ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

JET STREAM 00:00~00:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/14 00:44/孤独という名の恋人/スティーヴィー・ワンダー

radikoユーザーアンケート調査

[チャレンジing Photo]

2016年5月30日

【にへいふぁーむ】


駆け抜けた4月・5月。

皆さん、疲れは溜まっていませんか?

しっかりお休みは取っていますか?

たまには、静かな場所でゆったりのんびり・・・

過ごすのも良いものです。

今回僕らが向かった場所・・・

そこは、大自然の中に存在する農園。

そして農園なのにのびのびと暮らす、

犬がいて・・・

猫がいて・・・

ニワトリがいて・・・

ヤギがいる「にへいファーム」。

オーナーの仁平さんは学生時代に

都会で暮らした経験があり、

その時感じたアスファルトの感覚が嫌で、

地元に帰り、田舎の生活を広めています。

だからこそこの農園は、一般のお客さんが

そのまま買いに来れる農園。

もっと言えば、お客さんが欲しい野菜を自分で

抜いて買える農園とも言えるのです。

そんな仁平さんのモットーは「楽しく」!

その言葉通り終始笑顔で楽しそうにお話してくださいました。

今回の取材で印象的だった言葉の中に

こんな言葉がありました。

「仕事をしなければならない時」ではなく、

「仕事がしやすい時」という捉え方。

まさに、仕事を楽しむ仁平さんだからこその生まれる言葉

そう感じました。

そしてここで暮らす動物たちはみんな穏やか。

お客さんの中には、子の動物たちが見たいがために

足を運ぶ親子連れもいるそうです。

もちろん、そんなお客さんも大歓迎だそうです。

お客さんの要望には真っ直ぐ向き合い、

農業の素晴らしさ、那須塩原の素晴らしさを

広めながら仕事を楽しむ仁平さん!

恐れ入りました!

2016年5月23日

【那須製紙株式会社】


普段当たり前のように使っているモノ。

実は、それ「ありがたい」ものだとは

思いませんか?

そしてその「当たり前」の裏側には

たくさんの方々の努力が隠れています。

そんな当たり前のモノ。「紙」が

今回のテーマです。

向かった先は「那須製紙株式会社」。

那須塩原にこんな大きな工場が!?

と驚くほど大きく、活気に溢れた工場でした。

どんな紙を作っているかと言うと、

襖紙や壁紙です。

さらに全国のほとんどを占めています。

つまり、皆さんのご家庭の襖紙・壁紙は

きっと、那須製紙で作られた紙です。

つまり、日本一!いや、世界一の紙の会社でもあるんです。

そして、那須製紙で使用される紙の原料はすべて

再生紙で、エコにも特化した工場です。

しかし、周りは田んぼだらけ。

水の質が重要な田んぼにとっては汚水を流すわけにはいきません。

そこで那須製紙では浄水場まで設置し、キレイに水をろ過して

流していました。

そして工場も驚きの連続です。

大きすぎる窯から、トイレットペーパーのように

ぐるぐる巻かれた巨大ロールなど、初めて見る光景ばかり。

さらに、社長を始め従業員の皆さんが、

自分の仕事、会社に誇りと愛情を持って働いているのが

伝わってきました。

工場好きの眞善にとってはこの「那須製紙」は一瞬で、

お気に入りのようです。

普段何気なく使っている紙にはこんな努力と

こだわりが詰まっていたのです。

大切に使っていきましょう。

【こだま食堂】


あの光景・・・

あの匂い・・・

あの音・・・

なんか忘れられないんだよな。

もう1度、味わいたいな。

誰しも1つはあることでしょう。

そんな懐かしい思い出の「復活」が

今回のテーマです。

その場所とは、那須塩原の埼玉にあるラーメン店、

「こだま食堂」。なんと昨年の7月に、

17年ぶりに再オープンしたお店です。

一見、昔ながらの民家かと思うようなお店ですが、

入ってみると、平日の3時頃にもかかわらず、

お客さんの面をすする音と、厨房から聞こえる

調理の音、さらには良い匂いに包まれていました。

ここのメニューはシンプルに3種類!

ラーメン

チャーシューメン

焼きそば

この3つです。

営むのは鈴木さんご夫妻。

旦那様がラーメン担当、焼きそばが奥様担当です。

こういう飲食店、まずは食べてみないと始まりません。

ラーメンと焼きそば、1つずつ注文です。

あっという間に運ばれ、まずはラーメンを1口。

こんなにもさっぱりと、そしてあっさりとした醤油ラーメン。

久しぶりです。思わず眞善も無言を貫く・・・

焼きそばも同様、キャベツとお肉というシンプルな具と

香ばしい焼き加減とのハーモニー。

1人でラーメン・焼きそば、1つずつ、ペロッと完食です。

そしていよいよ、鈴木夫婦とのお話。

17年前になぜ、1度お店をたたんで、昨年、再度オープンしたのか。

その秘密は、初代店主、コウおばあちゃんに隠されていました。

年齢も重ね、正直辛いな・・・

そろそろ限界かな・・・

ということで17年前にファンの反対を押し切り

お店をたたんだそうです。

そんな時、お店を手伝っていたのが、お嫁に来ていた奥様。

17年たって、子育ても落ち着いてきた昨年、

思い切って再オープン。

オープンするにあたって色々と苦労もあったことでしょう。

しかし、オープンしてみると17年前に来てくれていた

お客さんが次々と足を運び、懐かしんで食べてくださるそうです。

もちろん、そのお味は昔と変わらぬ味!

なぜ、同じ味を出すことができたのか・・・

それは、お店が閉店した後も、奥様が、家庭で

焼きそばを作り続けていたからなんです。

つまり、その味は1度も休むことなく作られていたのです。

「懐かしの味が復活」ではなく、

「懐かしの味に誰でも、再び来れるようになった」というわけです。

こだま食堂の雰囲気、味、歴史を感じにぜひ、那須塩原へ!

2016年5月7日

【刈屋接骨院】


今回のチャレンジャーは、

刈屋接骨院で日々、身体を痛めた患者さん、

そして、若手を育てるドクター!

刈屋太郎さんと!

この番組のパーソナリティ、岡田眞善。

なぜ眞善もチャレンジなのか・・・

それはおよそ2週間ほど前のことでした。

僕らはいつものように那須塩原へ取材へ。

そして取材の後に疲れを癒しにある温泉へ。

そこである事が発覚!

なんと眞善の右肩の肩甲骨付近が異様に

盛り上がっていたのです。

もちろん、痛みも日に日に増していると・・・

そんな中偶然出会った接骨院こそ、刈谷接骨院。

当然、ドクター太郎に診察していただきました。

診断の結果・・・

運動のし過ぎによって引き起こされた症状でした。

その原因は運動の前と後にしっかりとストレッチを

しなかったこと!そして急激に体に負担をかけたこと。

どんな運動でもストレッチは重要です。

その重要性を日々、患者さん、そしてお弟子さんたちに

伝えています。

そして何より、ドクター太郎自身が、今も尚、

進化、成長を目指すチャレンジャーだと言うことです。




【ビジターセンター】



那須塩原に響き渡る音・・・

それは様々。

観光客で賑わう街の音・・・

子供たちが元気に遊ぶ声・・・

本当に様々。

しかし、ずっと変わらずに響き続ける音が

あるんです。しかもそれは水の音。

そう、大自然の中で流れる「川」!

そしてその川を背景に沸き立つ「湯」!

この2つの水の音と言うのは、

何を語らずとも、塩原そのものであり、

1番の魅力!

その生の音を聞きに、日本全国から、

いらっしゃるのではないでしょうか?

そのうえで他に楽しむものももちろん魅力的。

だからこそ、人間が、その美しさを守っていきましょう。

誰もが魅了される街にするために・・・

ビジターセンターの刈部さんは、まさにその活動のトップ!

ぜひ、那須塩原にお越しの際はビジターセンターへ!

自然情報だけでなく観光・温泉!

居酒屋までも案内してくださいます。

前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
チャレンジing Photo
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月   次の月
PODCAST
那須塩原市