[ましこ・あ・ら・もーど]2012年11月27日
六十一回目 益子自然観察会 若杉集さん![]() 実は、この高舘山とっても不思議で魅力的な山なんです!! という事で今回は益子町にある高舘山の自然に触れてきました。 今回、高舘山を案内していただく上で集合した場所は何故か西明寺でした。 この西明寺は高舘山の中腹で南側の斜面にあるんです。 里山より少し険しい303mの山です。 ![]() この西明寺を含む南側の斜面には本来、日本の南の方に生息する植物があります。 今回若杉さんに教えて頂いたのは、 ・シイ ・キジョラン ・4種のカシ類 ・カゴノキ ・サカキ 等々 南の地方に生息する植物が何故益子町で生きているのか 解明されていないという事でした。 ![]() 北側の斜面には、 ・ブナ ・オオウラジロシキ ・ヤマザクラ 等々 比較的に益子町の平地で見られる植物があります。 そして、今は地球温暖化の影響もあり北側にも南側の植物であるシイが生息し始めたらしいです。 それを見て若杉さんは現在の日本の環境が高舘山には現れていると話していました。 全国でも北に生息するブナと南に生息するシイが 並ん生息しているのは数少ないという事です。 ![]() まだまだ、謎と魅力の満載な高舘山はハイキング気分で 自然に触れる事の出来る場所です。 皆さんも、益子町の自然に触れて見てはいかがでしょうか。 今回、お話して下さった 益子自然観察会 若杉集さん ありがとうございました。 |
2012年11月26日
六十回目 絵本作家 いわむらかずお先生今回は益子町在住の絵本作家 いわむらかずお先生にお話を伺ってきました。 いわむら先生といえば、野ねずみの家族のお話「14匹シリーズ」です。 皆さんも子供の頃に1度は読んだ事があるのではないでしょうか? 私も小さい頃、いわむら先生の絵本を読んで育ったので、 今回のインタビューは前日からワクワクでした。 実際にお会いして、いわむら先生に 「昔、先生の書いた“トガリ山の冒険”が大好きでした。」 といったところ、いわむら先生に 『この年になると福島さんの様に子供の頃読んでました。 という人と仕事をする様になったよ。嬉しい事だね。』 と笑顔で話してくださいました。 ![]() そんな会話から始まった今回のインタビュー。 いわむら先生の書いた絵本で登場する動物達の 後ろに書かれている背景はいわむら先生のご自宅やアトリエの付近や 益子町や芳賀郡の景色を参考に書かれています。 なので皆さん、いわむら先生の絵本を片手に益子町を散歩してみて下さい。 絵本の中に飛び込んで動物たちと一緒に自然の中で遊んでいる様な 感覚になるかもしれないですよ♪ ![]() ![]() そして、いわむら先生の絵本に登場する可愛い動物達は、 益子町付近に生息する現代の動物達がモデルという事です。 子供の頃に絵本を読みながらハラハラした記憶が蘇ってきました。 ![]() 益子町では先月、益子町民会館大ホールで 絵本作家いわむらかずおのポケットミュージカル 「かんがえるカエルくん」が上演されました。 このミュージカルは来年・再来年もまた行われる予定という事です。 皆さん楽しみにしていましょうね!! 来年で30周年を迎えるいわむら先生の代表作「14匹シリーズ」は、 世界各地で翻訳され年齢・性別問わず愛されています。 そんな30周年を記念して那珂川町にある “いわむらかずおミュージアム”では特別イベントも開催される予定です。 皆さん、行って見てはいかがでしょうか。 今回、お話して下さった いわむらかずお先生 ありがとうございました。 |
2012年11月13日
五十九回目 益子町の紅葉スポット【陶芸メッセ・益子】11月に入り身の回りの草木も黄色やオレンジに色づき始めましたよね。 同じ栃木県でも日光や那須の方は紅葉やイチョウが綺麗ですが、 今回は益子町の紅葉スポットを益子町里山の会 副会長 鈴木信義さんに案内して頂きました。 益子町には、西明寺・益子の森・円通寺・高舘山と 紅葉の綺麗な所が様々ありますが、 その中でも今回は陶芸メッセ・益子に行ってきました。 陶芸メッセ・益子は、360°草木に囲まれた自然豊かな場所です。 小高い山になっているので、少し遠い所の紅葉も見る事が出来ますよ。 この陶芸メッセ・益子に植えられた草木は、 益子町里山の会の方々を始めとする益子町民の方々が植えたそうです。 色んな種類の草木がある為、四季折々で楽しめる場所ですよ。 あまり見る事が出来ない珍しい植物も沢山ありますよ! ![]() そして、鈴木さんが教えて下さった、陶芸メッセ・益子での写真スポット
で実際に私たちも写真を撮ってきましたよ!! まずは“高舘山の見える場所”です。 高舘山を背景に写真を撮る事が出来ます。 ![]() 続いて“東門の付近にあるもみじ”です。
東門を背中に頭上にはもみじ があります! これから、どんどん紅く色付くんだろうなー。 と話しながら撮りました。 ![]() 取材に行った時は、何本かの紅葉が紅く色付いていましたが、
益子町の紅葉は今月の23日、勤労感謝の日くらいが見ごろだという事です。 これからが見ごろの益子町の紅葉、是非見に来て見てはいかがでしょうか? ![]() 今回、案内をして下さった
益子町里山の会 副会長 鈴木信義さん ありがとうございました。 |
2012年11月6日
五十八回目 ハンドメイドの雑貨屋“益子シスコ”今回は益子町にあるハンドメイドの雑貨屋さん益子シスコのオーナー グラファンキーさん事、石川和好さんにお話を伺ってきました。 益子シスコはグラファンキーさんが奥様と2人でされているお店です。 (写真の真ん中に移っているのが奥様です。) ![]() グラファンキーさんデザインのオリジナルキャラクターの描かれたグッツと 奥様の作ったハートやリボンの形をした、 ボンボンストラップなどが並んでいました。 グラファンキーさん、オリジナルデザインの キャラクターモミクマさんは、 グラファンキーさんのトレードマークである立派な “モミアゲ”がクマさんに付きました! そんな好奇心旺盛な方から生まれた、 好奇心旺盛なモミクマさん以外にも、 最近ではブタさんなどモミアゲの付いたキャラクターが増えています。 動物以外にもグラファンキーさん夫婦をイメージしたモミ夫妻など 今後ももっともっと新しいモミアゲキャラクターが動き出す事間違いなしですね。 ![]() そんなグラファンキーさんは益子シスコのオーナーさん以外に デザイナーという仕事もしておりまして、 益子町のイベントや企業のロゴやキャラクターのデザインもされています! 昨年開催されたマシュラングランプリのロゴとキャラクター(下の写真)も 実はグラファンキーさんなんです!皆さん見覚えありませんか? グラファンキーさんはオリジナルのデザインもしてくれるという事です。 是非、名刺や看板、ポスターなどのデザインを頼んでみてはいかがでしょうか? ![]() そして、益子町のイベントなどのロゴのデザインなどもされている
グラファンキーさんに今回は益子styleのロゴも考えて頂きました。 益子スタイルという文字の横には、 モミクマさんが益子焼のお風呂に入っています。 モダンでありながらもポップなデザインですよね!! 実はこのロゴの字体もグラファンキーさんオリジナルなんです! ![]() そして今回はグラファンキーさんからプレゼントを頂きました。 お話の中にありました、益子シスコの新商品 “モミクマ・モミブタ・モミ夫妻のマグネット”を3名様にプレゼントです! ※締め切りは来週の放送終了後です。 詳しくは益子styleのHP“プレゼント”を見て下さい! そして応募フォームからメッセージをつけてご応募下さい★ お話をして下さった、 グラファンキーさん ありがとうございました。 ![]() |
[マシコ de LUCK!! 〜益子ラッキーリポート]2012年11月27日
ピッツェリアYOKOYAMA今年4月にOPENしたばかりのピッツェリア!
(“よこやま陶芸”敷地内) 先週リニューアルOPENして 店内奥行きが倍増! これからの寒い季節でも 店内でゆっくり食べられます♪ ![]() イートインもテイクアウトもOK
19種類のピザから好きなのを選んで ハーフ&ハーフ にするのがオススメ! ![]() 生地は 4日間発酵させて作っていて
一口食べれば 生地の美味しさに気が付くはず! 値段は 1枚(直径およそ30センチ) 1000円~1500円程度! ![]() 写真は “マルゲリータDOC & グラタン風”
(DOCは 水牛のモッツァレラチーズの特別使用!ミルキーなチーズ♪) 外はカリッと中はモッチモチ Buono!Buono! 薪で焼いているから焦げ目もいい感じ! 香ばしくて!Buono!Buono! ![]() ※ ピッツェリアYOKOYAMAは土日・祝日限定のオープン ではいったい 店長横山さんは平日、なにをしているんでしょう? 実は…“よこやま陶芸”で 器を作っているんです!→→ 陶芸家! 陶芸にピザ 器用なおかた!窯道を極めています! これからの寒い時期には 新築された広い店内で 天気のいい日や ワンちゃん連れには 外のテラス席がオススメ♪ ~ ピッツェリアYOKOYAMA ~ 住所 栃木県芳賀郡益子町益子3527-7 (益子の茶屋1階) 営業 土日・祝日のみの営業です 営業時間 11時~夕方4時まで 電話 0285-72-9211 ![]() |
2012年11月20日
ましこの炎まつり現在開催中
”炎まつり” 11/23 ~ 25 陶芸メッセ・益子 旧濱田邸 前の 昔ながらの ”登り窯”に火が入ります! 登り窯は 人間国宝濱田庄司が愛用した窯を 忠実に再現したもの 横およそ4メートル縦10およそメートル 斜度25°の斜面に 築かれています(耐火煉瓦、粘土土でできている) 震災後初となる今回!注目のイベントです! 登り窯に 火が入っている様子を見る事の出来る めったにないチャンス! ![]() 一般公募で集まった
およそ800個の作品が 火が入るのは まだかまだかと 窯の中で待っています。 ![]() 本焼きは 24日早朝~25日お昼ごろ。
登り窯に空いた 無数ののぞき穴から 炎が噴き出す様子は 圧巻だそう! 一番のピークで見どころなのは 大口(1番下の窯)があがる ”大口あげ”の時! 今回は 予想だと 25日 早朝 まだ 周りは暗い 午前4時~5時位! 窯の中は 1200℃以上に!! 中をのぞくと 蛍光灯の様にまぶしい光に包まれて照らされる 陶器! ![]() 見学は自由 どなたでも可能です!
場所は 陶芸メッセ・益子 詳しくは観光協会まで 電話 0285-72-2398 ※暖かい恰好をして お出かけくださいね~ ※深夜でも灯りがついていてスタッフもいるそうです。 ![]() ![]() |
2012年11月15日
益子の ”新そば祭り”11月23日~25日まで 3日間開催!
益子の新そば祭り 開催! 場所は 共販センター 北側駐車場です! 10時~15時 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年11月6日
薄羽養鶏場元気タマゴ直売所!
”薄羽養鶏場” 海藻など栄養満点な餌を食べて育ったニワトリさん 放し飼いなので 美味しい美味しい卵を産んでくれます 元気タマゴは 一度食べたら病み付きのお味! 濃厚濃厚♪ 濃ゆ~い黄身に、もりあがる白身! 必須アミノ酸がたっぷり含まれていて 美肌効果が 期待できるかも?? 生みたては 生で!!ごくっと!!がオススメ! 元気タマゴ 1パック(10個入) 400円! お菓子つくりにも フワフワオムライスにも♪ お試しあれ!! 実は… 女優 川島直美さんの 旦那さんで パテシェの 鎧塚さんも ミッドタウンの高級スイーツ店で ”元気タマゴ”を使用しているんですよ~!! ![]() ![]() ![]() ![]() 薄羽養鶏場
益子町塙2588 0285-72-2666 1/1以外 無休 |
[益子ウラstyle]2012年11月28日
産業祭産業祭行ってきました。
カニ汁、おいしくいただきました。 大きーな鍋(直径150センチぐらい?)で、大量に作っていました。 カニもたくさん、大根とかにも味がしみててめちゃウマ! ごちそうさまデシタ。 ![]() 益子styleでも何度もお世話になってる、ましこ揚げ。 カラット揚がっていて、出来立てホヤホヤ、アツアツでした。 ![]() マロニエメイツのお嬢さん。 当日かなり寒かったのですが、スカート・パンプスwithoutコートという気合の入ったユニフォームで、 だけどスマイル全開で紅葉の苗木を無料配布をしていました。 ![]() マシコットにも会えた産業祭。 大満足でした。 |
2012年11月20日
私よりマシコットのこと考えているADがいるわけないじゃないの!マシコットが着ぐるみになるよー!
マシコットが人間大になって、さらに動くよー! ADピーコはマシコット大好きですよー。 多分、誰よりもマシコットのラクガキしていると思いますよー。 着ぐるみマシコット、本当に期待しています! マシコットのADになってもいいデス! I LOVE YOU,マシコット! ラクガキその1 アソパソマソ ![]() ラクガキその2 これは、ちょっと上級 山田です。 ![]() ラクガキその3でゲソ。 可愛いじゃなイカ。 ![]() ラクガキその4 ライバル、お隣のコットベリーちゃんとのハイブリット ![]() まだまだ、益子裏ウラstyleに続きますよー。 益子裏ウラstyleとは、 この『益子ウラstyle』の上のプレゼントコーナーを ADピーコが私的ブログ化しているところですよ。 よーちえっけら! |
2012年11月13日
ミサキーヌ生誕祭![]() 11月11日は
我らがDJ福島美咲の22歳のバースディでした。 今日の放送(11月13日)でも、たくさんのミサキーヌへのバースディメッセージありがとうございました。 11月12日には、益子styleチーム(パーソナリティミサキーヌ、リポータークロスケ、ADピーコ、旧ADおいなり)でお祝いしましたよー。 地上10階の、ちょっといいお店。 大人の階段上っているミサキーヌにぴったりのクロスケセレクトのお店でした。 ちょうど雨が上がり、虹が出ていましたよー。 HAPPY BIRTHDAY! MISAKEENU! ![]() ![]() |
2012年11月6日
益子秋の陶器市益子秋の陶器市に行ってきました。 ![]() 大きい方がLv99で
小さい方は店長さんだそうです。 ![]() かわいらしい達磨。
ディスプレイもかわいかったです。 ![]() パンダ一色のテントでした。
何匹のパンダを連れてきたのでしょうか? ADピーコはパンダのパッチン髪留めを買いましたよー。 益子秋の陶器市と同じような時期に、他の場所でも陶器市が開催されていたみたいですが、 規模・気合・見ごたえ、どれをとっても益子が一番です! |
今回は益子自然観察会 若杉集さんにご案内して頂きました。
益子自然観察会は草・木・虫・鳥など益子町の自然について丁寧に、
幅広く知りたいという思いから、1988年から若杉さんが始めた会です。
そんな若杉さんが特に自然観察をしているのが益子町にある高舘山です。