[番組情報]2020年2月4日
今週は株式会社イマジネーションズ 取締役 津川 勝治さんへのインタビュー!~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 今週は、株式会社イマジネーションズ 取締役
津川 勝治 さんにお話を伺います。 株式会社イマジネーションズは 「焼肉でみんなをハピネスにする」という 企業理念のもと、「焼肉グレート」を展開し 「世界一の焼肉店」を目指している会社です。 ただ食べるだけでなく、 好みの部位を見つけてもらうこと、 お肉の特性を生かした切り方・食べ方を提案すること。 これらを大切にしています。 ![]() 津川さんは神奈川県 川崎生まれ。 27歳の時に真岡市で焼肉店を開業 始まりは「焼肉店」ではなく「石焼ビビンバ」のお店。 焼肉はタンやホルモン等を取り合っていましたが、 ビビンバではなく焼肉の人気に火がつき、 徐々に焼肉店へと変貌。 その後、宇都宮に店を構え、 「肉を極める」という思いで 黒毛和牛一本・専門店として【焼肉グレート】を開業。 今は国内4店舗、香港に2店舗を展開するまでに成長しました。 焼肉グレートのお肉へのこだわりは、 なんといっても『鮮度』にあるそうです。 人気の「熟成肉」ではなく、フレッシュで、 鮮度を生かした最大限な「うまみ」を引き出すこと。 仕入れに関しても熟練の目利きで、 BMSに合わせて、等級にこだわらず取り扱っています。 突き詰めると『口にするお客様を想い浮かべて選ぶことが 美味しさに繋がるのでは。』と、津川さん。 ![]() 従業員のキャリアとスキルアップのため、 【津川塾】という育成方針も。 社員全員に「計画書」と呼ばれるノートを普及。 内容は、いわゆる会社のルールブック。 未来像や今後の計画が描かれているそうですが、 これは価値観やビジョンを明確に提示することによって ただ仕事をするだけでなく、 自分がやっていることがどういうことなのか 客観的に確認できるようにするため。だと言います。 また、独自に「世界一業務基準表」という マニュアルも設け「失敗しないため」ではなく 「褒めるため」の基準として扱っているそうです。 ![]() 昔から海外で仕事したいと思っていた。 海外で仕事をするためには 人材の確保・育成が欠かせませんでした。 日本で培った価値観や働き方、つまり「津川塾」で 自分と同じ感覚を持っているスタッフを増やすことが 海外で仕事をしていくことに繋がる。という考えで 香港に出店。 香港では業態としてのマネジメント・方針は日本。 直営店やFC店・人事は香港でのチームに一任。 実際に行ってみると、広東語が公用語になってため 伝えたいことが伝わらない、 意思疎通がなかなか出来ない。そういった現実もありました。 ただ挨拶など、大切だと思ったことは、 自分から相手にアプローチをし、お手本なることで 次第に相手も変わっていくと話してくれました。 来週も引き続き、津川 勝治さんにお話を伺っていきます。 ![]() |
2020年1月28日
今週は新田弁護士と、有限会社 ヤマダ 取締役社長 谷内 浩子さんとの対談~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~ ![]() 今週は、国際関係の弁護士業務が専門 宇都宮中央法律事務所の新田裕子弁護士と、 有限会社 ヤマダ 取締役社長 谷内 浩子さん を、 お迎えして、お話を伺っていきます。 ![]() 栃木県足利市に本社・工場を構える有限会社 ヤマダは、 昭和46年の創業以来、精密板金加工一筋。 「日本人の熟練技術を、頑なに継承する会社」をモットーに 様々な製品を手掛けています。 ご紹介した情報は 栃木から世界へジャンプのYoutubeチャンネルを ご覧ください。 |
2020年1月21日
今週は 行政書士井上事務所・井上尉央さんからの情報~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~ ![]() 今週は、入管業務と行政手続きのエキスパート 行政書士事務所・ISAパートナーズの 井上尉央(いのうえ・やすひさ)さん に お話を伺います。 ![]() 今回は 『外国人留学生の就職』について 伺っていきます。 ちょうどこの時期は、就職を控えて 外国人留学生も動き始めている時期だと思います。 外国人留学生を採用する際に注意する点について 改めてお話を伺います。 この時期は、就職の内定をもらった留学生が、 在留資格を「留学」から就職後の業務に合わせた 「在留資格」に変更する許可申請を行う時期となります。 ○日本の企業に就職できる留学生、できない留学生。 一口に「留学生」と言っても、 日本語学校生、専門学校生、大学生など、 様々な違いがあります。 大原則として日本の企業に就職できるのは、 日本の「専門学校生」「大学生」「大学院生」等となります。 「日本語学校生」は就職することができません。 ただし、母国の大学などを卒業して語学留学として 日本語学校に留学している留学生は就職することができます。 ◯就職できる企業や業務内容 大原則、どのような企業であっても 就職することができます。 一方、業務内容には大きな制限があり、 留学した学校で専攻した勉強内容と 一定の整合性が求められます。 大学生の場合、比較的緩やかに審査されますが、 専門学校生については、厳格に審査され、 専攻した勉強内容と 就業予定の業務内容が一致していないと、 在留資格の変更が許可されない場合があります。 ○就職内定を出すにあたって最も注意すべき点 留学生がどのような学校の学生なのか、 何を学んできたのか、 どのような業務に就業させようと考えているのか、 しっかりと検討することが大切です。 就職できない留学生であったり、 出入国在留管理局から許可されないような 業務内容の場合、企業ばかりでなく 留学生本人にも大きなデメリットとなります。 特に留学生にとっては、 就職活動が振り出しに戻ることになり、 大きなリスクとなってしまいます。 ◆リスクを避けるために 留学生の履歴や経歴をしっかり確認するとともに、 担当してもらう業務が 本人の学歴や経歴と照らし合わせて適合しているか、 こちらもしっかり確認してもらうことが 一番のリスク回避になります。 外国人留学生の採用にあたって相談がございましたら、 事務所までお気軽にお問い合わせください。 |
2020年1月14日
今週も先月末に行った ベトナム・ダナンでの取材の模様をお届けします。~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 今回は 栃木県が主催する 「JOB FAIR IN DANNANG」に参加した、 ケイディシイシステムサービス株式会社 常務取締役 三橋さん 次長 北山さんケ へ インタビューしてきました。 ![]() これから、ダナン進出を考えているという、 ケイディシイシステムサービス株式会社。 ダナン栃木法人会の紹介のもと、 今回、ダナンに足を運んびました。 やはり、これからの発展に期待したい。ということが 大きかったようです。 ダナンでの一番の目的は 優秀なIT人材を見つけること。 現地での事務所・会社会社設立を目指して システムエンジニアをはじめとする、 日本でも通用する人材を育成・発掘します。 日本では中々人材が集まらない上に コストが高く、その状況を打開するために ベトナム人材に目を付けました。 ![]() 数多くの人材を現地で見るなかで
ベトナム側も、日本の企業が欲しがる 「プログラム開発言語」のスキルを 持っている人材を育て、排出したい。 という試みが垣間見れ、 また、その試みは日本で行っていきたい試みなので 刺激をうけた。と話します。 優秀な人材の確保とともに、 設立予定の事務所も大きくする展望を 掲げています。 |
2020年1月7日
今回は、先月末に行った ベトナム・ダナンでの取材の模様をお届けします。~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 栃木県が主催する、
「JOB FAIR IN DANNANG」に参加した、 有限会社ヤマダ 代表取締役 谷内 浩子(やち・ひろこ)さんへ インタビューしてきました。 『有限会社ヤマダ』は、精密板金加工を 主体として、東芝・日立などに向けて 部品を製造しています。 従業員は30人ほどの会社です。 ![]() 今回は栃木県が主催で、県からのサポートもあり 参加したという谷内さん。 技術者を雇う際、日本の学生は競争率が高く、 なかなか雇用までのハードルが高いのに比べ、 ダナンは、成績はもちろん、 勉強意欲が高い学生が多く、 日本で学びたいという学生も多い。 日本語をしっかりと学んでいる学生も。 そういった優秀な学生を採用し、 下請け作業だけでなく、 自ら設計・企画など発信できる人材発掘を 目指すために参加しました。 また、実際に面接も行っていました。 ![]() 栃木は都内近郊に比べると
家賃が安いという利点があり、 社宅や、会社の寮なども安く使えることが 日本が海外の学生たちから選ばれる基準にもなると思う。 と、谷内さん。 中小企業は優秀な海外の技術者も雇用して 技術力をあげていくことが、 大手に負けない取り組みの要素。と、 話していました。 |