とろろのトロトロ日記
プロフィール
中野 知美
中野 知美
前のページ次のページ
2013年7月8日  22:21
カヤック!最高~
週末、涼を求めて、鬼怒川でカヤックしてきました!

3度目くらいです。最初は栃木で初体験。
それから、沖縄に旅行に行った時にも、
陸からは近づけない、マングローブのすぐ近くまで、
いけて、とっても気に入りました~。

それほど、難しくないし、きちんと乗れば、転覆する心配は
まずありません。自分のペースでゆったり楽しめるのが
好きです。
拡大画像
自然が大好きな私ですが、体力にはあまり
自信がないので、激しい登山などは、
ちょっと・・・

でも、これなら、自然を思いっきり満喫できて、
涼しい~★

パドルが掴んだ水が、パドルを回す度に、上から、
足にぽたりぽたりと落ちてきて、冷たくて、
気持ちがいい~(>▽<)
拡大画像
水がせき止められているので、とても穏やかで、
深い緑色の清らかな水。

鬼怒川を対岸まで横断したり、岸のギリギリまで行って、
そこからしか見えない景色を見つけたり

この低い水面ギリギリの目線が大好き。
拡大画像
水の音を聞きつけて、岩清水から出来た
小さな滝を見つけたり、

アメンボや、野生の鵜を見かけたり。

トンボが私たちにとまって、羽を休めたり(^▽^)
拡大画像
水の上でおぼれている、蜘蛛や毛虫や
トンボなど、色々な生き物を、パドルで
救い上げてあげたのでした。

綺麗な細い糸トンボも頭に止まったよ。

次は、キャニオニングに挑戦したい!

けど、ちょっと体力が必要な予感・・・。
拡大画像

2013年7月7日  12:41
枇杷(びわ) と 巴里(ぱり) ・・・似てないか
枇杷って漢字で書くと、どこかの国の名前みたい・・・

あ、  パリかな? パリってどんな字だっけ?

 → 変換 ←

「・・・・巴里」

全然にてなかった・・・。
拡大画像
今日のとちジャニでご紹介した、
文珍楼さんのいちごめしチャーハン!

ビックリしましたね~。詳しくはこちらから見てくださいね

ホームページ  とちジャニ
拡大画像
取材の終わりに、文珍楼のご主人が、庭に生えている
大きくて、たわわに実った枇杷を、
枝ごと折り取ってくださいました。

「これ、やっから、もってけよ~」

ワイルド!
拡大画像
そうして、いただいた数本の枇杷の枝は
予想以上に重たい・・・。

みんなで分けるのに、枝から枇杷の実だけを
外すことを思いついた とちジャニスタッフ君たち。

でも、もしかしたら、植物が好きな中野さんは、
枝ごと欲しがるかも知れない・・・と
私の分は、実を取らずに枝のまま、置いておいてくれた。

分かってるね~(・▽<)
拡大画像
こんな感じで、 ↑ 会社の中で枇杷の枝を持ち歩いていたので
皆から、驚かれたり、ぷぷっと吹き出されたり・・・

でも、やっぱり、この形でいただいたら、植物好きとしては
まずは、樹形を楽しみたいのですよ♪

そんなわけで、我が家の玄関の渋い壷に
活けられました。

うん。

素敵★

しばらく楽しんでから、果実をいただきたいと思います。
拡大画像

2013年7月6日  21:37
絶滅危惧 栃木弁 「こでらんね」
はぁ・・・(・▽・。)開放感っ!

無事に、英語と日本語を使う司会が終了しました。

いつもとは全く違う緊張感。必要以上に喋らない私(爆)

十分に準備してきたけれど、急に「コレも言って」なんて事に
なったら、日本語はOKだけど英語は・・・自信が・・・(>へ<)
ないよぅ・・・モジモジ

拡大画像
「きっと参加者の大半が日本人で、
みんな英語は分からないから大丈夫!!」

・・・と自分に暗示をかけ臨んだら、司会台の目の前のテーブルには、
新郎新婦のアメリカ時代の友人が。

明らかに、日本人の方も、ブロンドの外国人も、
全員が英語で談笑中・・・ペラペラペラ~(((゜□゜;)))ハワワワワ

ますます・・自信が・・・  

負けるな自分。飲み込まれるな自分っ!!

拡大画像
司会や、パーソナリティーは、気持ちが萎縮したら負けである。
出来ようが、本当は出来まいが「絶対に出来る」という
余裕の雰囲気が安心感に繋がると思っています。

だから、今日は、気持ちの中で戦いでした。
とにかく胸をはって笑顔で、用意してきた英語を日本語の後に続けて・・・
発音の練習も何回もしたよ!

保育園のお友達に「dog」や「cat」って教えているのとは
ワケが違いますからね(^ー^;)
拡大画像
急遽何かを言わねばならないときは
(その英語は、きっと間違えていたに違いないけれど)
とにかく、伝える気持ちを大切に、丁寧に喋る。

そんな感じで、無事つとめられました。

とても、とても、大変だったけど、勉強になった式でした。

お二人のケーキには、いちごの合唱団がついていたんだよ~。
可愛いですね~。 ↑

さて、「いちごの歌」といえば、明日の朝9時~の
とちジャニでは、「いちごめし」を愛するが故に、いちごめしの歌
まで作詞作曲してしまった方が登場。

何度も取材で歌っていただいて、この歌詞カードまで
いただいちゃったので、覚えてしまいました。頭の中で歌が・・・
拡大画像
この歌詞の中に「こでらんね~」と出てくるんですけど、
みなさん意味分かります?

私は、生まれも育ちも宇都宮ですが、すぐには
意味が、分かりませんでした。
おばあちゃんは使っていたらしいけど今は、全く聞きません。

おばあちゃん世代で絶滅危惧にある
栃木弁なのではないでしょうか??

意味は「たまらなく いいっ」です。

使いましょう。
そして、とちジャニ内で、この歌を是非聴いてください。
カッコ内の合いの手は、私が入れています(笑)

2013年7月5日  22:09
驚きのお願い★ と 手を繋ぎたい時には・・・
もうすぐ七夕。

今日、B-UPに届いたメッセージに驚きの内容が・・・。

 ↓
僕はとろろちゃんのために、短冊に
「とろろちゃんに彼氏ができますように」って
お願いします。

(((゜□゜;)))ほえ~~~~。

ありがたや~~~(((=□=;)))

年に一度の大切なお願いを、そのような事に
使っていただけるとはっ!!
拡大画像
メッセージといえば、私がパーソナリティーを
つとめさせていただいておりますとちジャニでは
只今こんなトークテーマを設けております。

「初デートで手を繋ぐとき、どうする?どうした?」

1 さりげなく、手が触れ合ったときに、相手の手をキャッチ
2 「手、つないでいい?」と聞いちゃう
3 秘密の作戦・テクニックで繋ぐ

特に3の秘密の技をお持ちの方は教えて欲しいです。
また、女性の方は、どのようにされたか?されたいか・・・。

拡大画像
かなりスタッフ間でも盛り上がりましたー。

ちなみに

4 絶対に繋がない

という男性も ・・・  いる。(ー_ー) 

大好評「とちジャニ・オリジナルMY箸」が当たりますので、
手を繋ぐ技とあわせて、ぜひ、メールを送ってみてください。

とちジャニ プレゼント応募フォーム
拡大画像
さて、いよいよ、明日は、結婚式の司会の日です。

って、毎回やっているんですけど、明日はワケが違うのです。

外国人の方と日本人の方の国際結婚で、
海外から出席されるご親族様も分かるように、
英語を織り交ぜながら行うんです~~(((;O;)))

簡単な日常会話はなんとかカタコトで出来ても、
司会用語となるとわけが違いますよ。

拡大画像
「只今より新郎新婦のご入場です。」

      ↓

      を

「Now! Bride and Groom is coming!」

な~んて訳してしまったら、きっと
もう恥ずかしいことに、なってしまうんですよ。

ナチュラルなのは

「Here comes Bride and Groom!」

なんですってーー。

今まで 「Here」 が主語になるなんて習った?!?!
「Here comes~」 なんて言い回し、日本人には、絶対に分からないっ

もう、最初の一言から、度肝を抜かれて、「こりゃ無理かも・・・」
と思った私に救いの手を差し伸べてくださった、David Tyaine 先生
(From 本当に使える英会話)本当にありがとうございます(T▽T)

頑張ってきます!

2013年7月4日  22:18
ARE YOU sawing?
ある日の夜、
鮎を持った「那珂良しラジオ」のシンリーさんが
ロケから戻ってきた。

ちょっぴり、日焼けして。
拡大画像
「一匹食べる?」

と言ってくださって、私と、くみっきーは
鮎をいただくことができました。
ラッキー♪ ひれや口が金色で、脂の乗った
とってもふっくらした塩焼きでした~。

いつもご馳走様です(^ー^)
拡大画像
ところで、この日、私が来ていた、この
ツバメのワンピース ↑

実は、オーストラリアでワーキングホリデーの
旅をしていたとき、唯一購入した3着のうちの一つ。


1年間、トランク一つで旅をするので、買い物は厳禁!
「モノより思い出」をモットーに過ごしていたのですが、
ブリスベンの町なかで過ごしていた時に、久しぶりに立ち寄った
ファッションビルで、今までの反動で、どうしても
欲しくなってしまって・・・。

ツバメのテキスタイルがとっても、気に入ったのですが・・・。
拡大画像
元は、こんな感じ ↑

夏は暑く、思いっきり肌を出す習慣がある
オーストラリアらしい、ホルターネックの
露出の高いデザインで・・・。

結局全然着られず、思い切って直すことに。

もう着ないと思って、別にしてあった洋服郡の中から、
肩紐になりそうなレースを分解し、ツバメ服に取り付け。

さらに、微妙な丈で裾がバルーン風になっているのが
イマイチ着こなしにくかったので、ゴムを外して。

着なくなったワンピースのスカート部分を分解し、
ツバメの服に、縫い付けて合体。
拡大画像
そんな感じで、「どうせ着ないなら、失敗しても仕方ない」
の気持ちで、服と服を分解したり、合体したりして、
リメイクしています。

 ↑ この服は、ワンピスカートと白いTシャツを
合体させたものなんです。

なかなか上手くいきました。ミシンの調子が悪いので
全部手縫いで、時間はかかるし、後ろ側を見せられない
仕上がりなのですが(汗)

もう一度命が吹き込まれて着用できるように
なっただけで大満足(^▽^)

今は、ツバメワンピースに合わせる、ツバメのブローチを
作っています。↓
拡大画像

前のページ次のページ
このBLOGのトップページ  前のページに戻る
2013年7月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
前の月   次の月