[番組で紹介した情報]GO!GO!とちぎ まちネタリレー【栃木市】 |
2024年3月28日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【足利市】山姥切国広 400年以上の旅路の果てに
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第256走者は…足利市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 足利市編 今日は森戸美唯💗が担当 足利市 総合政策課 板橋さん おすすめは… 【山姥切国広】 ![]() ⚔山姥切国広とは
・国の重要文化財にもなっている名刀 ・安土桃山時代に活躍した刀工・堀川国広作で、南北朝時代の備前長船長義作の刀「本作長義」の写しとして作られた。 ・「写し」とはいえ、本作長義に、国広の感性を反映した、別の価値があるひと振りである。 ・刀を擬人化したキャラクターが活躍するゲーム「刀剣乱舞」のキャラクターのモチーフにもなっている。 ⚔足利市に帰ってきた経緯 ・足利市の公益財団法人市民文化財団が2億円を資金から捻出し、残る1億円は市がクラウドファンディングやふるさと納税で募った寄付金を充てた。 ・一連は、「縷縷プロジェクト」というプロジェクトで動いている。 ・「縷縷プロジェクト」は、戦国時代に足利の地を治めた、足利長尾氏六代当主・長尾顕長が国広に命じて作らせたと伝わる、名刀「山姥切国広」を後世に遺していくためのプロジェクト。 ・「縷縷(るる)」とは、「細く長くとぎれることなく続ける」という意味。 ⚔公開予定 ・足利市に来てから初めての一般公開は、2025年2月から3月に足利市立美術館で行われる予定。 詳しくはこちら👇 縷縷プロジェクト |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【佐野市】甘~い!さのまる葱
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第245走者は… 佐野市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…さのまる葱農家 新井拓也 さん 【さのまる葱プロジェクト】 今回は、 旬の「さのまる葱」を紹介! 鍋料理や薬味に欠かせないネギ♪ 一年を通して栽培され、 特にこの時期のネギは甘さがのって◎! ネギ農家の新井さんは 「今年のネギは、 去年夏のゲリラ豪雨や雹の被害を 受けながらも出来は上々!」と言い、 さのまる葱プロジェクト※についても 広く知ってもらいたいと話す。 さのまる葱プロジェクトとは… ネギ農家が佐野市から協力・支援をしてもらい、 JA佐野に集荷して消費者や小売店・飲食店へ! その売り上げの一部を佐野市の 「佐野市水と緑と万葉のまちづくり寄付」に寄付をして 佐野市をさらに住みやすいまち、 活気のあるまちづくりのために活用! 試してみたい人は、 佐野市内のイオンやスーパーマーケット、 インターネット販売でも! [内容] 詳しくはこちら👇 JA佐野 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【日光市】日光メープルシロップ
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第243走者は… 日光市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…日光霧降高原チロリン村 山本仁一朗 さん 【森からの贈り物に感謝して♪】 今回は、 日光霧降高原チロリン村の 100%ピュアメープルシロップを ご紹介! 日光に自生するカエデの木から 糖度2%のほんのり甘い樹液を 1/40に煮詰めることで作られた 日光メープルシロップ♡ 「メープルシロップ」は GW頃に数量限定で発売予定♪ 試してみたい人は、 日光チロリン村のHPをチェック! また、メープルの樹液を使った 「クラフトコーラ」は 霧降高原内のカフェ「アウル」で味わえる♡ [内容] 詳しくはこちら👇 日光霧降高原チロリン村 ![]() 日光メープル!
![]() と、メープルを使ったクラフトコーラ♪
|
2024年3月26日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【鹿沼市】鹿沼の蔵 「シカノクラ」
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第254走者は…鹿沼市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 鹿沼市編 今日は森戸美唯💗が担当 さん おすすめは… 【シカノクラ】 ![]() 🦌シカノクラとは
・大正初期に地元で算出された大谷石、深岩石が積み上げられた建物。 ・国の有形指定文化財に指定されている。 ・その建物をリノベーションし、鹿沼市の新しい文化活動交流エリアとして誕生した。 ![]() 🦌文化財をリノベーション
・大正・昭和時代は、麻の工場・倉庫として利用されていたが、平成8年に鹿沼市へ寄贈されて以降は、備蓄倉庫として利用していた。 ・備蓄倉庫として使われていたのは、耐震性に問題があり、一般に開放することが難しかったから。 ・しかし、ここまで大きい石蔵はなかなかない。そこで、築100年以上の文化財の建物をリノベーションし、たくさんの方々に広く利用してほしいという思いから、修復した。 ![]() 🦌「シカノクラ」の活用方法
・現在はプレオープン中。 ・ゴスペルや120席ほどの客席を設けたピアノコンサートやダンスのプロモーションビデオの撮影やワークショップの開催など、週末には様々な形態で利用されている。 ・6月中旬のグランドオープンに向け準備中。 ・シカノクラへのお問い合わせは0289-74-7711まで。 詳しくはこちら👇 kanumarché シカノクラ プロモーションビデオ |
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を
リレー形式で展開していくコーナー
「まちネタリレー」
第247走者は…
栃木市編
今日は山本亜里紗💙が担当
今回のまちネタは…栃木市観光振興課 片柳 裕人さん
【大平山桜まつり開催中!】
今回は、
「太平山桜まつり」をご紹介♪
「日本の桜 名所百選」にも選ばれ、
4000本のソメイヨシノが
1000ヘクタールの山全体を彩る!
桜のトンネルやあじさい坂、
山頂近くの謙信平など見どころ盛沢山♪
謙信平では、関東平野を一望しながら
3大名物の「玉子焼き、焼き鳥、団子」を
味わうことができる♡
イベント期間中は
「謙信平駐車場(無料)」が混み合うため、
「太平沢駐車場(無料)」や
「アジサイ坂駐車場(無料)」の利用もオススメ♪
但し、距離があるため
自身の体力と相談の上、
動きやすい恰好でのお越しを!
[内容]
詳しくはこちら👇
太平山神社