[番組で紹介した情報]2024年11月8日
とちぎ まちネタ【夕焼けダイニング&スカイランタン🄬ナイト】 |
2024年11月5日
とちぎ・まちネタ【鹿沼市】秋の風物詩「新そば祭り」
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「とちぎ・まちネタ」 鹿沼市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…かぬまそば振興会 会長 米山 慎太郎 さん 【そば天国 鹿沼そば味比べ】 鹿沼は、作付面積・生産量ともに 栃木県内でもトップクラスの「そばの郷」 そして、秋の新そばは 甘み、もちもち感、香ばしさが◎ そんな鹿沼の秋そばを堪能できるイベントが 「そば天国 鹿沼そば味比べ」 イベントでは、 振興会や日光手打ちそばの会などが 7つのブースを出店し、もり、ニラ、鴨汁など 多彩なそばを食べ比べできる♪ さらに、去年、農林水産省に 地域の知的財産として登録された 「鹿沼在来そば」が今年も登場! 「鹿沼そば天国」は、 11/9(土)と10(日)の2日間開催! 時間は、午前9時半~午後3時 会場は、鹿沼市花木センター 詳しい情報については、 かぬまそば振興会のHPをチェック! [内容] 詳しくはこちら👇 かぬまそば振興会 ![]() 鹿沼蕎麦に舌鼓♪
![]() 今回は「ちたけ蕎麦」でいただきました♪
|
2024年11月1日
とちぎ まちネタ【秋の益子陶器市】益子焼が繋ぐ 文化の輪
栃木県内の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を 展開していくコーナー「とちぎ まちネタ」 今日は森戸美唯💗が担当 益子町観光協会 神田さん おすすめは… 【秋の益子陶器市】 🍚益子陶器市とは ・1966年(昭和41年)に始まった益子焼のイベント ・もともとはセール市として始まったため手ごろな商品が多いが、現在は作家物を目当てに訪れる人も。 ・今年秋は、11/2~11/5に行われる 🍚陶器市の楽しみ方 ・新進の作家や著名なアーティスト、窯元の職人たちと直接会話しながら、作品を選ぶ喜びを味わえる。 ・複数の作家・窯元の作品が並ぶため、見比べることができる。 🍚ゆっくりと楽しむために ・初日は混む傾向にある。 ・今年の秋は最終日が平日なので、比較的空いていると思われる。 ・町全体が会場になるため、益子陶器市HPや作家のSNSで、目当ての作家の出店場所を調べておくと良い。 詳しくはこちら👇 益子陶器市 |
栃木県内の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を
展開していくコーナー「とちぎ まちネタ」
今日は森戸美唯💗が担当
さくら市氏家観光協会理事 手塚さん
おすすめは…
【夕焼けダイニング&スカイランタン🄬ナイト】
💡「夕焼けダイニング&スカイランタン🄬ナイト」とは?
・まるでウユニ塩湖のように、夕陽が映る氏家ゆうゆうパークの大池を眺めながら芝生ディナーを楽しむイベント。
・しかも、いつもは真っ暗なパークの夜空に、スカイランタン🄬の灯りが浮かぶ。
・11月9日(土) 15:00~
・会場は、氏家ゆうゆうパーク
💡 スカイランタンとは?
・火を使って浮かべる通常のランタンとは異なり、空気より軽いヘリウムガスを使って浮かべる。
・ランタンには紐が付いており、終了後は持ち帰って、数日楽しむことができる
・万一の場合にも、ヘリウムガスは反応性が低いため、環境への影響を最小限にできる。
💡映えスポットも!
・会場から撮影すると、スカイランタンに囲まれるような写真を撮ることができる
・外からも、暗闇の中に灯りが浮かぶ幻想的な写真を撮ることができる。
・そのほか、会場にはフォトスポットも用意される。
詳しくはこちら👇
夕焼けダイニング&スカイランタン🄬ナイト