[番組情報]2020年3月10日
今週も、昨年のベトナム・ダナンで行った取材の模様をお届けします。~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 宇都宮市に本社を構える 「ビューティーアトリエ」が立ち上げた、 【 BEAUTY ATELIER J-First DaNang 】 (ジェイファーストダナン) 鴇田(ときた)さんへのインタビューです。 ![]() 6Fのビルになっており、1Fはカフェを併設。 チョコレートドリンクが人気なんだとか。 2~4Fは、従来のヘアサロン。 日本を意識した、こだわりの内装です。 日本人も含め、11名のスタッフが働いています。 (内・スタイリストは3名。) 現地で円滑に働くためには お互いの言語による、解釈の違い、行き違い、 それぞれの主張で喧嘩がないように、 気を付けているとのこと。 客層は7割がベトナム人だということで 価格は現地価格の2倍から3倍ですが、 それが期待値にもなっているため 受け入れられていると思っている。と 鴇田さん。 ![]() また、特徴的だったのは ベッドのようなシャンプー台。 日本ではあまり見かけませんが、 ベトナムでは、この形が主流。 意外にも日本人にも評判が良いとか。 また、5年前に比べると、 ベトナムも都市ごとに、 女性の美意識も変わってきている。と言います。 例えば、選択肢に、ロングだけでなく、 ショートスタイルにしてみるなど、 デザイン性を重視するように変化。 ベトナムでは、サロンでの要望、 いわゆる、お客からの「~にしたい」という 要望を聞かないお店が多いそうです。 そのため、多少価格が上がっても ビューティーアトリエにくるお客様は、 似合う髪型や、スタイルを相談したい。 雑誌のようにしてほしい。というお客が多いんだとか。 ![]() 6F建てのビルがヘアサロンというのは ベトナムでは新しい店舗スタイル。 足を運びやすいように、という理由で カフェが併設されている。ということ。 相談が出来るサロンというのは、 世界的にみたら一概には「良い」とは 言えないかもしれないが、 ベトナムには合っている。と 手ごたえを感じている、鴇田さん。 これまでの海外展開の経験が生きている。と 話してくれました。 ![]() |
2020年3月3日
今回は、昨年のベトナム・ダナンで行った取材の模様をお届けします。~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 宇都宮市にあるカテル有限会社が立ち上げた、 ベトナム・ダナンオフィスでのインタビューです。 海の見える事務所にお邪魔しました。 インタビューしてのは、 ◯ 代表取締役 渡邉 博昭 さん ◯ダナンオフィス マネージャー ハイさん ◯ウェブマガジン ダナンスタイルスタッフ フォンさん の3人です。 ![]() ハイさんは、ダナン大学で 4年間日本語も勉強し 10年間日系企業で勤務経歴があります。 このオフィスでは全体管理を担当し 主に、スタッフの毎月の出勤・給与管理、 コンサルティング会社への段取り、 人材紹介等を行っています フォンさんは、ウェブマガジンを担当。 下調べ、取材、体験、など1人でも行っています。 日本向けの情報を発信している媒体は少ないので 特に女子向けの飲食店・サービス業等を扱っていること、 また、読者に近い世代の人が 同じ目線で取材していることが良い、情報源です。 「自分で取材した一番いいものを特集記事にしたい。」 そうですよ。 渡邉さんが言うには、 この取り組みはカテルが初なんだとか。 ![]() また、オフィスには 20~30代の若いスタッフが多かったです。 現在、ダナンには 日経のIT系企業が進出しているので、 若い人達から人気な職種。 人気の一方では、スタッフ確保の競争もあるそう。 逆にダナンでは海外、 特に日本に勤務したい人が多いのだそう。 働く姿勢や日本の文化があっていることが あげられるそうです。 それは社会人だけではなく、 インターンシップや、大学でも国際交流学部など 日本での交流機会を増やしているです。 |
2020年2月25日
今週は新田弁護士と、那須高原 今牧場 チーズ工房・高橋雄幸さんとの対談~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 今週は、国際関係の弁護士業務が専門 宇都宮中央法律事務所の新田裕子弁護士と、 那須高原 今牧場 チーズ工房 高橋雄幸さん を、 お迎えして、お話を伺っていきます。 ![]() 那須町の那須高原 今牧場は1947年創業。 乳牛1頭の酪農から規模を拡大し、 2012年には今牧場チーズ工房をオープン。 100%自家牧場産の 牛・ヤギのチーズを製造・販売しています。 鹿島田:良質な山羊のミルクで作られる茶臼岳は、 JAL国際線ファーストクラス機内食に何度も採用され、 Japan Cheese Award2018では ギルド協会フランソワ・シュミットラン副会長の フェイバリット賞と金賞をダブル受賞しています。 ![]() 昨年秋にイタリアで開催された 「ワールドチーズアワード2019」において、 今牧場から出品した「りんどう」という ウォッシュチーズがブロンズ賞を受賞。 昨年、今牧場チーズ工房をはじめ、 全国8つのチーズ工房が集まり、 「一般社団法人日本チーズ協会」を立ち上げました。 ![]() ご紹介した情報は 栃木から世界へジャンプのYoutubeチャンネルを ご覧ください。 ![]() |
2020年2月18日
今週は 行政書士井上事務所・井上尉央さんからの情報~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~ ![]() 今週は、入管業務と行政手続きのエキスパート 行政書士事務所・ISAパートナーズの 井上尉央(いのうえ・やすひさ)さん に お話を伺います。 ![]() 今回は 『外国人の転職』について 伺っていきます。 〇転職しようと面接に来た外国人を 採用する際に注意する点 外国人の方々にも、 転職は憲法の職業選択の自由に基づいて保証されています。 ただし、一定の制限は受けることになります。 〇制限について 例えば、留学生が「資格外活動許可」を受けて行う アルバイトの転職の場合、ほとんどは制限を受けませんが、 風営法で許可を必要とする業種では アルバイトをすることができません。 ナイトクラブや、性的サービスの業種はもちろん、 パチンコ店、麻雀店、一部のゲームセンター等でも、 アルバイトはできません。 一般企業に就職している外国人の方については 転職できる職種の範囲は、その外国人の方が持つ 在留資格の範囲内に限られます。 例えば、製造業で働くエンジニアの方は、 「技術・人文知識・国際業務」という 在留資格を持っています。 レストランで働くコックの在留資格は「技能」になります。 在留資格の違いを超えて、就職は認められていません。 そのため 「エンジニア」→「コック」になることはできません。 〇転職者を採用する際に注意するべきこと 外国人の採用に不慣れな企業では、 「在留カードがあるから合法的に仕事ができる。」と、 短絡的に考えてしまって採用してしまうことがあります。 在留資格には大きな制限がかかっており、 在留カードを持っていれば 確かに合法的に日本に滞在することはできますが、 職種を選ばず自由に仕事ができるものではありません。 万が一、認められていない職種で 雇用されていることが発覚した場合、 外国人の不法就労を助けた。 として罪に問われてしまう場合があります。 そのため、 就職活動を行っている外国人の方の採用を検討する場合、 十分に注意するようにして、 必ず専門家のアドバイスや助言を受けるようにしましょう。 ◆リスクを避けるために 就職活動中の外国人の在留資格や 経歴をしっかり確認するとともに、不安がある場合には 必ず専門家のアドバイスを受けてください。 もちろん、相談がございましたら、 事務所までお気軽にお問い合わせください。 |
2020年2月11日
今週も株式会社イマジネーションズ 取締役 津川 勝治さんへのインタビュー!~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() イマジネーションズは2015年に
海外店舗1号店として香港に出店。 その後、2号店のCentral SOHO店にも出店。 香港では、焼肉店としては珍しい、 スタッフの手によって、お肉が焼かれます。 お肉の焼き方に慣れていない、現地のお客様に 選び抜いたお肉を「一番良い・美味しい状態」で、 食べてもらうために、この提供形式をとりました。 お客の層は主に現地の富裕層や観光客が主。 焼き方同様に、良いお肉・部位ということが あまり知られていないため、 (シェフ)おまかせ。で選んだメニューを、 ランク(値段)付けしています。 ![]() 店舗運営に関してのマニュアル・メニューは
基本的には日本と同じ。 ですが、香港では「素麵」のメニューに挑戦。 これが大当たりし、今では 通年通しての人気メニューになっているようで、 この成功事例をきっかけに、 香港から日本へ。という形式も多くなってきたそうです。 そして、2020年の3月には、 マレーシアのクアラルンプール店、 アメリカのニューヨーク店をオープン予定 NYは、もともと挑戦してみたかったとし、 直営店としてオープン予定。 『アメリカの「牛肉文化」に 日本の「黒毛和牛」を知ってもらいたい! 今まで食べたことがない牛肉の食文化を広げて、 びっくりさせたい! 』と、意気込みは十分! ![]() 一方のマレーシアはFC形式。
他社と共同にお店を運営することになるので、 マニュアル等を再構築し、 「焼肉グレート」というものを マレーシアのお客様に提供できるよう 教える技術を高めることが求められます。 そして、ニューヨーク・マレーシアともに 現地に根差した情報に富んだ、現地マネージャーの発掘。 それに着手することが成功への道。 だとも言います。 ![]() それでは最後に世界への扉の鍵を開いていただきます。
海外展開において、最も大切なことは何でしょうか? 『 会社・組織の中で、 海外の難しさを分かってなければならない。 だから、僕が行く。 僕が先陣を切って、新天地に新しい旗を立てることが 大事だと思いました。』 また少し、世界への扉が開いたような気がします… ![]() |