たちを近くで見られる宇都宮動物園、皆さまのご来園を心よりお待ちしております。 宇都宮動物園HP 「那須サファリパーク」 那須サファリパークではライオンバス、サファリレンタカーやマイカーのほかに、 アフリカライオンにお肉をあげることができる「WILD RIDE」でも サファリゾーンを見学することができます! 「WILD RIDE」は、様々な角度から動物の観察ができるよう頭上から足元まで 視界を遮るものがほとんどない、周囲を金網で覆われたバスです。 午前と午後の1日2便運行、インターネットでの事前予約制です。 人気の乗り物ですので、お早めのご予約をお勧めいたします。 ぜひ、間近に迫る動物たちの迫力をご体感ください!! 那須サファリパークHP 「栃木県なかがわ水遊園」 6/1~いよいよ始まる夏の企画展「豪華絢爛メダカ展」。改良品種を約1万匹展示し、 馴染み深いメダカの最先端をご紹介します!お楽しみに! そして、企画展開催と共に、水遊園では6/1~入館料が改定となります。 改定後の料金は、大人900円、小中学生300円、幼児は変わらず無料です。 年間パスポートはこれまで同様、大人2500円、子供1000円で、とってもお得! 他施設の入館割引やミュージアムショップの割引など特典も満載です! ぜひお得に水遊園を楽しんでください! 栃木県なかがわ水遊園HP なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 それぞれの施設まで直接お問い合わせください。 |
2024年5月14日
5/13 番組内容【栃木県なかがわ水遊園 岩崎さん】ゴールデンウイークも終わりそろそろ梅雨の時期も迫ってきます。
今回はそんな時期にピッタリの生き物をご紹介🐸 最初に紹介するのは、シュレーゲルアオガエルです! 外国のカエルのような名前ですが、実際には日本固有種のカエルで、 田んぼやその周辺の草木が生い茂っている場所に生息しています。 体が緑色で「ニホンアマガエル」と似ていますが、 シュレーゲルアオガエルは目の横に黒い線が無いことで見分けることができます! ![]() 続いて紹介するのはモリアオガエルです!
モリアオガエルは主に山地の森林に生息し、 木の上にいることが多いです。シュレーゲルアオガエルに似て緑色の体をしていますが、 モリアオガエルは眼が赤いことで見分けることができます。 今回紹介した2種類のカエルは産卵の方法が少し変わっています。 水の中に卵産むのではなく、草の隙間や木の上に泡のような巣を 作ってそこへ卵を産み付けます。もし外で草木に白い泡を見つけてもそっとして あげてくださいね🐸 今回紹介した2種類のカエルですが、野外で鳴き声は聞こえても、草木や木々に紛れて 見つけることが難しいと思います。なかがわ水遊園では本日紹介した2種類のカエルは もちろん、ほかの種類のカエルも展示していますので、気になった方も、 そうでない方も是非見に来てください! 【Infomation】 なかがわ水遊園は6/1から料金が改定となります。改定後の料金は大人が900円、 小中学生は300円、幼児は変わらず無料です。年間パスポートは大人2500円、 子ども1000円でこれまでと同様で、他施設の入館割引やミュージアムショップでの 割引など特典が満載で、とってもお得になっていますのでぜひご利用してみては いかがでしょうか。 ![]() 「栃木県なかがわ水遊園」
栃木県なかがわ水遊園HP 【その他の施設からのインフォメーション】 「那須どうぶつ王国」 驚きと感動を提供する那須どうぶつ王国では動物たちによるパフォーマンスを毎日開催しています! 那須の雄大な大空を舞台に、ワシやタカなどの猛禽類が頭上スレスレを飛び交う、 迫力満点のバードパフォーマンス「ブロード」は必見です! そして、栃木県出身の人気声優「関俊彦(せき・としひこ)」さんによる、音声ガイドを期間限定で開催中! 入国ゲートで音声ガイドが聞けるQR付のリーフレットを配布しています! こちらのコラボもお楽しみください! 那須どうぶつ王国HP 「宇都宮動物園」 現在、「動物美女総選挙」を行っています。口之島牛(くちのしまうし)の「ジュジュ」、 ポニーの「なつ」、日本猿の「茶葉」、羊の「まめ」、ゾウの「宮子」、 わんわんチームの「あこ」、アフリカライオンの「オーブ」、 アミメキリンの「メイ」、ラマの「ササコ」、カバの「ハナ」、アムールトラの 「アズサ」、ワラビーの「サクラ」の全12頭の美女が出馬。 宇都宮動物園のなかよしらんどで投票することができますので、 皆様の推しの美女に清き1票をお願いします。 また、公式Xにて動物たちの面白かわいい姿を日々投稿しています。 アカウントをフォローして動物園の情報をチェックしてください! 宇都宮動物園HP 「那須サファリパーク」 5月11日は「世界ビントロングデー」。ビントロングは、黒い体毛とポップコーンのようなにおいが特徴的な ジャコウネコ科の動物。野生下では長いしっぽと手足を器用に使い、主に樹上で生活しています。 那須サファリパークでは、ビントロングにフルーツをあげることができる「ビントロングEAT TIME」を 毎週土日と祝日の13:30~14:00の30分限定で開催中!参加費は500円です。 また、サファリショップでは当園オリジナルのビントロンググッズを販売しています! 実際の動物を見た後はぜひサファリショップにもお立ち寄りください! 那須サファリパークHP なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 それぞれの施設まで直接お問い合わせください。 |
2024年4月29日
4/29【那須サファリパーク 内海さん】いよいよ始まったゴールデンウィーク🎡
那須サファリパークでは営業時間を拡大! 通常は土日祝9:00、平日9:30開園ですが、 4/28~5/6までは8:30に開園致します。 混雑を避けて早めに動物を見たい方はおすすめです。 閉園時間は17:00。最終受付は16:15です。 さらに4月26日(金)~5月8日(水)の間は休むことなく毎日開園致します。 そして通常土曜日のみ開催のナイトサファリは4月27日~5月5日の間は 毎日開催致します。GW期間は昼も夜もサファリパークがお楽しみいただけます! 見晴らしがよく、遠くの動物や景色を楽しむことができる昼間のサファリ 月明りが闇を照らす那須の夜で迫りくる動物たちの迫力が体感できるナイトサファリ それぞれ違った魅力がありますのでどちらも体験してください! ![]() そして5月は動物に関連する日がいくつかあります
5月第2土曜日(5月11日)は世界ビントロングの日 世界ビントロングの日は、ビントロングの保全や教育普及活動を目的として 制定されました。 野生のビントロングの生息地は東南アジアの鬱蒼とした熱帯雨林です。 木の上で生活しており、真っ黒な身体やポップコーンのような匂いがする特徴の動物です。元々寒さが苦手な個体ですので冬季は屋内での展示のみでしたが、 暖かくなりましたので外展示場での展示を再開致します。 ![]() 当園には現在7頭のビントロングを飼育展示しております。
(ズンバ♂、メラティ♀、ティモ♂、ニア♂、プクリ♀、ヒメ♀、ラウト♂) 四肢と尻尾を使って木の上で過ごす姿やエサをもらって食べる姿など魅力タップリな様子や2023年8月に生まれた2頭のビントロング(ヒメ♀、ラウト♂)もすくすく育っており、元気な姿をじっくりご覧ください。 世界ビントロングの日近辺では、木の上のビントロングに エサをあげるイベントや園内をお散歩します。 また、那須サファリパークではビントロングの魅力を伝えるために、実際の動物の展示のほかにもビントロングのグッズや当園オリジナルのビントロンググッズを販売しています ![]() その他にも、5月は8日に世界ロバの日、22日に国際生物多様性の日
5月23日に世界カメの日と多くの記念日が制定されています。 ビントロングだけでなく、ロバやカメも那須サファリパークで間近で見学できます。 ぜひ那須サファリパークにお越しください! 「那須サファリパーク」 那須サファリパークHP ![]() 【その他の施設からのインフォメーション】 「栃木県なかがわ水遊園」 イベント盛りだくさんのGW!なかがわ水遊園は、水族館だけじゃない! 釣り体験や、ボート、川舟乗船だってできちゃう! 子供に人気の水遊びはなんと無料!アスレチック遊具もあるので、一日いても飽きません! 更に、GW期間中は地元グルメのキッチンカーがやってくる! 混みあっていてご飯が食べられないなんてこともありません。5/6まで休まず営業! 企画展「うおづら展」も5/6までですので、お急ぎご覧下さい! GWは水遊園でたっぷり楽しんじゃおう! 栃木県なかがわ水遊園HP 「那須どうぶつ王国」 驚きと感動を提供する那須どうぶつ王国では動物のパフォーマンスを毎日開催中! 大空を舞台にワシやタカなどの猛禽類が舞う、大迫力のバードパフォーマンス・ブロードを 是非体感してみてください!そして、王国タウン「熱帯の森」では、フタユビナマケモノの 親子を公開しています。子どもの名前は「ふく」に決まりました!ゴールデンウィークには ナマケモノの微笑ましい親子の姿を見に、那須どうぶつ王国に遊びに来てくださいね! 那須どうぶつ王国HP 「宇都宮動物園」 GW期間「ヒツジの毛刈りイベント」を行います。ヒツジ1頭に対して2~3㎏ある モコモコの毛を飼育員が刈っている様子を見ることが出来るのはもちろんお客様にも ハサミを使って毛を切る体験。またGW期間は、わんわんチームのワンちゃんたちがお届けしている パフォーマンス「わんわんチャレンジ☆」がスペシャルバージョン。 ワンちゃんたちとふれあうことが出来る「おさんぽガイド」も行います。 気になる方はぜひ宇都宮動物園入口の入園券売り場にてお声掛けください。 皆様のご来園を心よりお待ちしております。 宇都宮動物園HP なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 それぞれの施設まで直接お問い合わせください。 |
2024年4月22日
4/22 番組内容【宇都宮動物園 大嶋さん】今日は、ヒツジのモコモコの秘密の話題です🐏
羊といえば、モコモコの毛! 宇都宮動物園では、コリデールという種類の羊を飼育しています。 羊の毛がモコモコしているのは、ちぢれた毛の1本1本が空気を包み、 保温性を高めてくれているからなんです。 また、羊の毛は、表皮部、皮質部(コルテックス)、毛髄部の3部から成り立っていて、 表皮部は、「スケール」と呼ばれるウロコが屋根瓦のように重なりあった 構造をしています。この表皮には、周囲の湿度に応じて湿気を吸収したり 放出したりする機能があるため、常にモコモコの状態を維持することが出来ます。 羊の毛の1本1本の内部は、性質の2つ異なる組織が合わさった構造になっています。 それぞれが異なる伸び方をします。 こうして出来た独特のちぢれは「クリンプ」と呼ばれ クリンプの働きによって、ウールはゆっくり引き延ばすと、切れずに約30%も伸びます。 ![]() 私たち人間と生活していく中で、羊の毛は延び続けるように品種改良されたため、
自然に毛が抜け落ちることはありません。 もしも、毛刈りをせずに放置してしまうと、伸び続けた毛によって熱がこもり、 熱中症を引き起こしたり、皮膚病などの病気になってしまう危険性があります。 それらを、防ぐために動物園の羊たちは定期的に毛刈りを行っていて、 宇都宮動物園では、ゴールデンウィークに羊の毛刈りイベントを行います! 4月27日(土)、28日(日)、29日(月)、 5月3日(金)、4日(土)、5日(日)の6日間。 飼育員が毛を刈る様子を見て頂くだけでなく、実際にお客様にも 毛刈りを体験していただくことができますので、ぜひ挑戦してみてください! 皆様のご来園お待ちしております♪ 「宇都宮動物園」 宇都宮動物園HP ![]() 【その他の施設からのインフォメーション】
「那須サファリパーク」 好評のナイトサファリは毎週土曜日18:30より開催。さらにゴールデンウィーク時期の 4月27日~5月5日は毎日開催します! 暗闇の中、月明りに照らさせるサファリゾーンを マイカー、サファリカー、ライオンバスで入場。暗闇から迫るライオン、キリン、ゾウなど 昼間のサファリとは 一味も二味も 違った迫力を 是非ご体験ください! 那須サファリパークHP 「栃木県なかがわ水遊園」 水遊園のゴールデンウィークは、イベント盛り沢山!大人気の「五目釣り」は、フナやウグイ、ナマズなど 色々な魚が釣れちゃうかも!? 大池をスイスイ進む「川舟乗船体験」や「パドラーボート」も見逃せない! そして「水の広場」も4/26~営業開始!水遊園なら、一日たっぷり楽しめちゃいます! 屋外イベントを満喫したら、涼しい水族館へ!ドクターフィッシュによるハンドケアをどうぞ! ピラルク―や、カピバラ、フタユビナマケモノも待ってます!ゴールデンウィークは水遊園へGO! 栃木県なかがわ水遊園HP 「那須どうぶつ王国」 驚きと感動を提供する那須どうぶつ王国では動物のパフォーマンスを毎日開催中! オットセイとスタッフによる、息ぴったりのパフォーマンス「フリッパーズ」は オットセイのコミカルな動きや、ダイナミックなジャンプに、笑いと歓声が沸き上がります! そして猛禽類によるパフォーマンス「ブロード」では、頭上スレスレを飛び交う 迫力あるパフォーマンスをご覧いただけます。 那須どうぶつ王国で「忘れられない体験」をしてみませんか? 那須どうぶつ王国HP なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 それぞれの施設まで直接お問い合わせください。 |
2024年4月15日
4/15 番組内容【那須どうぶつ王国 宮地さん】今回はマヌルネコの話題!
4月23日は、国際マヌルネコDAY! パラスキャット国際保全同盟 通称PICAが2016年に発足 PICAは、マヌルネコの種の理解を深めると同時に、 世界的な保護活動の強化を目的に活動をしています。 そんな、PICAにより 4月23日は 「国際マヌルネコの日(International Pallas’s cat day)」と決定されています。 4月23日は、この種を飼育する日本の動物園でも、マヌルネコの保全を啓発するイベントを開催しています。 マヌルネコは、イラン西部から中国西部など中央アジア全域の広い範囲に分布していますが、特に標高の高い山地に住んでいます。標高4000m以上のところでも生息が 確認されています。現存するネコ科のなかで最古の種であります。 最近では、生息数をへらしているといわれている希少種になります。 王国では、ポリーちゃんとボル君とレフ君いう3頭のマヌルネコを飼育しています! 王国では国際マヌルネコDAYにちなんだイベントも開催! 4月20日(土)21日(日)12:00~は 「飼育員によるマヌルネコこども塾とキーホルダー作り」 このイベントは、子どもたちにもっとマヌルネコを知ってもらう為に、 親子での参加者を当日募集いたします!マヌルネコについての話しを聞いた後に、 プラバンにマヌルネコの絵を描いて自分だけの「オリジナルストラップ」を作ります! そして、4月23日(火)夕方〜 「那須どうぶつ王国x神戸どうぶつ王国 マヌルネコインスタライブ」 那須どうぶつ王国と神戸どうぶつ王国の飼育員による、マヌルネコトークを開催します! 飼育員ならではのエピソードなど、興味深い話しをお聞き逃しなく!! さらに4月23日(火)10:00~ 「国際マヌルネコの日」オリジナルグッズ販売数量限定で、 オリジナルポストカード(6種)とマスキングテープ(1種)を販売します!! 数量に限りがありますので、在庫無くなり次第終了となります。 ぜひ王国へお越し下さい!! 「那須どうぶつ王国」
那須どうぶつ王国HP 【その他の施設からのインフォメーション】 「宇都宮動物園」 今週末20日はアニマルの日、特別イベント開催します! 11時から ゾウの宮子(みやこ)の身体検査と 宮子のうんちペーパー作り。14時から うんちペーパーのお守り作りがなんと無料でチャレンジできます! 究極のSDGsな体験を通して 絶滅の危機にあるゾウについて学んでみてください! 4月20日アニマルの日、皆様を待ちしています。また、土・日・祭日にのワラビーの部屋に入れるガイドで 袋から顔を出し始めた赤ちゃんを観てみませんか?毛の生えていないかわいい姿が観られるのは今だけ! 春本番、宇都宮動物園で楽しい思い出を作ってください! 宇都宮動物園HP 「那須サファリパーク」 今週末4月19日は4(し)、1(い)、9(く)の数字にちなみ、飼育係の仕事内容を通して 動物園・水族館に興味をもってもらうことを目的に定められた「飼育の日」です。 那須サファリパークでは13時よりサファリショップ前で鹿の角を使ったストラップ作りや、 フクロウやビントロングなどを間近で見学したり、シロサイの身体に触ったりできるなど 数々のイベントを開催します。担当飼育員たちもイベント参加するので、 飼育のお仕事や動物のことをいろいろ聞けちゃいます!是非お越しください。 那須サファリパークHP 「栃木県なかがわ水遊園」 現在開催中の企画展「うおづら展」。妙に誰かに似ている「うおづら」 があったりして、 家族やお友達と会話が弾みますよ! 魚の正面顔をテーマにした写真集「うおづら」とコラボをした貴重な企画展。 水族館とのコラボはなんと初めて!今回の展示をきっかけに新たに16種類を撮影して頂きました! 目玉はやっぱりピラルク―!水遊園の不動のスター、チョビ・ロク・ごりん、 それぞれ個性がしっかり出ています♪ ここでしか 出会えない「うおづら」にぜひ会いに来て下さい! 栃木県なかがわ水遊園HP なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 それぞれの施設まで直接お問い合わせください。 |
今日はカワウソのお話🦦
那須どうぶつ王国では、コツメカワウソとユーラシアカワウソを飼育しています。
カワウソは川辺に生息する動物で、手足の指の間には水かきがあり
身体が平べったい形をしているので水の抵抗を受けにくく泳ぎに適した体をしています。
単独から数頭の群れで生活をしており、夜行性で日中は岩穴に隠れて
休んでいることが多いんです!