[かぬまにあ]2012年10月27日
里山ワイン!![]() 宇賀神さんにワインの上手な注ぎ方も教わりました! ![]() 自分の嗜好に合うワインを探してほしい、そして、もしそんなワインが自分のところで見つかったらお互いがハッピーになれるじゃないか! と宇賀神さんはおっしゃっていました。 その言葉には、宇賀神さんの優しい人柄が表れていて、きっと、それがワインを作り続けている理由なんだなと思いました。 また、宇賀神緑販さんでは 自然の恵みを体感しながら家族の絆も深めてもらおう!ということで、 ぶどうの袋かけや収穫など 毎年数回、ぶどう作りを体験する「ぶどう畑の里山学校」を開催しています。 家族でブドウ作りを体験し、それがワインになるなんて嬉しいですよね~。 興味のある方はこちらもぜひチェックしてみてください♪ そして、去年の9月に『鹿沼ブランド』に認定された里山ワインを、みなさんもぜひ味わってみてください☆ さて!そんな宇賀神緑販さんからは素敵なプレゼントも頂きました~。 生食も出来る様に栽培した甘く完熟した鹿沼産のぶどうを100%使用したオリジナルワイン 「里山のめぐみ」を赤・白セットで3名様にプレゼント~!! 香りが高くフルーティーな口当たりの中甘口仕立て赤ワイン 甘みのある癖の無いバランスのとれた口当たりの、女性に人気な中甘口仕立ての白ワインです。 ![]() 名前・住所・電話番号・メッセージを書いて、番組のプレゼント応募フォームから送ってください♪ たくさんのご応募、お待ちしています^^ お話を伺った宇賀神さん、楽しい時間をありがとうございましたー!! ![]() |
おはようございます!
パーソナリティの高賀茂沙緒里です。
鹿沼なう。今回の放送では
鹿沼ブランドにも認定されている“里山ワイン”について調査してきた様子をお届けしました♪
**************************************
鹿沼市下奈良部を走っていると、「里山ワイン」という大きな看板が目に入ってきます。
鹿沼でワイン?と、疑問に思った私たちは、看板を目印に早速調査に行ってきました!!
辿り着いたのは、「宇賀神緑販株式会社」さん。
ここでは、木を販売したり庭をつくったりと 緑を販売することを幅広く手掛けています。
そこでなぜブドウを作っているのか??
そのきっかけは、先代が昔ブドウを作っていたからだそうです。
思い出から始まったブドウ作りでしたが、意外にも鹿沼の黒川近くの土地が、ブドウ作りに適していたというからビックリ!
鹿沼の気候と、その土地の土が合っていたんでしょうね。
ところで、みなさんは普段食べているブドウと、ワインになるブドウの違いを知っていますか??
私たちが食べるブドウは、粒が大きく・皮が薄く・種が小さいものですが、
ワインになるブドウはまったく逆で粒が小さく・皮が厚く・種が大きいものなんだそうです。
ちなみに、甘さは同じ^^
今年のブドウはもう全て収穫されてしまったので、実際に見ることはできませんでしたが、
宇賀神緑販のブドウたちは大切に育てられ、収穫したブドウは酒造会社さんへお願いして、おいしいワインになるそうです。
そんな里山ワイン、いただいてみましたが、フルーティーで美味しかった~☆
宇賀神さんとワインの話をしながら楽しんでいたら、ついつい飲みすぎてしまいました(笑)