[番組情報]2020年4月14日
今週も、株式会社 井上清吉商店 五代目蔵元・井上裕史さんへのインタビュー!![]() 今週も引き続き 株式会社 井上清吉商店 五代目蔵元・代表取締役 井上 裕史(いのうえひろし)さんにお話を伺います。 昨年12月に栃木県が参加したベトナムでの 「魅力発信セミナー」で主力商品の 『澤姫』を振る舞い人気を集めました。 その理由は日本酒の香りにありました。 日本酒造りは、繊細な匠の技と麹の力を借りて それぞれの地域性もある個性的で、 豊かな香りを引き出します。 日本各地で、 地域性のあるお酒を売り出してほしいと。 井上さんは話します。 ![]() 現在海外では日本酒人気も高まっています。 これには ・日本の伝統産業 ・日本独自の発酵形態商品 ・世界で類をみないタイプ ・地域性で様々な顔をもつ。等が あげられるのでは。と井上さん。 また、ワイン造りが盛んな ニュージーランドでの展示会にも参加しました。 そこではワインにも地域性があること、 日本酒との共通点を確認できたといいます。 ![]() 主力商品である『澤姫』 その『澤姫』だけでも様々なタイプがありますが、 酒造りにおいて求めているのは 総じて【後味が軽い酒】 料理に合うことを前提に 1杯目より2杯目が美味しいお酒。 料理の味を膨らませる酒を造りたい。と。 海外では地元のレストランに 流通させられることを目標にします。 現地では実際に口にしたお客様からの反響も 確認できたそうです。 アジアン・イタリアンなど 食のジャンルにもある『澤姫』があり 国によって、様々な『姫』の呼ばれ方で親しまれる お酒でもあります。 現地の文化に合わせて 『澤姫』の説明をすることもあるそうです。 ![]() 井上さんにとって『澤姫』は 【娘みたいな存在】 世界中に 「魅力があるお酒として広まってほしい。」 という願いのほか、 インバウンドだけでなく、 日本・地元にももっと知ってもらいたい そのためにお酒の資質の向上をしなければならない。 など、展望はあげたらきりがない。と言います。 それでは最後に世界への扉の鍵を開いていただきます。 海外展開における 「酒造り」に最も大切なことは何でしょうか? 『たっぷりと地元のニュアンスを含んだお酒を 世界に紹介することが大切だと思います』 また少し、世界への扉が開いたような気がします… ![]() |
2020年4月7日
今週は、株式会社 井上清吉商店 五代目蔵元・井上裕史さんへのインタビュー!~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~ ![]() 今週は、 株式会社 井上清吉商店 五代目蔵元・代表取締役 井上 裕史(いのうえひろし)さんにお話を伺います。 宇都宮市白沢町にある株式会社 井上清吉商店は、明治元年創業。 全製品の原料米に栃木県産米を100%使用し 「真・地酒宣言」というコンセプトを掲げる こだわりの酒蔵です。 ![]() 若い頃は蔵元を継ぐ気がなかったという、井上さん。 ですが、昔から関わっていた家族のような 「杜氏」が体調を崩したことがきっかけで 23歳から蔵元を継ぐ修行の日々が始まりました そして、29歳という若さで、 澤姫の杜氏役に就任しました。 澤姫の日本酒づくりは「100%栃木米」に こだわっています。 一般的にコンテストに出すようなお酒を作る際は、 兵庫産の山田錦(酒米)を使うことが多いそうですが、 井上さんは、その製造工程に 「地域性」を出していくために、 栃木の米にこだわり抜いて選んでいるんです。 ![]() その考えを貫き、2010年に 「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)」で 「澤姫 大吟醸 真・地酒宣言」が 世界最高賞『チャンピオン・サケ』に選定されたのをはじめ、 様々な賞を獲得。 そもそも何故、世界的なコンペティションに参加したのか? 「常識を変えたかった。」と井上さん。 栃木の米を使うのは王道から離れ、 オンリーワンな考えでしたが、 オンリーワンでナンバーワンになる方法を探しました。 そこでたどり着いた酒が、 本当に美味しい・クオリティが高いものだと証明するには コンテストで良い結果をだすことだ。と、参加を決意。 ただ日本だと、 どうしても山田錦と比べられてしまうため 外国の認識に挑戦してみよう。と考えたそうです。 自分たちの作った酒が世界的な賞を獲得することは 栃木の酒米が世界一になることと同じ。 なにより、地元の生産者たちも利益がでるように なると一番良い。と井上さんは話します。 ![]() ちょうど仕込みの現場にお邪魔できました。 大吟醸の製造蔵です。 芳醇なフルーティーな香りが 蔵いっぱいに立ち込めていました。 なんでも大吟醸は発酵途中に 人の気配がすると、泡が活性化して、、、 元気になるんだとか!?!? 来週も、引き続きお話しを伺います。 ![]() |
2020年3月31日
今週は新田弁護士と今年度を振り返ります。~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 今週は、国際関係の弁護士業務が専門 宇都宮中央法律事務所の新田裕子弁護士と、 今年度を振り返っていきました。 ![]() ご紹介した情報は 栃木から世界へジャンプのYoutubeチャンネルを ご覧ください。 |
2020年3月24日
今週は新田弁護士と新型コロナウイルス感染症にまつわる企業の対応についてです~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~ ![]() 今週は、国際関係の弁護士業務が専門 宇都宮中央法律事務所の新田裕子弁護士と、 新型コロナウイルス感染症にまつわる企業の対応について 法的な側面 から お話を伺いました。 ![]() ご紹介した情報は 栃木から世界へジャンプのYoutubeチャンネルを ご覧ください。 |
2020年3月17日
今週は 行政書士井上事務所・井上尉央さんから『VISAと在留資格』の情報~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 今週は、入管業務と行政手続きのエキスパート 行政書士事務所・ISAパートナーズの 井上尉央(いのうえ・やすひさ)さん に お話を伺います。 ![]() 今回は 『VISAと在留資格』についてです。 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、 いくつかの国のVISAが無効になり 渡航が制限されています。 特に、中国・韓国人に発行済みのVISAは無効とし、 韓国・香港・マカオは ビザの免除措置を停止するとされています。 外国人の方々が日本に来る際には、 各国の日本大使館や領事館からVISA(査証)の 発給を受けることで、日本に入国することができます。 日本で入国審査を受ける際、 入国が許可されると在留資格が与えられます。 観光客にも 「短期滞在」という在留資格が許可されています。 ◯VISAを取らないで 日本に入国することができる人と、そうでない人。 一部の例外を除き、観光や商談を目的とした 「短期滞在」の在留資格で入国する場合のみ、 VISAが免除されます。 2019年9月現在、 68の国と地域で日本国政府が免除措置をとっています。 これらの国と地域では、 日本への渡航目的が観光や商談などの場合は 現地の日本大使館や領事館で、 VISAを取る手続きをしなくてもよいことになります。 ちなみに日本国籍者は、 世界で一番VISA免除を受けている国です。 〇VISAの無効やVISA免除措置の停止による影響 VISAがないことには、 日本に入国することが全くできなくなりますので、 観光客はもちろんのこと、仕事や留学生といった方々も 日本に入国できない事態となっています。 日本の経済活動にも 大きな影響が出てくることは間違いありませんので、 今後海外からの直接の雇用や外国人客の誘致について、 しっかりと情報を集めて 対策していただく必要があると思います。 様々な憶測情報やデマ情報も飛び交っていますので、 慎重に、正しい情報を把握するように心がけて下さい。 |
~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~