ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

LEGENDS 21:00~21:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/13 21:00/東京ブギウギ/渡辺美里

親子で楽しく!餃子クッキング
ベリーグットリップ春夏2025
親なきあと対策セミナー
radikoユーザーアンケート調査
TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN
無事故無違反チャレンジ
お仕事ナビ
ベリテンライブ2025
ラジオCMしませんか
生コマ

[放送内容]

2022年11月3日

小砂焼 秋の陶器市(2022)

「小砂焼 秋の陶器市」開催します!



元 水戸藩の小砂地区。
江戸時代に水戸藩主・徳川斉昭が新たな産業を興そうと
小砂で陶土を発見し、誕生したのが「小砂焼」です。

現在、小砂焼の窯元は、町内に4軒ほどあり、
その一つ、藤田製陶所は創業から約170年。

現在、主に作陶しているのは
6代目の藤田眞一さんと
ご長男で7代目の悠平さんです。
同じ小砂焼でも作風は様々で
悠平さんが作ったフリーカップ(↓画像・左)は
面取りをし、手にフィットして軽量なのが特長です。
また、小砂焼といえば「金結晶」

特に、藤田製陶所で人気なのは御飯茶碗(↑画像・右上)で
下は黒、上が金結晶という色合いがおなじみ。

金結晶は、釉薬を同じようにかけても
焼きあがった時の 金の斑点の出方が違うそうです。
(↑画像・右下)

器の外だけでなく、中も じっくり見て
コレだ!というものを探してみましょう☆



ほかにも、鉄赤や青といった色も。

青も、焼き上がり後の色の出方が様々で
薄いブルーから……
グレーっぽいものや、深い青まで!

あなたの好きな青を見つけられるはず。
↑かわいいキャラクターのコーナーもありますよ!
特に、アマビエ様は大人気!



また、藤田製陶所 年末恒例となっている
新年の干支の置物もまもなく完成!

今回は、卯(うさぎ)

ピンと耳を立て、ぱっちりお目目で
何かを見つけたように立ち上がる姿には

「よく見聞きする年になりますように」という
願いが込められています。

後ろ姿も可愛い~~~!!!

画像は焼成前のもので、
色は「金結晶・鉄赤・白」の3種に仕上がる予定です。

新年の干支の置物は、
今年の秋の陶器市に間に合うように製作中!
今回の陶器市の出店は
小砂焼の窯元が藤田製陶所を含めて3軒。

また、町外からも3軒の窯元さんを迎えて、
バリエーション豊かな陶器が並びます。

きもの着付け体験(11/5のみ)や
きものリメイク洋品、チャリティーブース

そして、お食事は
悠平さんのご友人やボランティアメンバーが
杵でつく できたてのお餅や、やきとり、タコライスほか

敷地内の飲食店「陶里庵」も営業し
一日50食限定の手打ちそば、
天ぷら、手作りあんみつを販売!



「日本で最も美しい村」小砂の風景と共に
小砂焼 秋の陶器市をめいっぱいお楽しみください!

---

【小砂焼 秋の陶器市】陶遊館も営業
日時:2022年 11月5日(土)・6(日)
   両日とも 午前9時~午後4時
会場:藤田製陶所 入口広場


【藤田製陶所】
住所:那珂川町小砂2710
営業時間:午前9時~午後5時
定休日:毎週月曜日
お問い合わせ:0287-93-0703

☆ろくろ・手びねり・絵付け体験は
 奥の「陶遊館」にて

----

小砂焼・新年の干支の置物(卯)は今後、

・藤田製陶所 売店

・道の駅ばとうの農産物直売所
 (お土産コーナー)

・那珂川町馬頭広重美術館

などで、税込 1,760円で販売予定です。

----

↓秋の陶器市(2019年)の様子


2022年11月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
前の月   次の月
那珂川町