ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

AuDee CONNECT 02:00~03:00 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/2 02:51/桜吹雪/月夜見レオ

メットライフ生命ライフマネーセミナー

[チャレンジing Photo]

2017年8月1日

【高校生社長】

今まさに、全国各地では

高校球児たちの、甲子園をかけた

暑い夏が繰り広げられている。

3年間の努力の集大成をぶつける夏である!

一方で、「進学・就職」という進路に

直面し、悩み、そして勉強に励む学生もいる。

はたまた、限られた学生生活。

友達と、とことん遊んで充実させる学生も。

どの学生も今を一生懸命生きている。

そして、今回クローズアップした学生もまた

そのうちの1人。

黒磯高校3年、八木澤玲玖。

何と彼は、高校生にして、会社の社長という

肩書を持つ。

昨年度に開かれた、理想の企業像を発表する

コンテスト「とちぎアントレプレナー・コンテスト」の

グランプリに輝いた男である。

それを機に彼が立ち上げた会社の名は

「株式会社 那須旅」。

地元、那須エリアを観光客にとっての

第2のふるさとに!というコンセプトで活動する

地域密着型の旅行代理店を目指している。

もともと、旅が大好きで、その旅先で出会う人、

そして風情がたまらなく好きだった。

その魅力は、地元・那須にも間違いなくある。

じゃあ、それを観光客に味わってもらおうじゃないか。

そして、また帰ってきたくなる場所に!

そういう展望がある。

そのために今、SNSを活用した宣伝活動を行っている。

高校生だから、会社は作れない。作らない。

ではなく、高校生だからこそ、

注目してもらえることもある。

そんなチャンスは、今後2度と表れない。

だから、今動くのだ!

来年度は進学を希望する彼。

歳を重ね、知識が増えるのと同時に、

彼の目標は膨れ上がっていく。

八木澤玲玖という男。

一体どんな大人になっていくのか。

楽しみで仕方がない。

2017年7月24日

【高塩技研工業】

普段当たり前のように使っているモノ。

そのありがたみ、感じていますか?

そのありがたいモものはたいてい、

優れた技術によってつくられています。

では、どうでしょう。

その優れたモノをつくる機械は誰が、

どうやってつくっているのか?

そう、機械を造る人がいるということ。

高塩技研工業株式会社。
雄大な自然が広がる那須塩原に工場を構える会社。

高塩技研の主な事業は、

シート・フィルムの加工機械の製造。

薄い材料を、切ったり、貼ったり、抜いたりする

機械をつくっている。

しかも、それら機械はすべて受注から設計、

製造と、全てここで担っている。

この技術を求めて、お客さん(会社)が、

注文した機械の検証で、全国各地から訪れる。

訪れたお客さんに話を聞いてみると、

口をそろえて、

「高塩技研」の製品は高性能で大満足!

とのこと。
そんな高塩技研が今、1番重きを置いて

チャレンジしていることは意外なことだった。

それは、「メールの返信を素早く」。

てっきり、技術力向上!とか、

新製品の開発!

というようなものを想像していた。

しかし、それ以前の問題、お客様からの

メールをいかに素早く返信できるか!

だった。

社長の高塩吉治さん、常務の竜太さんの考えだ。

その心がけプラス、品質の高さこそ、

この高塩技研の強みであり、魅力。

那須塩原の地で、日本を引っ張っていきたい!

そう話してくれた。


2017年7月19日

【SUP】

現在大流行中の「SUP」。

それは、何年か前に流行った

ボブ・サップのことではない。

「スタンドアップパドルボード」

ウォータースポーツの略だ。

まるでサーフボードかのようなボードに

スタンド、つまりは立った体勢でパドルを漕いで

進むアクティビティ。

本来は海で行われるスポーツだが、

栃木には当然、海はない。

(エーゲ海というのはあるらしいが・・・。)

しかし、キレイな川・ダム湖がある。

板室ダム湖。

知る人ぞ知る、那須塩原のオアシス。

2年ぶりに訪れた・・・。

相変わらず透き通った水。

クレヨンで強く描いたような濃い緑に

包まれている。

以前は確か、カヤックで遊んだ。

今回はSUP。

インストラクターの庄司さんに教えていただきながら、

その静寂に包まれた板室ダム湖を味わった。

ラジオという仕事柄、その描写、感想を

マイクに向かって伝えなければならない。

しかし、この雰囲気は、喋らない方が良いのかも。

そう感じるほど。
この感覚は、板室を取材するときに、いつも思う感覚。

この感覚を、味わいたいなら、

今すぐ、板室へ!

ありのままの水、緑が出迎えてくれるはず。


2017年7月11日

【醸しにすと】

人間にとって欠かせないモノと言えば

数ある中で、何と言っても「衣・食・住」。

その中でも「食」という分野は、

非常に身近なものであり、必要不可欠。

そんな「食」。

こだわりを持って、また、考えて

とっていますでしょうか?

アスリートの選手も特に気を付けるように、

食べ物と言うのは、人間の体をつくるうえでも

非常に重要なモノ。

また、その「味」というのは、

小さい頃から食材本来の味を覚えさえる必要が

あるのだという。

そんな話をしてくれたのは、

「醸しにすと」の渡辺瑞季さん。
まず、「醸しにすと」とは、なんなのか!?

それは、発酵食品についてのプロフェショナル資格所持者。

発酵食品というのは、人間にとって必要な成分を

多く含んでいることでも知られているが、

科学技術の進歩と共に、化学調味料の種類が増え、

口にする機会が多いというのが現実。

もし、それらを中心に赤ちゃんの頃から摂取していると、

舌がその味を覚え、食材本来の味を認識できなくなってしまう。

そんな危機を脱するために瑞季さんは、

小さなお子さんを持つパパやママにアドバイスしている。
作ってきてくれた塩麹スコーン、ぬか漬けは

まさに絶品!
こんな「食」を毎日食べられる

愛娘の「ひよりちゃん」、

そして旦那さんが羨ましくてしょうがない。
ぜひ、皆さんも、普段食べている「食」について

考えてみてはどうだろう。

2017年7月5日

【関谷ソフトボールクラブ】

関谷小学校と言えば、

以前、金沢小学校と統合し、

取材に行ったことがあった。

子供たちはみんな元気。

マイクを振れば、恥ずかしがらずに、

大声で喋ってくれた。

金沢の子も関谷の子も、みんな仲良しで、

安心したことを覚えている。

そんな子供たちは今や、那須塩原!

いや、栃木を背負う子たちへと進化している。

今回クローズアップした子供達、

それは、「関谷ソフトボールクラブ」。

彼女たちは、先日行われた、栃木県大会で

頂点に輝き、全国大会に出場する。


毎日放課後はグランドで練習。

指導者は保護者、そして地域の方々。

地域が一体となって掴み取った切符だ。

そんな支えてくれている方々の思いも胸に、

彼女たちは全国大会で戦う!

前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
チャレンジing Photo
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月   次の月
PODCAST
那須塩原市