[番組情報]2019年11月26日
今週は新田弁護士と、日本貿易振興機構栃木貿易情報センター・川崎美奈子さんとの対談~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 今週は、国際関係の弁護士業務が専門 宇都宮中央法律事務所の新田裕子弁護士と、 日本貿易振興機構(ジェトロ) 栃木貿易情報センター 所長 川崎美奈子 さん を、お迎えして、 お話を伺っていきます。 ![]() ジェトロは 海外74カ所、 国内47カ所のネットワークを活用し、 海外ビジネス情報の提供、 中堅・中小企業等の海外展開支援、 対日投資の促進などに取り組んでいる 独立行政法人です。 川崎さんは今年の9月にジェトロ栃木事務所に着任。 ジェトロには20年近く勤めていますが、 主に日本の産品・ブランドの輸出促進に 従事してきました。 オーストラリアのシドニーに駐在していたときは、 進出している日系企業の支援や、輸出促進として 日本の食品を現地のシェフや輸入業者に紹介し、 販路開拓も行ってきました。 ジェトロ栃木事務所は、宇都宮市の とちぎ産業創造プラザの中に事務所をかまえて、 県内企業の貿易相談や、 海外進出のお手伝いをしています。 支援内容は幅広く、 海外進出を考えている企業の段階に応じた 支援メニューがあります。 一例ですが、輸出・進出などを検討している企業には、 セミナーを通じて海外市場の情報を提供しています。 また、ある程度輸出の経験があり、 さらに販路拡大を目指す企業には、 戦略立案から海外販路開拓まで 一貫してサポートする個別支援も行っています。 |
2019年11月19日
今週は 行政書士井上事務所・井上尉央さんからの情報~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 今週は、入管業務と行政手続きのエキスパート 行政書士事務所・ISAパートナーズの 井上尉央(いのうえ・やすひさ)さん に お話を伺います。 今回は『国際結婚と在留資格』について 伺っていきます。 ![]() ●国際結婚に必要な手続き・在留資格 国際結婚は、国籍の異なる人同士が 結婚の手続きをすることであり、 日本人と外国人の方が結婚する場合、 日本に住んでいる場合であれば、 現在住んでいる自治体に 婚姻届を提出することで結婚は成立します。 ただし、相手の方の国や地域によって、 婚姻届に添付する書類が異なってきますので 事前に婚姻届を提出する窓口での確認は必要です。 ここで婚姻届が受理されてはじめて、 在留資格「日本人の配偶者等」に 変更できる条件を満たします。 在留資格を得るために「偽装結婚」して 制度の悪用を図る方をする方もいますので、 厳しい審査があります。 交際の開始時期、交際期間、生活の安定性、 過去の入管法の違反歴など、 多岐にわたり審査されます。 これらの基準をすべて満たして許可されることになります。 ●「日本人の配偶者等」の 在留資格となった場合に出来る日本での活動 日本人とほぼ同等の活動をすることかできます。 特に、仕事に関しては一切の制限がなく、 入管法で一般的に制限されている 風俗営業法に定める業務。 例えば、ナイトクラブや社交飲食店、 パチンコ店や一部ゲームセンターなどでも 勤務することができます。 偽装結婚の多くのケースは、 外国人が日本で就労しようとすることを目的としています。 これを目的に日本人に近づく外国人の方もいますし、 一方で、見返りを求めるため 結婚に協力する日本人の方もいます。 いずれも認められるものではありませんので、 このようなことに加担しないようにしてください。 また、離婚してしまった場合は 「日本人の配偶者等」の在留資格を失うことになり、 そのまま日本に滞在すると、 一部の事例を除き違法の滞在となります。 ●事業者の方が「日本人の配偶者等」を持つ 外国人の方を雇用する際に気を付けなければならないこと 就労の制限がありませんので、正社員、派遣社員、 アルバイト、パートいずれの雇用形態でも大丈夫であり、 どのような職種でも働けますので、 色々な場面で活躍してもらっていいと思います。 ただし、離婚しているにも関わらず、 その届出を行わずに「日本人の配偶者等」の在留資格で 日本にいる場合もありますので、 採用の際には必ず家族の状況を確認するようにしてください。 国際結婚や在留資格「日本人の配偶者等」の件で 相談がございましたら、 【行政書士事務所ISAパートナーズ】まで お問い合わせください。 |
2019年11月12日
今週も引き続き、有限会社エフ・エフ・ヒライデ 代表取締役 平出 賢司 さんにお話を伺います。~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 今週も引き続き、
有限会社エフ・エフ・ヒライデ 代表取締役 平出 賢司 さんに、お話を伺います。 ![]() 平出さんは2018年にオランダ王国大使より
「リリーアンバサダー」に任命され、 様々な活動をしています。 「ユリで想いを伝えたい」をスローガンに 湯の魅力をもっとしてもらおうと、 業界に携わるアンバサダーが SNS等を使用して、日ごろから情報発信しています。 自社では「オープンデー」として、 ハウスや、畑を一般公開するなど、 積極的に取り組んでいます。 ![]() 圃場にもお邪魔しました
。 東京ドームのグラウンド部分に埋まるほどのユリ、 ハウス全体で10万本生育しています。 つぼみの段階で出荷するので、 緑色の花畑になるのがユリ畑の特徴。 農場には様々な作業機器が取り入れられ 人員を減らしても効率よく作業が進むように 自動化が進んでいます。 ユリを運ぶという単純作業を効率化するためn 宇都宮大学と共に、 ユリ搬送ロボットの実証実験も行いました。 ![]() ◯今後の展望・目標について
経営目標はもちろんですが、 国内での認知度、自分たちが生産しているものを、 もっと全国に広める活動をしていくこと。 生活にユリを飾るとによって、 ささやかな贅沢・香りで豊かな気持ちを味わってほしい。 と、平出さんは考えています。 それでは最後に 平出さんに世界への扉の鍵を開いていただきます。 モノづくりにおいて、最も大切なことは何でしょうか? 【情熱だと思います。 モノ作りはただ作るのではなくて、 そこに心・魂を込めることが必要なんじゃないかと思う。 それが情熱に繋がっていく】 ![]() |
2019年11月5日
今週は、有限会社エフ・エフ・ヒライデ 代表取締役 平出賢司 さんへのインタビュー~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 今週は、 有限会社エフ・エフ・ヒライデ 代表取締役 平出 賢司 さんに、お話を伺います。 エフ・エフ・ヒライデは、宇都宮市平出町で、 年間およそ100万本のユリを生産しています。 生産者直送の花を用いて、 有資格者の手によるブライダルブーケ、花束、 アレンジメントの作成も行っている会社です。 ![]() 1970年代に(現)会長が花の生産を始め、 2000年から「農業法人」という形態をとり、 ユリに特化するように変わっていきました。 全シーズン生産可能な設備が整っいて、 音質を用い、気象・生育環境をコントロールして 一年を通して生産ができる体制になっています。 白・黄色・ピンク・赤系 等を初め 最近では、花粉がでない品種、 花弁がたくさんある品種等、年間60種のユリを栽培。 ![]() 栽培へのエネルギー使用を減らし、農薬も減らす 環境負荷低減への取り組みも行っています。 化石燃料は、電気エネルギーに。 そして農薬の低減は-80%までの成果がありました。 これは、身近に置いておける花として 農薬で守られたものでなく、 口に入ってもいいような感覚で飾れるユリでありたい。 という思いが込められています。 ![]() 2008年からは、 自社でオランダ種苗社と取引がスタート。 当時は輸出・輸入は初めて。 ※ オランダは園芸系の農作物の輸出が2位。 (主に球根 等) 海外とのやり取りは、 人 対 人なので リスペクトが大切。 また、取引をするときは、 お互いに有益な印象を与えることが必要で、 同じような世界中の帳簿相手との 競争に負けないようにしたい。と、平出さん。 また来週もお話を伺っていきます。 ![]() |
2019年10月29日
今週も新田裕子弁護士とオリオンコンピュータ株式会社・石川 尚子さんとの対談です~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 今週も、国際関係の弁護士業務が専門 宇都宮中央法律事務所の新田裕子弁護士と、 オリオンコンピュータ株式会社 代表取締役 石川 尚子さん を、お迎えして、 お話を伺っていきます。 ![]() オリオンコンピュータでは、 新たに2つの新事業を展開予定 ①「外国人向け職業紹介所の開設」。 ②「2020年1月にスリランカで日本語学校の開校」 日本のビジネススキルを身に付け、 日本の企業で戦力となる人材の育成を目指します。 スリランカ政府が日本の企業誘致に積極的なので、 スリランカに進出する日本企業で働く リーダーの育成を目的としています。 スリランカでは合弁会社を設立。 その会社のディレクターが学校の卒業生。 日本からは、海外青年協力隊の経験のあるスタッフと ベトナム・スリランカで日本語を教えた 経験のあるスタッフで対応します。 カリキュラムは、日本語を始め、 日本の習慣・日本のビジネススキル、 マネージメントなどです。 現地でN2(日本語能力試験)を取得できれば、 直接、オリオンIT専門学校に入学出来るので、 進学し、日本の専門士を取得して「高度人材」として、 日本企業に就職も可能になります。 この内容は、栃木から世界へジャンプの youtubeチャンネルでも見ることができます。 ぜひご覧ください! |