ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

NISSAN あ、安部礼司~beyond the average~ 17:00~17:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2024/4/28 17:41/Marshmallow day/Mr.Children

採用

[番組内容]

2022年3月31日

3月31日

最終回の今回は、
今年の私立大学医学部2次試験で出題された
興味深い問題を解説しました。

来年受験を考えているみなさん、
ぜひ参考にしてくださいね。

詳しくは番組のポッドキャストや
radikoのタイムフリー機能で
聴くことができます。
こちらもチェックしてください♪

4カ月間お聴きいただき、
ありがとうございました!

受験生のみなさん
おつかれさまでした。
来年受験のみなさん、
がんばってください!

2022年3月24日

3月24日

今年の医学部入試も終了したので、
きょうは、どんな入試、傾向だったのか
振り返りました。

英語ができる人の合格が増えているということで、
ぜひ受験勉強の参考にしてくださいね。

また、医学部の受験スケジュールの
組み方についてもお話しました。

詳しくはぜひポッドキャストを
聴いてくださいね。

12月からお送りしてきたこの番組、
来週が最終回となります。
最後まで医学部受験に役立つ情報を
お送りしていきますので、
来週もぜひ聴いてくださいね!

2022年3月17日

3月17日

今回は、
2020年度 日本大学医学部の小論文の問題と
ハカセがクエスト予備校の授業で使用した、
東大の過去問の英語の問題、
そして、今年の東京大学の英語の問題を使って、
医師の資質として重要な公共性について
お話しました。

詳しくはポッドキャストや
radikoのタイムフリー機能を使って
聴いてくださいね。

問題を見ながら聴くとわかりやすいので、
ぜひ問題を見られる方は問題も見ながら
聴いてくださいね。

2020年度 日本大学医学部の小論文の問題は、
教学社の赤本に掲載されています。
(スーザン・デイビッド著、須川綾子訳
「EA ハーバード流こころのマネジメント
――予測不能の人生を思い通りに生きる方法」の引用で、
261~263ページにかかれています)

今年の東京大学の英語の問題は
インターネット上で公開されていますので、
そちらをご覧ください。

ハカセが使用した英語の問題は、
以下の文章です。

When I was younger, I considered myself
fortunate to be a bricklayer.
It was a skilled occupation from which
I derived much artistic pleasure.
There were two reasons for this.
I found the job itself pleasurable and
I felt I was performing a social service.
The latter aspect was housing,
especially working-class housing.
Slum dwellers, I thought, ought to be served first and
these were mainly working-class people.
At the time I felt this government had a
housing plan that was supposed to help
the worst off first.
As I've grown older,
the job has become more monotonous,
owing partly to new building techniques
and partly to years of repetition.
Perhaps age has something to do with it.
I am becoming increasingly aware of aches and pains
that were not present when I was younger.
Perhaps disillusionment comes because of the way
my employers and society treat me as a bricklayer.
The employers treat me as a means to an end,
seldom as a person. Something to be thrown away
like an old boot when no longer required.
I am now a better bricklayer than I was.
I now feel no sense of artistic pleasure in my job.
I keep laying bricks because this is the way
to make the maximum of money.
I feel no sense of being socially useful.
Society does not seem to appreciate my efforts
nor can I get any pleasure from working on
these monstrous structures we call office
buildings and homes. My job could quite easily be
done by machines and often is
by concreting techniques.
For a good many years now I have sold my skill,
if it can still be called that, to whoever pays highest.

2022年3月16日

3月17日の放送は

3月17日の放送では、
2020年度 日本大学医学部の小論文の問題と
ハカセがクエスト予備校の授業で使用した、
東大の過去問の英語の問題、
そして、今年の東京大学の英語の問題を使って
お話します。

今回は問題解説ではないですが、
問題を見ながら聴くとわかりやすいので、
ぜひ問題を見られる方は問題も見ながら
聴いてくださいね。


2020年度 日本大学医学部の小論文の問題は、
教学社の赤本に掲載されています。
(スーザン・デイビッド著、須川綾子訳
「EA ハーバード流こころのマネジメント
――予測不能の人生を思い通りに生きる方法」の引用で、
261~263ページにかかれています)

今年の東京大学の英語の問題は
インターネット上で公開されていますので、
そちらをご覧ください。

ハカセが使用した英語の問題は、
以下の文章です。

When I was younger, I considered myself
fortunate to be a bricklayer.
It was a skilled occupation from which
I derived much artistic pleasure.
There were two reasons for this.
I found the job itself pleasurable and
I felt I was performing a social service.
The latter aspect was housing,
especially working-class housing.
Slum dwellers, I thought, ought to be served first and
these were mainly working-class people.
At the time I felt this government had a
housing plan that was supposed to help
the worst off first.
As I've grown older,
the job has become more monotonous,
owing partly to new building techniques
and partly to years of repetition.
Perhaps age has something to do with it.
I am becoming increasingly aware of aches and pains
that were not present when I was younger.
Perhaps disillusionment comes because of the way
my employers and society treat me as a bricklayer.
The employers treat me as a means to an end,
seldom as a person. Something to be thrown away
like an old boot when no longer required.
I am now a better bricklayer than I was.
I now feel no sense of artistic pleasure in my job.
I keep laying bricks because this is the way
to make the maximum of money.
I feel no sense of being socially useful.
Society does not seem to appreciate my efforts
nor can I get any pleasure from working on
these monstrous structures we call office
buildings and homes. My job could quite easily be
done by machines and often is
by concreting techniques.
For a good many years now I have sold my skill,
if it can still be called that, to whoever pays highest.

2022年3月10日

3月10日

3月10日の放送は、
今年の大学入学共通テストの生物の第4問の問題
を使って問題を解くときの考え方を
お話しました。

ポッドキャストでは、
本編よりもさらに詳しいお話を
アップしています。

下記のリンクから、
問題を確認しながら
ぜひポッドキャストも聴いてみてくださいね。


  次のページ
番組トップへ前のページに戻る

関連リンク