[かぬまにあ]2012年11月3日
組子づくり体験♪![]() なかには、先日行われた鹿沼ぶっつけ秋まつりに登場した
市有形文化財の石橋町彫刻屋台も保管されています。 そして、こちらでの組子づくり体験は誰でも参加でき、体験料は1000円! まず、説明書を見ながら木を並べていき、全て揃っていることを確認したら 一つずつ組み立てていきます。 力を入れすぎると、木が折れてしまうのでやさしく丁寧に組み立てていくのがコツです☆ きちんと『カチッ』と木がはまった瞬間はとても気持ちがいいですよ♪ ![]() 完成まで約20分かかりました!! 作っている間は集中できて楽しかったです^^ 私は手のひらサイズの組子を作ったのですが、本当に細かい作品を作る職人さんは、 組子が細かすぎて集中力が続くのが2時間だけなんだそう。 ![]() そうやって長い時間をかけて完成した作品たちを見てみると、本当に繊細で美しいものばかり☆ 思わず見とれてしまいました。 みなさんも鹿沼の伝統工芸品である組子をチェックしてみてください。 お話をしてくださった根本さん、ありがとうございました!! ![]() *********************************** そして!番組では現在、プレゼントの応募も受け付け中です! 先週お邪魔した宇賀神緑販さんから素敵なプレゼントを頂きました~。 生食も出来る様に栽培した甘く完熟した鹿沼産のぶどうを100%使用したオリジナルワイン 「里山のめぐみ」を赤・白セットで3名様にプレゼント~!! 香りが高くフルーティーな口当たりの中甘口仕立て赤ワイン 甘みのある癖の無いバランスのとれた口当たりの、女性に人気な中甘口仕立ての白ワインです。 締切は11月15日! 名前・住所・電話番号・メッセージを書いて、番組のプレゼント応募フォームから送ってください♪ たくさんのご応募、お待ちしています^^ ![]() |
おはようございます!
パーソナリティの高賀茂沙緒里です。
鹿沼なう。今回の放送では
鹿沼市の伝統技法でもある“組子づくり”を体験してきた様子をお届けしました!
***********************************
そもそも組子とは、障子などに使われる細かい部材のことで、障子の格子の部分を職人さんたちが技術を競い合って細く、複雑にしていったそうです。
細くひき割った木に切り込みを入れ、カンナやノコギリ、ノミなどで調節しながら、釘などを使わず手作業で組み合わせて何種類もの模様を作ります
そんな組子がなぜ鹿沼で有名なのかというと・・・
約350年前、日光東照宮造営の際に全国から集まった建築技術者の何人かが鹿沼市に住むようになり、彼らの技が子孫に伝えられたそうです。
現在、鹿沼組子は栃木県伝統工芸品の指定を受けています。
今回、私は鹿沼の伝統工芸・組子づくりに挑戦!ということで、鹿沼市麻苧町にある
『木のふるさと伝統工芸館』にお邪魔してきました!!
木のふるさと伝統工芸館には、鹿沼の誇る彫刻屋台と伝統工芸品を数多く展示されています。