[番組で紹介した情報]2025年1月10日
とちぎ まちネタ【大前恵比寿神社】 |
2025年1月7日
とちぎ・まちネタ【高根沢町】安住神社の大鏡餅
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「とちぎ・まちネタ」 高根沢町編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…安住神社 禰宜の新井清律さん 【平和を願って奉納】 重さ700キロにもなる巨大な鏡餅を 神前に奉納する神事が去年の晦日、 高根沢町上高根沢の安住神社で行われた! 五穀豊穣への感謝として1982年から行われ、 3段重ねの鏡餅としては日本一の大きさを誇る! しめ飾りと晩白柚が飾り付けられた鏡餅は、 今月中旬に鏡開きし、参拝者へ振舞われる。 [内容] 詳しくはこちら👇 安住神社 ![]() 重さ700キロにもなる大鏡餅!
![]() 立派な鳥居の前でパシャリ📸
|
2024年12月31日
とちぎ・まちネタ【那須塩原市】 温泉水で仕込んだ日本酒
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「とちぎ・まちネタ」 那須塩原市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…創作料理 Izakaya Cava(サヴァ)の店長 小山(おやま) 日生(ひろお)さん 【塩原の旅館や居酒屋で提供】 今回は、温泉水(飲泉)で仕込んだ 珍しい日本酒をご紹介! 小山日生さんのお店Izakaya Cavaでは、 年間およそ900種類の日本酒を扱っている。 そんな小山さんが、 飲泉を使った日本酒を作ったのはどうしてか? 答えは、那須塩原の温泉街で働いている 海外から来た技能実習生たち。 日本文化に馴染みのない彼らにとって 日本酒は、どんな存在なのか? もしかしたら、自国にないお酒を観光客へ紹介することは、 難しいのかもしれない・・・ でも、自分の宿の温泉を使ったお酒なら、 自信をもって勧められるのではないか? 自身も愛する日本酒の魅力を、なんとか彼らにも知ってほしい。 そんな思いから、構想に2年。 自身も仕込みやラベル貼りに携わり、 全国的にも珍しい温泉水で仕込んだ日本酒を完成させた! ラインナップは、全部で4種類。 それぞれ那須塩原市内の異なる源泉で仕込み、 キレのあるものからまろやかで飲みやすいものまで揃える。 宿の名物料理との相性も◎ 市内の旅館(湯守田中屋、光雲荘、上会津屋)や Izakaya Cavaで提供している。 [内容] 詳しくはこちら👇 創作料理 Izakaya Cava ![]() ![]() |
2024年12月27日
とちぎ まちネタ【県内の蛇にまつわる神社・仏閣3選】蛇年は、蛇の神社・仏閣へ!
栃木県内の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を 展開していくコーナー「とちぎ まちネタ」 今日は森戸美唯💗が担当 おすすめは… 【県内の蛇にまつわる神社・仏閣3選】 🐍 白蛇辨財天 ・白蛇と書いて「ハクジャ」と読む。 ・昔から、白い動物は神の使いだと言われており、この神社にも、2匹の白蛇が住んでいるという。悪い事があると姿を現し、辨財天の霊護により災いを免れ、病を癒し、富を築いたといわれている。ちなみに、現在の神主の小貫さんも数年前、神社の池のそばで白蛇に出会ったとのこと。 ・この神社には、狛犬ならぬ、“こまへび“様が鎮座している ・お正月には白蛇の皮のお守りがある。また、御朱印は蛇が描かれたものになる。 🐍 磯山弁財天 ・日本で唯一、山の中腹にある赤見温泉エリアの中の弁財天 山腹に太さ15センチの非常に立派な蛇の像がある。他にも多くの蛇にまつわるものが点在。 ・蛇年に合わせて改修工事を行い、4/20には12年に1度の行事、弁財天開帳が行われる。 ・厨子の中にある16童子と、体が蛇、顔が翁の姿をした宇賀神像を見ることが出来るのはこの日だけ! 🐍 太平山神社 ・栃木市の大平山の頂上にある神社 ・歴史がある神社で、明確な記録が残っているのは平安時代、827年。しかし、それより以前の古い時代にも信仰の対象だったことが分かる物も出土している。 ・古くから信仰が集まる神社であることから、色んな神様が集まっていて、そのうちの一つが、蛇神社。弁天様ではなく、蛇そのものをお祀りする神社。 ・太平山神社の本殿には社宝として、蛇の身体が奉納されているんだそうです。 詳しくはこちら👇 白蛇辨財天 磯山弁財天 太平山神社 |
2024年12月24日
とちぎ・まちネタ【宇都宮市】 12/29全日本高等学校女子サッカー開幕
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「とちぎ・まちネタ」 宇都宮市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…文星女子高等学校 サッカー部監督の鈴木秀明 さん キャプテンの大藤彩夏さん 【絶対女王“文星女子”】 県高校選手権大会 兼 関東高校選手権大会県予選で 見事13連覇を飾った宇都宮文星女子! そんな絶対女王が挑むは、 今月29日(日)に開幕する 全日本高等学校女子サッカー選手権大会! 前回の全国大会は、 1回戦敗退と悔しさの残る結果に。 リベンジを誓う今大会、初戦の相手は 鳥取県代表の鳥取城北高校! 一回戦は、大会初日の29日キックオフ! みんなで、文星女子を応援しよう! 詳しい情報については、 日本サッカー協会(JFA)のHPをチェック! [内容] 詳しくはこちら👇 全日本高等学校女子サッカー選手権大会 ![]() お話を伺ったのは、
文星女子高等学校 サッカー部監督の鈴木秀明さん(左) キャプテンの大藤彩夏さん(右) |
栃木県内の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を
展開していくコーナー「とちぎ まちネタ」
今日は森戸美唯💗が担当
大前恵比寿神社・宮司 加藤さん
おすすめは…
【大前恵比寿神社・初えびす祭】
⛩️大前恵比寿神社とは
・真岡市にある七福神の一人・恵比寿様を祀る神社
・大きな恵比寿様の像が目印
・金運招福・商売繁盛のご利益で有名な神様という事で、宝くじを手にお参りに来る人も多い。
⛩️初えびす祭とは
・1/10 10時~15時に、大前恵比寿神社で開催されるお祭り
・くじが開催されたり、鍋がふるまわれたり、毎年多くの人でにぎわう。
・午後には神事も行われ、賑わいと厳粛の両方を楽しむことが出来る。
詳しくはこちら👇
大前恵比寿神社