[かぬまにあ]2014年1月11日
鹿沼の伝統行事・発光路強飯式!![]() 一時期、強飯式をやらなかった時期もありましたが、 約30年前に発光路妙見神社青年部により復活し現在に至るそうです。 鹿沼市上粕尾にある発光路公民館を会場に行われた強飯式 ![]() 市長ほか議長や教育長をはじめ、地元で結婚した花婿らが参加するのですが、 実は、今年の花婿役に鹿沼なう。の番組スタッフが参加したのです!! 実際に参加してみて、「鹿沼の由緒ある伝統行事に参加できて良かった」と言っていました^^ ![]() 長い歴史をもつ「発光路 強飯式」は、 国の指定重要無形民俗文化財にも指定されています。 ![]() 地域の無病息災を願い行われる伝統行事は、毎年1月3日に行われます。 今後もこういった歴史のある神聖な行事が 止まることなく次世代へと受け継がれていくといいなと思いました。 齋藤さん、ありがとうございました!! ![]() |
おはようございます!
今週のかぬまにあでは、先日1月3日に発光路で行われた伝統行事
「発光路 強飯式」についてご紹介しました。
**************************************
今回のかぬまにあでは、毎年1月3日に行われる「発光路 強飯式」について
お話を伺い、実際の式の様子をお届けしました。
上粕尾 発光路の地で行われる新年の行事「強飯式」。
今回は、昨年の強力役を務めた<発光路フィッシングエリア>の齋藤さんに
お話を伺いました^^
発光路 強飯式とは、毎年1月3日に発光路にある鎮守妙見神社の祭り当番
引き継ぎの後に行われる強力行事で、約650年前から行われているといわれています。