[チャレンジing Photo]【黒磯ぶらり散歩】![]() 黒磯といえば、未だ風情漂うエリアとして、歴史が詰まった街並み が印象的です。 今回も総勢およそ20名近くの方に出会うことができました。 凄いのが、アポイントを取っているわけではないのに、 皆さん快くインタビューに答えてくれるということ。 中には、お土産までくださるお店もあったんです。 昔ながらのお菓子屋さんから、創業130年以上続くお米屋さん、 どんなメニューもお勧めなお蕎麦屋さん、生きのよいガソリンとスタッフで 賑わうガソリンスタンド。美人すぎる奥さんが働くケーキ屋さん。 たった半日のお散歩で、こんなにたくさんの魅力を見つけることができました。 目的を持たずにお散歩するからこそ、目の前のお店や人々を 観察し、興味を持ち、お話しすることができるのでしょう。 ![]() ![]() ![]() そろそろ外も暖かくなってきます。 どうか、ほんの少しでもお散歩してみませんか。 きっと良い出会いが待っています。 |
【准看護学院にて】皆さんはおうちに帰ったら! あるいは会社・学校についたらまずすること。 何ですか? その何かが、この時期やっかいなアレに深く関係するんですね。 そう、その何かとは、「手洗いうがい」です。 そして深く関係するものとは、「風邪」です。 今回の取材で我々は、人生で初めて、正しい手の洗い方を 学ぶことになりました。 そんなことを学んだ場所は、医療においての最前線、病院で 働く看護師!ではなく、その卵! 看護学生にお話伺ってきました。 ![]() 手の洗い方って、実は小学校でも中学校でも、 教わったことってあると思います。 でも果たして実践してますか? 今回は岡田眞善がいつも通りに洗った様子を学生さんに 見てもらいました。流れはと言うと、 ①手を水でぬらす ②何となく石鹸を付ける ③何となく泡立てる ④さっと水で流す ⑤ズボンでパンパンと手を拭く これには学生さんもビックリ!ダメダメだそうです。 では正しい手の洗い方は何なのか! ①腕時計や指輪を外す ②手を十分に水でぬらす ③石鹸を手につける ④手のひら・手の甲をこする ⑤左右両方の指の間を1本1本洗う ⑥手首をぐるぐると回しながら洗う ⑦爪の甘皮の部分まで磨く ⑧水で流す ⑨清潔なハンカチかペーペータオルで拭く ![]() こんなに行程があったんです。時間にして約3分。 さすがにこれはやりすぎでしょ!と思う方もいるかと思いますが、 ちょっと外に出ただけ、ちょっとモノを触っただけで 手には一瞬にしてばい菌が付着するそうです。 でも風邪やインフルエンザになって辛い思いをするよりは、 全然簡単な作業ですよね。 ぜひ、皆さんも試してみてください。 ![]() |
【好奇心と探求心】仕事・勉強をする上での「原動力」となっているものは 何ですか? 家族・恋人・夢のため、様々あるでしょう。 今回クローズアップした方の原動力は印象的です。 その方とは、「有限会社那須化成」の 代表取締役社長、「渡辺聡志」さん。 ![]() この会社では、3Dプリンタを生かした製造や、 プラスチックの射出成型が主なお仕事。 しかし、社長の人柄、志向で、頼まれたお仕事は 何でもする!という信念でお仕事されています。 その証拠に、会社の中を見渡すと、一見、おもちゃ? と思うようなものばかり! 例えば、電子部品で作られた射的ゲームやロボット、 そして、プラスチックで形成されたミニ四駆やフィギュア、 さらには実際に動く戦車やラジコンなど。 ![]() しかし、これらは意味のある作品たちだったんです。 渡辺社長には夢があるそうです。 それは、下火になってきたこの製造業界を何とかして 盛り上げたい!盛り上げるためにはどうしたら良いか!? そう、将来を担う子供たちに、モノづくりの素晴らしさを 伝えること! そのために、子供たちの目標となるおもしろいオモチャを 作って見せることで、モノづくりの楽しさを分かってもらうため だったんです。 そんな渡辺社長は新しい技術や知識をすぐに取り入れ、 時代に合わせた作品を常に生み出す、まさに発明家のよう! そんな社長に、その原動力はなんなのか!聞いてみました。 すると一言! 「あくなき好奇心です。それがなかったら私じゃない!」 ![]() この言葉が、何年か先に名言として世間に知れ渡る日も 近いのでは!? そう感じる取材でした。 ![]() ![]() |
【冬の楽しみ】次第に例年の「冬」に近づきつつある今! 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 風邪など惹かれてはいませんか? そう、「冬」と言えば、寒いというイメージが強い。 ただ、楽しいこと、嬉しいこと、良いことも たくさんあるんです。 例えば、寒いからこそ、温かい食べ物を食べると より美味しく感じます。 また、冬ならではの「バーゲン」や「セール」も魅力的。 しかし、冬ならでは、那須塩原ならではの楽しみと言えば、 やはり、「スキー」「スノボ」ではないでしょうか! と言うことで向かった先は「ハンターマウンテン塩原」。 ![]() そこで楽しんでいる方こそ、今回のクローズアップした方々。 訪れたのは1月7日でした。 インタビューする方のほとんどが「今年初!」という方が多く、 わくわく、うきうきした表情を浮かべていました。 中でも多かったのが、小さなお子さんを連れたご家族。 冬休みということもあって子供たちの声で賑わっていました。 ![]() そんな中、一般のお客さんとはまた違う楽しみ方をしている 方々、いらっしゃったんです。 その方々とは、「ジュニアアスリート」 そう、スキーを遊びとしてではなく、競技種目として 練習をしに来ているんです。 そんな学生たちにもお話し伺いました。 このアスリートたちはこの冬、休みなしで練習に励んでいるそうです。 もちろん、目標は「全国大会」 将来は「オリンピック出場」です。 そんなインタビューを通して、この那須塩原と言うエリアで 色んな方の楽しみがあり、挑戦があるんだと感じました。 そして、16日、17日の土日と言えばセンター試験がありますね。 学生の皆さん! ぜひ、志望校に向けて楽しみながら挑戦してください! 応援しています! ![]() |
【英語スピーチ】●今回のクローズアップ● ・厚崎中学校1年 佐藤虹さん ・西那須野中学校3年 岩崎幸紀さん ![]() この2人は昨年11月に行われた「第25回全国中学スピーチコンテスト」 の1年生の部、3年生の部でそれぞれ「最優秀賞」を受賞した生徒。 今回はこの2人と共に、厚崎中学校でお話しすることになりました。 今回取材を前にして、お年頃の女子と言うこともあって、我々取材班、 ドキドキしてしまい、20分も早く中学校に到着してしまいました。 しかし、そんな不安はなんのその、到着してご挨拶すると、 キラキラとした笑顔で、そして気さくに挨拶してくれました。 そんな明るい雰囲気の中、行われたインタビューは、 英語スピーチについての話半分、学校生活についての話半分と 今の中学生事情も知ることができました。 好きなものや好きな遊びは今の中学生!と言った感じですが、 英語スピーチにかける思いはやはり強く、 大会前は寝る間を惜しんで、英語の先生やALTの先生と特訓を したそうです。見えない努力の積み重ね、 そして明るい人柄だからこそ取れた賞でもあるのかもしれません! 英語教育に力を入れている那須塩原ですが、 その成果はすでに出ています。 これからも期待しましょう! |
外が寒いから!と言って、
外に出るのがおっくうになっている方。
多いのではないでしょうか。
そんな、気持ちをそっとこらえて、少し外に
出てみませんか?
なにも、運動のために走るわけではありません。
お散歩です。
何も目的を決めずに歩くだけで、
意外にも新たな発見があったり、
体もポカポカしてきたりするんです。
この番組でも以前、西那須野駅前の散歩企画がありました。
ということで今回は第2弾!
「黒磯尾駅前ぶらり散歩」です。