採用
ベリーグットリップ2024春夏号
餃子クッキング
ベリテンライブ2024
ラジオCMしませんか
生コマ
お仕事ナビ

[Let's農!~たんたんマスターへの道~]

2011年11月30日

~トマト農家~

――古より代々、
  おひさまと、水と、土に感謝しながら、
  様々な農産物を作ってきた高根沢。――

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝えるべく
パーソナリティ五十嵐愛が高根沢の農業と
その精神を熟知するたんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

今回は、トマト農家へ行ってきました!
サツマイモ掘りや農家めぐりツアーで
お世話になった篠崎さんの育てているトマトを
どんな風に育てているのか現地で見てきました!
ハウス栽培をされている篠崎さん。
入口からまずびっくり!
なんと靴を脱いでハウスに入るんです。
篠崎さんは、土を使わず作っているんだそうです。
ロックウール栽培と言って、
スポンジ状の石綿に肥料入りの水を貯え、
そこに苗を植え付けることで、トマトが育つんです。

ロックウール栽培の最大のメリットは、
「トマトの発育が土に比べて早い」
「収穫の後、苗の植え替えがすぐにできる」
ということで、大量生産に非常に適しているんですね!
多くのトマトが作れるというだけじゃありませんよ!
篠崎さんは、ロックウールに流す肥料の量などを
細かく調整して、トマトの味の管理も丁寧にされているんです。
与える肥料の量で、甘味が変化するんだそうです。

ハウスの環境設備も凄い。
天井には自動扉のようなものがついていて、
トマトが育つ環境を維持するために、
温かくなったり、涼しくなったり…
ハウス内の酸素濃度まで、
自動でコントロールするんだそうです。

さてさて、では篠崎さんは何の仕事してるの?
というと、「収穫」…ではなく、
(収穫はパートさんが手作業でするそうです)
トマトの管理作業を行っているんです。
管理作業というのは大変なんです。
トマトの茎が枝分かれしてくると、
栄養分が分かれた枝のほうに流れてしまわないように
枝の剪定作業をしたり、伸びた苗の誘引作業を
行ったり、と…管理だけでも非常に忙しそうですね。

私たちの食卓に何気なく存在するトマトも
こうしたトマトに対する管理をされている
トマト農家さんたちの努力と働きぶりあってこその
トマトなんだなと改めて実感しました…!
微妙な味の違いや、作り方の違いにも、興味が湧いてきます。
みなさんも、トマトを食べるときは、
味と、見た目と、そのトマトの放つオーラを、
じっくり感じてみてください。

2011年11月23日

~なし農家~

――古より代々、
  おひさまと、水と、土に感謝しながら、
  様々な農産物を作ってきた高根沢。――

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝えるべく
パーソナリティ五十嵐愛が高根沢の農業と
その精神を熟知するたんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

気が付けばもう11月も後半。
早くしないと梨を食べられるシーズンが終わっちゃう!!
ということで、今回はなし農家さんにおじゃましました!
なし農家へワープで飛ばしてもらうはずが、、、
焦ったタンターン様のおかげで、
わけのわからない場所へワープ照準がズレ、
ここ、どこ~!!??
なし農家らしき場所が見当たらない…
あっ!!!発見しました、なし農園!
よかったぁー。。。

的な流れになり、一時はどうなるかと思いました。
今回お話を伺ったのは、なしを育てている、古口さんです。

なし農園には、たくさんのにっこり梨があると思いきや、
ひとつも梨の木に、にっこり梨が生っていませんでした。
これでは、番組が放送事故になるのでは…
古口さんにお話を伺ったところ、
今年の梨はもうすべて収穫が終わってしまったとのことです。
どうしよう…
しかしなんと、古口さんが自宅に、
出荷用に収穫した梨を保管しているとおっしゃってくれたので
そちらを見せていただくことになりました!

古口さんの梨保管場所にたどり着くと、
梨の入った緑色のケースが山積みに!!!
こんなにあるの!?
その中の一つを手に取って見せていただきました。
大きくてズッシリ!重さはおよそ1kgもあるそうです。
こんなに大きな梨をこれだけ作るなし農家さん。
梨の収穫が終わると、すぐに、
来年の梨づくりの準備に取りかかるそうです。
枝の剪定作業や棚への誘引など、梨が美味しく実る環境づくりだけでも、
冬の間から春にかけて時間をかけて行うそうです。
なし農家さんって、夏前から冬ぐらいまでしか仕事がないものと
思っている方も多いと思いますが、実は1年中忙しいんですって!
手間暇かけて、美味しい梨が作られているんですね。

そして、そんな美味しい梨が加工品などに
利用されつつあるなんて話も聞きました。
『にっこりソース』という甘味の聞いたソースで、
買って食べた方々に非常に好評なんだとのことです。
他にも、いろいろな利用方法が検討されているみたいですので、
今後注目していきたいですね!
私たちが毎年、美味しい梨を旬の時期に食べられるのも、
一年かけて美味しい梨を丁寧に育ててくれる、
なし農家さんの活躍があってこそなんですね!
今年の梨も、大事に味わって食べようと思います。

2011年11月16日

~農家めぐりツアー~

――古より代々、
  おひさまと、水と、土に感謝しながら、
  様々な農産物を作ってきた高根沢。――

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝えるべく
パーソナリティ五十嵐愛が高根沢の農業と
その精神を熟知するたんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

今回は、『農家めぐりツアー』に参加しちゃいました!
農家めぐりツアー担当の田野辺さんに、お話を伺いました。
このツアーは、元気あっぷむらを出発し、各農家を巡って、
野菜の生産過程や果物などの収穫体験ができるツアーだそうです。

バスに乗って、いざ、農家めぐりの旅へ!!

まず向かったのは梨農家です!
にっこり梨の収穫体験をさせてもらいました!
にっこりが大きい・・・・。
レンガ色に赤みがかった梨が美味しいんだそうです!
収穫も、ハサミではなく、手でそのままカンタンに!
大きな梨が採れました!!

バスへ乗り、高根沢ののどかな風景を楽しみつつ、
次のトマト農家へ向かいました!
今回お邪魔したトマト農家さんはハウス栽培をされていました。
ハウスに入ると、トマトがズラリ!!一体何本の苗があるんだ…!
温度調節の設備もすごい!天井に、自動の扉のようなものがありました。
入口ではトマトの販売もされていました。
ツアー参加者の皆さんも、間近で育てられているトマトを見て
安心感が湧くといって買っていく方がたくさんいました!

続いてお邪魔したのは、花き農家さん。
こちらでは、金魚草の栽培がされていました!
お花の発色がとてもよく、一つ一つのお花が輝いて見えます。
様々なシーンを盛り上げてくれるお花たちは、
こうして育てられているんですね!
どのように消費者の手に渡るのか、気になります。

最後には、土づくりセンターの隣にある畑にて
野菜の収穫体験をしてきました!
白菜や大根が数えきれないぐらい畑に並んでいます!
こうして、出来たての野菜を収穫できるって、うれしいですよね!
大根は意外と簡単に抜けて、感触はクセになりそうです。
白菜のほうは…重っっ!!!こんなに重いの?!
貴重な体験でした。これで少しは収穫スキルが上がったかな?

農家めぐりツアーに参加した方々も、
いろいろな体験ができたり、野菜の最先端の事情がわかり、
これからこういったツアーがまたあったら
再び参加したいとおっしゃっていました。
いやあー、楽しかったですね!
もちろん、私もまた参加したいと思います!

2011年11月9日

~さつまいも掘り体験!!~

――古より代々、
  おひさまと、水と、土に感謝しながら、
  様々な農産物を作ってきた高根沢。――

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝えるべく
パーソナリティ五十嵐愛が高根沢の農業と
その精神を熟知するたんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

今回は、土づくりセンターの隣にある畑で園児たちによる、
サツマイモ掘りが行われているということで、
私いつみんも、そこに参加してきました!
主催している篠崎さんにお話を伺い、
サツマイモ掘りを実際に体験させていただきました!
食育ということで毎年開催されている行事だそうです。
主催の篠崎さんも小さなときに芋ほりをやったそうです。

芋ほり会場を見渡すと、ひときわ目立つ人物が…
よーく見てみたら、たんたんcafeリポーターのトムでした。
トムも子供たちに混ざってサツマイモを掘るため、
芋ほりの畑にやってきていたようです!
ということで、二人とも園児たちと一緒にサツマイモを掘りました!



園児たちのパワーはすごい!!!
私たちがサツマイモを掘り始めると、
「ぼくも一緒に掘る!!!」「俺も手伝う!!!」
そう言って元気いっぱいの芋ほりを繰り広げていました。
畑に隠れているサツマイモも、一瞬で掘り終わってしまいました…!

サツマイモの大きさが半端じゃないです。
20cm超えなんて普通で、30cm以上のものもありました!
園児たちも、採ったサツマイモの大きさを競い合っていました。
高根沢のいい環境が、こんなに大きなサツマイモを産むんですね。

2011年11月2日

~土づくりセンター~

――古より代々、
  おひさまと、水と、土に感謝しながら、
  様々な農産物を作ってきた高根沢。――

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝えるべく
パーソナリティ五十嵐愛が高根沢の農業と
その精神を熟知するたんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

今回、タンターン様に飛ばされてやってきたのは、
土づくりセンターという場所です!!

いい農産物をつくるには、いい土が必要。
いい土づくりをするには、よい肥やしが要りますよね。
土づくりセンターはその「堆肥」を作っているんです。


その堆肥はどのようにしてできるのか、
詳しく見せていただきました!
お話を伺ったのは、土づくりセンター所長の矢野さんです。

野菜などの成長に必要である堆肥は、
3つの素材から作っているんだそうです。
まず、成分の割合的に最も大きいのが「牛糞」。
それから、高根沢町内から出た野菜などの「生ゴミ」。
そして、堆肥の水分を調整するための「もみ殻」。
この3つからできているのです!

今回は、その3つの素材を荷受けする倉庫と、
その素材を攪拌して発酵させる「発酵槽」という部屋、
そして出来上がった堆肥の置かれている部屋を
間近で見学させていただきました。

荷受けしている倉庫は牛糞・生ごみの匂いが混ざって
結構きつかったのですが、悪夢はそのあとでした。
それを発酵させる「発酵槽」という部屋は、
息を吸うたびに吐きそうになるほどの強烈な匂い。
発酵させているからか、部屋全体は霧に包まれていました。
部屋の中でコメントすることは非常に困難で、
矢野さんのナビゲートのおかげでなんとかなったようなものです。
もはや、「臭い!!!!!」なんてことすら言えず、
ただひたすら、『助けてくれ』という状況でした。

普段ならいらなくなるものを再利用して、
こうして肥やしを作り、野菜を育て、
また生ごみが出て、肥やしを作って…
といったように、素材は循環しているんですね。
こういった循環型農業に目を向ける必要があると
矢野さんは私たちに教えてくれました。
このいい資材が、高根沢をより豊かに、元気にしていくのです。

2011年11月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
前の月   次の月
メッセージ受付
プレゼントの応募
プログラム
今週のプレゼント
たかね・ざ・わンダフル
ひるリポ!たかねざわ
Let's農!!~たんたんマスターへの道2~
高根沢町からのお知らせ
Let's農!~たんたんマスターへの道~
いつみんマスターへの道
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ