ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

川島明 そもそもの話 17:00~17:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2024/6/1 17:24/ぶぎ・ばく・べいびー/小沢健二とスチャダラパー

ラジオCMしませんか

[番組で紹介した情報]

2024年5月24日

『 早くして! あとでね!の伝えかた』


「早くして!」「あとでね!」

この言葉…、子育てをしていると、
けっこう、使ってしまいがちでは ないでしょうか!?
とくに、時間やココロに 余裕がない時…、
大人の都合で お子さんを 急かしてしまったり、
お子さんの気持ちに すぐに応えてあげられなかった~など、
あとで凹んでしまうことも しばしば。。。
でも、そんな時の声かけに、ちょっと工夫をすることで、
小さいお子さんにも伝わりやすく、パパママの気持ちもラクに
なるかも知れません。

:::

まず いちばんに心がけたいのは、
『“なぜそうする必要があるのか”をセットで伝える』
ということ。

例えば、何かを急いで しなければならない時。
とくに小さいお子さんには まだ、時間の感覚や
未来の予定などを 把握するチカラが育っていませんから、
「早くして」と言うだけでは、
なかなかその意図や目的が伝わりません。
なので、なぜ早くする必要があるのか、
(必ずしも ホントの理由でなくてもOKなので、)
「早くしないと、ママ/パパが 困っちゃうんだよ~」という
イメージを伝えながら、その理由を、
セットで伝えてあげましょう。

また、「あとでね!」と言いたくなる場面でも、
“なぜ、今はムリなのか”を、セットで伝えてあげましょう。
例えば…、ママが洗濯物を取り込もうとした時に お子さんから
「遊ぼう」と言われたら…、「ママも遊びたいんだけど~」と、
お子さんの気持ちを 一旦受け止めてから、
「雨が降りそうだから、お洗濯を取り込まないと
濡れちゃうからね~」など、“いま遊べない理由”を
かんたんに説明してみましょう。

そして、「あとでね」ではなく、
「これが終わったら遊ぼう/何時になったら遊べるよ」など、
具体的な約束をして、その約束を守るように
心がけてみましょう♪(言われてみれば…
大人の場合に置き換えても、同じかも知れませんね~)

:::

…そもそも、お子さんからの誘いや希望・要望に
なかなか応えてあげられないのは、必ずしも
悪いことではありません。何故なら、そうしたことは、
お子さんが「時には 自分の思い通りにならないことがある」
ということを知る、心の成長をうながす面では、
むしろ大事なことだからです。
なので、パパママは、お子さんの要望をすべて受け入れる必要は
ありませんし、お子さんが“納得”しながら・“前向きに待つ”
ことができるように声かけを工夫しながら、
導いてあげたいですね。

:::

…いかがでしょうか。
「早くしなさい・あとでね」という言葉は、
その言葉自体が悪いのではなく、そうした言葉を使った時の、
お子さんへの“伝わり方”が 大切なんですね。
お子さんの心に響きやすいのは どんな言葉なのか…?
日々、じょうずな伝え方を、試してみましょう♪
 

2024年5月17日

『運動能力は どこで育つ?』

時々ニュースなどで、
「現代の子どもは 体力が低下している」という話を
耳にすることもあって、「ウチの子はどうかな?」と
気になるパパママも 多いのではないでしょうか。

また、お子さんの“運動神経”を発達させるためには
どうしたら良いか?と悩むかたも 多いようですが…、
もしかしたら、お子さんの体力や運動能力を伸ばすには、
“公園の遊び”だけで、十分かも知れません♪

:::

公園の遊具や広場で遊ぶと、
運動能力を伸ばすために必要な「基本動作」が、
自然に 経験できると言います。その「基本動作」とは、
走る、のぼる、這う、渡る、くぐる、かわす… など
20種類以上あるそうです。

例えば、「走る」動作は、
速く走れることだけでなく、スピードの加減や方向転換など、
多くの要素が含まれています。
また、手足を使って「這う」動作には、
腹筋や背筋も使いますし、「くぐる」といった動作には、
バランス感覚や 空間把握能力も 必要ですよね!

このような 基本動作を、幼少期にたくさん経験すると、
筋肉へ動きを伝える 神経の回路が バランスよく発達して、
様々な動作を組み合わせた動きが 出来るようになり、
体育の授業や、様々なスポーツにも 馴染みやすくなるそうです。

:::

そして、この「基本動作」を体験するのに
“もってこい”なのが、公園や広場での遊びです♪
とくに 様々な遊具が組み合わさった
いわゆる“複合遊具”と呼ばれるモノは“基本動作の宝庫”で、
「のぼる」「降りる」「くぐる」といった動作を
連続して体験することができます。

また、遊具がなくても、
例えば、鬼ごっこをするだけで、「走る」「追いかける」
「逃げる」「かわす」といった複数の動作を
経験できますよね!

:::

ただ 注意したいのは…
「運動しなきゃ!」という気持ちで
公園に行くのではなく、公園では のびのび・自由に、
お子さんを 遊ばせてほしい、ということです。

…やはり、多くのかたが経験しているように、
運動を「やらされた」という経験は、
体育嫌いにも つながりかねません…。
もし、経験させたい動作があるなら、その動作が
自然と引き出されるような遊具や遊びを、
お子さんに勧めてあげるだけで 十分です♪

:::

幼少期・少年期に「体を動かすことは楽しい」という感覚が
身につけば、生涯を通じて 運動に前向きに取り組む大人になる
可能性は高いですし、運動の習慣は、体力・免疫力の向上、
生活習慣病の予防、ストレス解消など、
様々なメリットが 期待できます♪

…運動することが あまり好きではない パパママも、
(とくに今は 気持ちの良い季節!)
お天気の良い日には、ぜひ お子さんと一緒に
公園や広場へ お出かけしてみてはいかがでしょうか。
 

2024年5月10日

『ママがホントに欲しいものは?』

あさって・5月12日(5月の第2日曜日)は
「母の日」ですね♪「母の日」には、
赤いカーネーションの花束や手紙やプレゼントを贈るのが
定番となっていますが、今年は「母の日」を前に、
「ママが一番欲しいモノは、花束でもプレゼントでもなく…」
というのが、話題になっていますよね!

:::

ベビーシッターや家事代行サービスを運営する
「キッズライン」という会社が、先月、
0才~17才の子どもを持つ 女性を対象に、
「母の日」に関する インターネット調査を行なって、
307人から回答を得た結果…

『母としての自分に ご褒美をもらえるとしたら、
今年の母の日には プレゼントに何がほしいですか?』
という質問に対して、もっとも多かったのは、
「自分だけの時間」で、35.5%!
続いて「感謝の言葉や手紙・手作りの品」が 15%、
「お花」(9.8%)、「ギフト券・割引券」(9.4%)
…となりました。
「自分だけの時間がほしい」と回答したママの割合は、
お子さんの年齢に関係なく、ほぼ同じだったそうで、
各メディアでもこの結果を“令和のママたちの切実な願い!”
と伝えています。

確かに…、例えば 2020年に、家電大手の「パナソニック」が、
子どもをもつ 30代~50代のママ達に同様のアンケートを
行なった際も、じつに 半数以上のママ達が、
「母の日には ひとりの時間が欲しい」と回答しています…。
そもそも、アンケートを実施する企業側が、
この回答を 選択肢に入れるようになったのも、
ここ数年のこと。「時代の流れ」…という感じがしますね。

:::

お話は戻って、、、
今年の「キッズライン」のアンケート調査で
「自分だけの時間がほしい」と答えたママ達が
その時間でどんなことがしたいか?を 聞くと、
多い順から…「マッサージ・整体」、
「旅行に行く」、「睡眠をとる」、「友人と会う」、
「レストランやカフェへ行く」、「コンサートや推し活」
…となっています。お聴きのママさん達、
そして 皆さんの周りのママ達は いかがでしょうか?

:::

「母の日」には プレゼントのサプライズも素敵ですが、
時には、こんなアンケート結果を引き合いに、
ぜひご家族の皆さんから、
「母の日には 何がほしい?何がしたい?」と、
ママに聞いてみるのも イイかも知れませんよね~。

ちなみに 今回の「キッズライン」のアンケートでは、
“欲しいもの”で 2位となった
「感謝の言葉や手紙・手作りの品」、
3位の「お花」についての具体的な内容から、
子育ての中で「母親への負担のかたよりを感じるか?」といった
アンケートの結果も 公表されています。
気になるかたは ぜひ検索して、
参考にしてみてはいかがでしょうか☆
 

2024年5月3日

字は、丁寧に書こう♪

こどもは、だいたい5歳くらいになると
字が書けるようになってくると言われていますが、
小学校に入って 漢字の練習や作文、
算数の計算をするようになると、「子どもの書く字が気になる!」
という親御さんは多いようですね。

学習塾を運営する「株式会社 臨海(りんかい)」が、
2022年に公表した“子どもの生活・学習に関する意識調査”の
アンケート結果によると、保護者の皆さんが
「小学生のお子さんの学習に関する悩み」として回答した、
その1位は…「字が汚い」こと!
(成績でもなく、学習意欲でもなく…。)
全体のおよそ35%のかたが、こう答えたそうです。

:::

確かに 子どもは、こまかなチカラ加減が苦手なので、
字を上手に書くのは 難しいかも知れません。
でも、「丁寧に書こう」という気持ちを 持ち続けていれば、
年齢とともに、手先のコントロールが追いついて、
ある程度は 字もキレイになっていきますので、
まずは、字を「丁寧に書く」ことの重要性を
伝えることが大切かも知れません。

:::

では、そもそも 字が丁寧に書けないと
どんなデメリットがあるのでしょうか?

例えば、勉強の場面でいうと…
授業中・ノートに書いたメモを、
あとから読み返すのに 時間がかかる!
そして、ケアレスミスが 起きがちになる!
(算数の計算で、自分が書いた ゼロ(0)と ロク(6)を
見間違えて途中で計算ミス…なんてことも、よくあるようです。)

また、テストの回答も、採点する人に
正しく読んでもらえなければ、マルはもらえません!
最近は、文章で回答させる問題も 増えていますし、、、

将来の就職活動では、履歴書や作文を
手書きで提出…なんてこともあります。
デジタル社会とはいえ、丁寧な・読みやすい字を書くことの
大切さは、いずれ、考える時が来ますよね~。

:::

でも、こうしたことは、あまり大人が言い過ぎると、
お子さんも やる気を無くしてしまう恐れがあるので、
「キレイに書く」より「ゆっくり・丁寧に書く」ことを
意識するよう、声かけをしてあげましょう。

具体的には、「マス目いっぱいに、
ゆっくり・大きく書いてごらん」とか、
「1画ずつ、とめ・はね・はらいに 気を付けて」とか。
また、ドリルなどは、早く解く問題ばかりさせると
時間を気にして どうしても字が雑になるので、時々、
焦らずじっくり考えるような問題も 織り交ぜていくのが
オススメです。

:::

字の丁寧さは、本人の意識で、想像以上に 大きく変わります♪
まずは、「キレイさ」より「丁寧さ」を意識して、
読みやすい字が書けたら その都度褒めながら、長~い目で!
丁寧に書くことの大切さを、伝えていけたらイイですね。
 

2024年4月26日

使わなくなったオモチャ、どうする?

お子さんの 使わなくなったオモチャ…
皆さんは、どうしていますか? 例えば、周りの人に譲ったり、
寄付したり、フリマアプリに出品したり、、、という方法も
あると思いますが、壊れたり・汚れたりして
処分したいオモチャがある という方のために
今日は、オモチャの正しい処分方法について
チェックしてみたいと思います!

:::

まず、大きなオモチャの場合は、
「粗大ごみ」として 出すこともできますが、
お金を節約するなら、自治体の指定場所へ 直接持ち込んだり、
分解できるものは、小さく分けて出すのが おすすめです。
分解したオモチャは、素材ごとに
「可燃ごみ/不燃ごみ」などに分けますが、
処分する前に 念のため、住んでいる自治体のガイドブックや
ウェブサイトなどを 確認してみましょう。

そして、電池で動いていたオモチャの場合は、
もちろん、電池を取り外して、分別して出します。
電池が入っていた部分には、周りに金属が使われていますので、
「不燃ごみ」扱いになる場合が、多いようです。
また 電池自体も、自治体で決められた処分方法で、
分別・リサイクルしましょう。

:::

積み木やパズル、布製のぬいぐるみ、
樹脂製のお人形などは、基本的に「燃えるごみ」で大丈夫です。
…でも、顔のついている ぬいぐるみやお人形は
ゴミ箱にポイッ!とするのは気が引ける、という人も
多いですよね~。そんな時には、お子さんと、
ぬいぐるみやお人形に「ありがとう」と お礼を言いながら、
紙などで包んでから、ゴミ袋に入れるのも よいと思います。
それもイヤだなぁという場合は、
“人形供養”のお寺や神社を探すのも一つです…!

:::

また、これは処分をはじめる前のお話になりますが…、
オモチャを処分しようとする時には、
必ず、お子さんと相談しましょう!
親から見て 要らないと思うモノでも、
お子さんにとっては“そこにあるだけで安心する”という
大事なモノかも知れません…。
処分したいと思ったら、お子さんと一緒にオモチャを見直して、
ゆっくり相談しながら、お子さんも納得できるかたちで
手放すことが大切です☆
(手放す寂しさを軽減させるために、
オモチャを写真に撮ってアルバムを作るというパパママも、
多いようですよ!)

:::

…と、色々ご紹介してきましたが、
“オモチャの処分”という行事によって、
お子さんも整理整頓について考えたり、モノの処分について
学ぶことが できるかも知れませんね♪

過ごしやすい この季節は、
お部屋の整理・お掃除にもピッタリ!
ぜひご家庭に合った方法で、お部屋も気分も
スッキリできたらイイですね。
 

  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
番組で紹介した情報
2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
前の月   次の月