[チャレンジing Photo]【板室温泉旅館・山喜】「お洒落で清潔なお部屋・・・」
![]() 「雰囲気の良い旅館ではこんなサービスも・・・」 ![]() 「思わず、代表山口さんの自信作「那珂川」を味わうことに・・・」 ![]() 「もちろん、板室と言えば温泉は抜群・・・」 ![]() 「さらにこの時期はご利益も・・・」 ![]() |
2016年3月5日
【劇団】皆さんは映画やドラマは見ますか? 物語と言うのは、現実世界の疲れやストレスを 忘れさせてくれ、時に夢や感動を与えてくれます。 では、「舞台・演劇」という物語は、 見たこと、あるいは経験したことはありますか? 那須塩原では17年前に発足した「劇団」が存在します。 その名も「劇団なすの」。 ![]() この劇団は、越後からはるばる那須野の地にやってきた 「鶴見家」の家族愛の物語「那須野の大地」を毎年1回、 公演しています。 今回はそんな劇団なすのの劇団員の皆さんに会いに、 稽古場であり会場でもある「三島ホール」へ足を運びました。 僕らが到着したのは夜の8時30分。 すでに、稽古が始まっていました。 まず驚いたのが、その演技の迫力です。 1人1人が自分の役に入りこみ、感情を込めたセリフを発していました。 休憩に入り、いよいよインタビュースタート! 下は8歳、9歳から上は70代までのおよそ50名からなる劇団なすの。 今回はおよそ15名の劇団員が稽古に励んでいました。 ![]() ![]() しかし、先ほどまでの迫力とは打って変わって、 休憩中の皆さんは、いたって普通学生といった感じ・・・ いや、むしろ、普通の学生よりも恥ずかしがり屋でシャイ! という印象を受けました。 しかし、劇に対する思い、楽しみはもちろん持っていました。 つまり、稽古中に我々が見た「彼女たち」は本人でなく、 「役」だったのだと! 改めて劇の奥深さを知るとともに、お芝居という分野への興味が つきない取材でした。 この「劇団なすの」。今年の開催は9月18日(日)! 午前と午後の2回限りの公演です。 どうか足を運んでいただき、お芝居の素晴らしさ、 そして、楽しんで作られた楽しい舞台を味わってみてください。 ![]() ![]() |
【新市長】先月の22日に那須塩原市の市長として 新たに就任した人物! 「君島寛」市長をクローズアップ。 岡田眞善はもちろん、市の職員であるアリスまで、 緊張感の漂う取材になりました。 そんな中、ノックをして市長室の扉を開けることに。 「とても穏やかで優しい雰囲気だな。」 それが、僕らの第一印象でした。 まず用意されていたのがグラスに注がれた牛乳! その牛乳を市長と乾杯し、ご挨拶。 その時点で僕らの緊張は0に等しいほど リラックスできました。 ![]() お人柄は、第一印象のとおり、穏やかで優しい方でした。 君島市長の描く那須塩原の未来とは・・・ まず、市民が楽しく、市民が住みやすくすることが 最優先!なぜなら、那須塩原の産業を支えるのは市民だから。 さらに、昔はあった人と人との繋がりを再び意識し、 一致団結して、那須塩原を盛りあげる! その結果、外からは当然、人は集まってきます。 この考え、実は僕ら「チャレンジing那須塩原」チームの 番組においてのコンセプトでもあるんです。 「楽しい番組」「心地よい音楽が流れる番組」 そんな番組の背景が那須塩原であれば、 必然と那須塩原の魅力が伝わるのではないかと。 そんな君島市長と共に、那須塩原を盛り上げる 1つのコンテンツとなればうれしい限りです。 これからの那須塩原に期待しつつ、 リスナーの皆さん、市民の皆さんが主役の那須塩原の 幕明けです。 ![]() ![]() |
【竹灯籠】2月の那須塩原の寒さと言ったら もう、雪国のような寒さ! さらに夜なんかは、氷点下まで下がることも! そんな塩原の夜い輝くもの! ![]() そう、竹の中から七色の輝きを見せる「竹灯籠」です。 しかもこの竹灯籠、「灯り」だけでなく、 苦労や、思いも詰まってるんです。 竹灯籠を作ったのは、なんと業者ではなく、 塩原商店街のお店の仲間たちなんです。 もちろん、専門的な知識もなく、 最初は手探り状態! 何とか美しい光景を冬の塩原に輝かせたい! その一心で、力を合わせて作業したそうです。 ![]() もちろん、作ってみたが、寒さで1時間しか灯りが 持たなかったり、風で飛ばされたり、 なかなかうまくいかなかった時期もあったそうです。 そんな苦労も今となっては思い出話! 良い思い出だったねと明るくお話してくれました。 ![]() そんな中、塩原商店街!つまりは温泉街と言ったら
しなくてはならないこと!ありますよね! そう。「温泉」に入ること。 ということで、皆さんと一緒に、近くの宿、 光雲荘にお邪魔し、温泉に入らせていただくことに! ![]() 露天風呂の大きさは塩原温泉最大級との 呼び声の高いこの光雲荘、宿自体も広々としていて、 キレイな宿、温泉でした。 やはり、温泉って良いですよね。 何より、会話が進むんです。 そんな会話がはずめば自然にアイデアも浮かぶ。 そんな日常から、商店街の皆さんは「竹灯籠」に 試みよう!となったそうです。 2月いっぱいまで輝く「竹灯籠」! ぜひ、見に来て、泊まって、やすらぎのひと時を 那須塩原でお過ごしください! |
2016年2月13日
【朝ごはん】その日を快適に過ごすため、 つまり1日のスタートにあなたは 何をしますか? ランニングやウォーキングをしてから!という方 朝のコーヒーは欠かせない!という方 様々でしょう! しかし何といっても、その日の活力になるもの といったら「朝ごはん」ではないでしょうか。 文部科学省の調べによると、朝ごはんを食べた学生と 食べなかった学生のテスト正解率を比較したところ、 食べた学生が20%も高い数字を出したといわれています。 そんな「朝ごはん」皆さんは毎朝きちっと食べていますか? 実は、那須塩原には誇るべき「朝ごはん」が食べられる 場所があるんです。 その場所とは。四季味亭ふじや」そう温泉宿です。 ![]() 何がすごいかと言うと、昨年開催された、 全国の宿の朝ご飯を競う大会、 「楽天トラベル朝ごはんフェスティバル」で、 関東大会を制し、全国大会では3位と言う 好成績を収めた宿なのです。 ![]() 代表であり板長の細井さんは、とにかく 地のものでシンプルに、そして出来立てを! と、ライブ感を常に持って料理されています。 実際に食べさせていただきましたが、 味はもちろんのこと、なぜか、ほっこりする温かみがあるんです。 それも、新鮮でおいしい那須塩原産の食材を使っているからこそ。 とにかくご飯が進む朝ごはんをいただくことができました。 朝、夜、それぞれにこだわりを持って作りだす料理をぜひ、 1度、ご賞味ください! ![]() ![]() ![]() |