とちぎの市・町の楽しい、嬉しい、美味しいをつなぐプログラム。
RADIO BERRYがセレクトした旬なまちネタをお伝えします。
[番組で紹介した情報]2025年5月27日
とちぎ・まちネタ【足利市】 |
2025年5月13日
とちぎ・まちネタ【下野市】” キレッきれ”の 黒曜石展
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「とちぎ・まちネタ」 下野市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…埋蔵文化財センターの森嶋 秀一 さん 【最古のとちぎブランド?】 下野市の埋蔵文化財センターでは、 6/29(日)までの期間中、 打製石器などで知られる「黒曜石」に注目した企画展 「キレッきれの黒い石-とちぎの黒曜石」を開催中! 展示されているのは、 関東屈指の産出地である県北の高原山を中心に 県内外で発掘された約330点の黒曜石! 太古の狩猟道具の原料 「黒曜石」に特化した企画展で、 石器製作の背景や、流通の経緯をたどろう! 入場料は、無料。 休園は、土曜日・祝日。 [内容] 詳しくはこちら👇 栃木県埋蔵文化財センター ![]() ![]() |
2025年5月6日
とちぎ・まちネタ【栃木市】神秘の「青」! ヒスイカズラが見頃
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「とちぎ・まちネタ」 栃木市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…とちぎ花センターの永島 安紀 さん 【見頃は5月中ば 「ごり推し展も」♪】 栃木県岩舟町の とちぎ花センター鑑賞大温室で フィリピン原産の植物「ヒスイカズラ」が開花し、 見頃を迎えています。 今年の開花は例年より3週間遅れで、 5月中旬まで楽しめる見通しです。 また6/2までの期間中は、 「ヒスイカズラごり推し展」も開催中です♪ ヒスイカズラってどんなお花なの?が わかるパネル展示や貴重な果実の レプリカも見ることができますよ! 鑑賞大温室の入場料は、大人500円、こども110円。 アクセスは、東北自動車道 佐野・藤岡インターから3.5km、車で5分。 休園は、毎週月曜日。 ※ 月曜日が祝日にあたる場合は その翌日の火曜日が休園日。 [内容] 詳しくはこちら👇 とちぎ花センター ![]() ![]() |
2025年4月29日
とちぎ・まちネタ【益子町】焼きもののまち益子で、
きょう29日から春の陶器市がスタートします! お話を伺ったのは、 益子町観光協会 専務理事 神田智規さん。 「春の陶器市」 地元の窯元がキズの付いた陶器を 格安で販売したことが始まりと言われています。 今では、定価の2-4割安く商品を買うことができる 益子の人気イベントです。 開催は、GW最終日の5/6まで。 時間は、午前9時~午後5時 益子町内各所に駐車場あり。 詳しくは、益子陶器市実行委員会、 または益子町観光協会のHPまで。 [内容] 詳しくはこちら👇 益子町観光協会 |
2025年4月22日
とちぎ・まちネタ【下野市】まだ楽しめる! 天平の「八重桜」
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「とちぎ・まちネタ」 下野市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…下野市観光協会の岸田康秀さん 【5/6まで! 天平の花まつり】 花まつりが開催されている「天平の丘公園」は、 8世紀に聖武天皇によって建立された 下野国分寺と国分尼寺の跡地などがある歴史薫る公園。 一方、栃木県有数の桜の名所でもあり、天平の花まつり期間中は およそ15万人が訪れる、人気の観光スポット。 4/25頃までは八重桜が見頃で 春風に揺れる濃いピンクの花が楽しめる。 『天平の花まつり』(~5/6) 催し: ・大道芸のステージ ・ミニ新幹線(会場:花広場) ・坊ちゃん列車(古民家カフェ周辺) アクセス: ・駐車場の無料開放 ・花まつり1,000円タクシー(片道) ・JR小金井駅⇔天平の丘公園 お散歩がてら、天平の丘公園へお出かけください♪ [内容] 詳しくはこちら👇 天平の丘公園 |
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を
リレー形式で展開していくコーナー
「とちぎ・まちネタ」
足利市編
今日は山本亜里紗💙が担当
今回のまちネタは…富士浅間神社宮司の 小堀 巧人 さん
【「初山(はつやま)のペタンコまつり】
◆浅間神社で、毎年6/1に開催される伝統行事です。
赤ちゃんを連れて参拝し、額にハンコを押してもらうことで、
◆無病息災や健やかな成長を祈願します。
お祭りは、約300年の歴史を持ち、
◆足利市の重要民俗文化財にも指定されています。
◆インフォメーション
開催日:毎年6月1日(雨天決行)
場所:足利富士浅間神社(足利市田中町)
東京から電車で約1時間半ほど。日帰りでの参加も可能。
参加を希望される場合は、
事前に足利市観光協会の公式サイトなどで詳細を確認ください。
[内容]
詳しくはこちら👇
足利市観光協会