[なかがわ GOOD リポート(2014年3月放送終了)]2011年10月6日
♪Good1♪ 第6回 小砂焼「野焼祭」![]() 約180年前 水戸第9代藩主徳川斉昭(なりあき)が
小砂に陶土を発見し水戸藩営の製陶所の原料陶土として 使われたのが興りということでとっても歴史がある焼物 「小砂焼」特徴である金結晶は「金」と言ってもキラキラ した金ではなくて深みのある落着いた色合いです。 そんな「小砂焼」を身近に感じることのできるイベントが 10月8日(土)に藤田製陶所で行われる「野焼祭」♪ Shinlyの初レポートは藤田製陶所の藤田眞一社長に お話を伺ってきました♪ ![]() 下の写真が何かわかりますか?
地面が焼けて色が変わってしまっているのです。 1年たっても焼き跡が消えないって・・それだけでも 火力の強さがわかりますよね! そこに今年も4枚目のような光景が浮かび上がるのです! 窯とは違い焼いてみないと焼き上がりがわからない! そこが野焼きの醍醐味!!仕上がりが楽しみですが・・ 実はこの野焼きという方法は非常に難しいのだそうです。 始めたばかりのころは焼きあがった器が割れてしまうものも 多かったということで・・ならば割れないように!と 藤田さんはいろいろ工夫を重ねて今回が第6回目! 今年の炎はどんな焼き色を生み出してくれるのでしょうね♪ 当日は地元の方による屋台も出るそうですよ♪ 仁ちゃん豚汁・エッちゃんおにぎり・ミスちゃんチヂミ Ba-Baおやき・由美ちゃん焼き鳥・オマメカフェ ・・他 お気づきですか?みんな「○○ちゃんの・・」と。 このあたりからもアットホームな雰囲気が伝わってきますよね♪ 野焼き祭りのイベント部分が年々盛り上がって 野焼きよりもメインになってるよ(笑)と藤田社長(笑) でも夕方から夜に移り変わるころからはきっと 野焼きがメインになるに違いありません。 ![]() イベントのプログラムはこんな感じです♪
♪ 第6回小砂焼「野焼祭」♪ 14:00 勾玉づくり・火おこし体験 《マッチやライターで点けるんじゃないんですね!》 14:30 火入れ 《いよいよ野焼きの始まりです》 15:00 ミニライブ 合奏(馬頭西小学校合奏団) 《音楽祭で1位になり県大会に出場予定!》 リコーダーアンサンブル(小川リコーダー愛好会) ゴスペル(Oli Oliボスペルクワイヤー) 《藤田さんの奥様も♪》 16:00 馬頭琴演奏(馬頭琴奏者・美炎‐Miho‐) 《スーホの白い馬でお馴染みの滅多に聞けない馬頭琴!》 16:30 那珂川町検定(賞品盛りだくさん大クイズ大会) 《豪華賞品がたくさん用意してあるそうです!》 17:00 居合・抜刀道演武(春風館一門/尺八:虚道) 18:00 ソプラノ ソロ(藤田和恵/伴奏:黒須千鶴) バンド演奏(UIバンド) 19:00 太鼓演奏(まほろば太鼓) 《炎とまほろば太鼓!必見・必聴です》 焼き物って「らくやき」の絵付けくらいしか 体験したことがないのですが「食器」「花器」などが大好きなShinly これを機にちょーっと遊び心がふつふつふつ・・と(笑) というわけでまずは野焼祭におじゃまして 火熾しから体験してこようと思います。 火を熾すのはなかなか難しいんですよ~とのことで 誰が熾した火が今年の火種になるのでしょう! がんばろっと♪(笑) 藤田さん一押しは夕方から夜にかけては特に幽玄だそうです! 皆さんも是非「野焼祭」いらしてください♪ By Shinly ![]() |
10月8日(土)藤田製陶所で開催される
小砂焼(こいさごやき)「野焼祭」
野焼きの火はマッチやライターではなく
縄文時代のように「火おこし」から!
その火を熾(おこ)すのは・・
詳しくはMORE INFOをクリックしてね♪
↓
*****************************************************