ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

JET STREAM 00:00~00:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/14 00:27/At The Top Of The Hill, They Stood.../Penguin Cafe

お仕事ナビ

[ましこ・あ・ら・もーど]

2012年9月18日

五十一回目     益子焼を作ろ・知ろう 第6回

先週に引き続き今週も

「益子陶~く特別企画 益子焼を知ろう・作ろう」

7月からスタートしたこの特別企画は、
今まで土を選ぶ所から始まり、成形作業から絵付け・釉薬かけなど、
益子焼き作りを3ヶ月に渡りゼロから体験しました。


そしてついに今回で最終回です。


前回、釉薬かけをし窯で焼きあがった作品の中で
手びねりで作った花瓶と壷は少しヒビが入ってしまったのですが、
内側にも黒い釉薬をかけた為
水が漏れたりする事は無さそうなので安心しました。




クロスケさんが手びねりで作った
思い通りの鮮やかな夕日の色になりました。
ろくろで作ったボウルは縁の緑色が涼しげな物になりました。


そして私が手びねりで作った花瓶
三角柱の角に黒い釉薬に斜め浸したので
焼きあがった作品はとっても美味しそうでした。
ろくろで作ったお猪口ととっくり
白地に紫の水玉の予定が焼きあがったら黒の水玉になりました。


窯から作品を取り出す瞬間が、
あんなにテンションが上がる物だと思いませんでした。
実際に作った作品を見る度に、この3ヶ月の事を思い出しますね。

第1回から思い返すと、この体験により益子焼に使える土が
どの様に作られているのかなど様々な事を学ぶ事が出来ました。

何もわからない私たちに、益子焼作りを教えて下さった
島田先生ありがとうございました。

益子焼の見方が変わったと同時に、益子焼の魅力も知ることが出来ました。


前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
ましこ・あ・ら・もーど
2012年9月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
前の月   次の月
益子町