ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

チャップアップpresentsナベのくせに 21:00~21:30 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/1 21:10/ロビンソン/スピッツ

無事故無違反チャレンジ

[チャレンジing Photo]

2017年9月5日

【那須清峰高校・建設工学科】

ゆとり世代、さとり世代、最近の若者は・・・。

よく耳にする言葉ではあるが、

ここ最近の取材をした僕らは、

決してそんな言葉を口にはしたくない!

なぜなら、今を生きる中学生、高校生は、

僕ら以上に、今を真剣に考え、楽しみ、

努力している。

高校生社長の八木澤君も然り、

那須拓陽牛部の磯さんも然り、

今回の清峰高校の学生もまた。

建築工学科という学科に所属する5名の生徒は、

授業で行う、「建築・測量」以外に、

放課後に同好会として、それぞれを行う。

将来、大工になりたいから!

文化財に携わる仕事がしたいから!

土木作業員になりたいから!

理由は様々・・・。

しかし、その根底には、測量・建築が大好きだから!

という理由がある。

その結果、彼らは、それぞれの分野で、

栃木県代表の座を勝ち取っている。

野球でいえば甲子園だ。

それでいながら、平然と作業、練習に取り組んでいる。

そして、僕らの質問に一生懸命に話してくれる。

そんな姿を見て、ゆとり・さとりのワードは出てこない!

まずは、全国の頂点に!

そして将来はプロフェッショナルとして、

日本の建物、道路を支えたい!

そう話してくれた。

頼もしくて仕方がない!

2017年8月30日

【広報誌】

那須塩原の魅力を市民に伝える。

その方法はいくつかある。

例えば、このラジオもそう。

那須塩原にあるお店や、温泉、

そしてチャレンジしている人をフォーカスし、

お届けしている。

しかし、対象は幅広く、那須塩原市民だけでなく、

栃木県全域、あるいは全国のお聴きの方。

そんな中、市民に寄り添い、有益な情報を発信する

メディアがある。

それは、自治体が発行する「広報誌」だ。

毎月1回、あるいは2回発行され、その月にあった出来事、

次月の行事の内容を事細かく掲載されているほか、

こんな人がいる!こんな面白い場所がある!

と、写真付きで特集をしたりもする。

もちろんその裏には、担当者がいて、

取材や編集が行われていてこそ。

そんな担当者。つまりは広報担当が今週のチャレンジャー。

小林大地。

市役所に努めて4年だが、広報を任せられる、若きホープ。

まさか、市役所に入って、こんな仕事に就くことになるとは。

そう話す小林さんだが、今ではすっかり

その仕事の魅力に取りつかれている。

イベントがあるたびに駆け付け取材、

市民がいたらインタビュー。

毎日新たな出会いと、市民との触れ合いが、彼を大きく、

そして原動力に変えている。

1番心掛けていることはなんですか?

その問いに対し、

「僕がつくりたいものではなく、市民が求めているものを
 いかに、お届けできるかが大切。」

と一言。

これこそ、広報なすしおばらが、市民から愛される理由。

なのではないだろうか。

2017年8月22日

【古布ものがたり・灯心庵】

人には歴史がある・・・。

それと同じように、ものにも歴史がある。

例えば、「布」。

布は、我々人間の身を守り、

同時に、華やかさをもたらしてくれる。

それは今も昔も変わらない。

そんな布、つまりは「古布」こそ、

今回のテーマでもある。

灯心庵の代表、松本さんは、

高校時代から集めている古布をリメイクし、

洋服、バッグ、アクセサリーへと新たな息吹を

吹きかけるデザイナー。

松本さん曰く、古布には物語があるという。

布を広げると、当時付いたであろう汚れや傷。

中には、「不合格」といった文字が書かれていることも。

それぞれの布にはそれぞれ歩んできた歴史、

そして、ものがたりがあるのだという。

店内は所せましと古布商品、骨董品が並べられている。

そんな大好きなモノに囲まれながら、松本さんは

笑顔で、楽しく、仕事をしている。

最近巷では「和装ブーム」が流行しており、

昔ながらの和装を崩して着てみたり、

今風のアクセサリーと合わせたりする若者が増えている。

一見、本来の和装とは程遠いと思いがちだが、

松本さんは、うれしくて仕方がないのだ。

昔は昔の物語。

今は今の物語があるから!


2017年8月15日

【那須拓陽高校・牛部】

生乳産出額、本州第1位の那須塩原市には、

それ相応の高校があり、部活がある。

動物を愛し、酪農に誇りを持つ学生が集まる部活。

那須拓陽高校・牛部だ!
副顧問の菊池先生が在学時代に立ち上げた、

「同好会」が数年の時を経て、部活動へ!

そして、今や約20名もの部員が日々、活動している。

活動内容は様々で、牛の餌やりから、牛洗い、

出産の手伝いと、酪農家が行う作業を学生で

体験!いや、世話をしている。

部長の磯美月さんは、特に、この部活・牛への

愛情が凄まじい。
毎日、学校が終わるのが楽しみで仕方ない。

牛に合うのが楽しくてしょうがない。

だって、声をかければ近寄ってくれるから。

私は、一生、酪農の世界で生きていきたい!

そう話してくれた。

しかし、仕事にするのには、可愛さだけでは

やっていけない。

当然、そこには死や病気といった悲しい別れも

あるから。

それを理解した上での選択でもあるのだ。

那須塩原の未来は明るい。

2017年8月6日

【那須塩原ガラス工房館】


夏休みのお出かけはお決まりだろうか?

今年は栃木県に行こうかな!

その中でも県北に行こうかな!

そんな方、ぜひ那須塩原へ来てみては

いかがだろう。

おススメする必要もないが、

温泉、宿、自然は、いつ見ても素晴らしい。

そんな中、今回お教えしたい場所は、

板室エリアから。

「那須塩原ガラス工房館」。

真夏とは思えない涼しさの中に佇む1軒の

工房館だ。

中に入ると、美しく輝くガラス製品が

ズラーっと並んでおり、

それを見るなり、さらに涼しさが増す。

「もう秋だっけ?」

思わず、そんな言葉が飛び出すほど。

工房館というからには、

商品が買えるだけではなく、

実際にガラス製品をつくることができる。

教えてくれたのは、小室朋子さん。

この道、19年のプロフェッショナル。

今回体験したのはガラス彫刻体験、

「サンドブラスト」。

好きなデザインを好きなガラスに当て、

カッターでくり抜く。

その抜いた部分に、細かな砂を吹きかけ、

彫刻していくもの。

「ラジオ」ということを忘れ、

思わず無言で集中!

そんな2人がつくり上げたモノは、

素人が作ったとは思えない出来栄え。

自分で書いた絵を彫刻することもできるので、

誰かへのプレゼント。

自分の思い出として作ると面白い。

さらに、板室は、これだけでは終わらない。

ガラス工房館の向かいには、

「温泉」がある。

その名も「幸の湯」。

涼しく、楽しく、気持ち良い!

これが、板室の夏!

前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
チャレンジing Photo
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月   次の月
PODCAST
那須塩原市