ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

B-HOT! 00:25~00:30 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2024/6/3 00:25/SPACE/Kaneee

ラジオCMしませんか

[Let's農!~たんたんマスターへの道~]

2012年1月25日

~高校生たちが考えたにっこりソース料理~

――古より代々、
  おひさまと、水と、土に感謝しながら、
  様々な農産物を作ってきた高根沢。――

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝えるべく
パーソナリティ五十嵐愛が高根沢の農業と
その精神を熟知するたんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

今回は、タンターン様からの指令で、
1月19日にちょっ蔵ホールにて行われた、
『プロポーザルたかこう2012』にて
高根沢高校の生徒さんたちが考えた、
にっこりソース料理について、
その実態を確かめてきたのです!!

この『プロポーザルたかこう2012』は、
高根沢高校のみなさんが、課題研究を進めたものを
ちょっ蔵ホールにて公開発表する行事でした。
その中で、高根沢産のにっこり梨を使用したソースで
『高根沢の名物を創ろう』というテーマで
研究をしているチームがあったので、
詳しくお話を聞いてみました。


高根沢高校商業科3年生の玉造(たまつくり)さんです。
玉造さんたちが開発した、にっこりソース料理は、
『はんべえ』というものです。
お米とチーズなどを練ったものが小判状に押し固められていて、
表面が軽く焼かれ、そこににっこりソースが塗られています。
カレー粉を混ぜたカレー味なんてのも研究していました。
これを、発表会を見に来てくれた皆さんに食べてもらい、
今後の研究材料にもしたいとのことでした。
『はんべえ』を食べたお客さんの反応は、
「味のバリエーションを増やしてほしい」、
「味がシンプルで惜しい」など、
味に対する意見が多く寄せられたようです。
それに対し玉造さんは、「今後も改良に取り組みたい」とのこと。
これまでの課題研究を見守ってきた蓮實(はすみ)先生にも
今後の課題についてお話を伺ってみました。
「地域に受け入れてもらえるかどうか、実際に名物になるのか」
といったところが今後の現実的な課題ではないかとコメント。

高根沢ではにっこりソース自体の研究開発も進んでいますし、
今後の、学生たちによる研究も、発展が楽しみです!

  
番組トップへ前のページに戻る
Let's農!~たんたんマスターへの道~
2012年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ