ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

チャップアップpresentsナベのくせに 21:00~21:30 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/1 21:10/ロビンソン/スピッツ

radikoユーザーアンケート調査

[今週のgreen FM]

2013年11月23日

生きる力を身につける「教育ファーム」体験館『TRY TRY TRY』

私たちが生きていくためにはかかせない「食」。
最近は、コンビニや外食産業が盛んになったおかげで
季節を問わず食料が手に入るようになり、豊かな食生活が
送れるようになりました。
その一方で、食に「溢れている」とも言えるのでは
ないでしょうか。

『要らなくなったら捨ててしまえばいい、
              すぐ手に入るのだから。』

簡単に手に入るからこそ、そのありがたみを感じる機会が
薄れてしまっているのかもしれません。

今回は、そんな当たり前だけれども、忘れてはならない
ありがたい「食」について、体験を通して教えてもらえる
体験館『TRY TRY TRY』をご紹介。

さて、2人はどんな「トライ」をしてきたのでしょうか。
早速、なすしおばらgreenFMのブログをのぞいてみましょう♪

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

那須塩原市と黒磯地区を結ぶ県道369号線から
少し細い道に折れると、広大な那須塩原市の土地に静かに佇む
「教育ファーム」体験館『TRY TRY TRY』があります。

ヨーロッパの民家をおもわせるような、白い壁に白い窓枠の
建物。雪がちらつく寒い外から一歩中に入ると、冷えた全身を
包んでくれる、黒い鉄製の暖炉で燃える薪の熱。

見上げるほどの高い天井で回るファンが、さらに暖かさを
万遍なく室内に広めてくれている。

田舎に帰ってきたような『ホッ』とする、温かみのある場所。
それが今回訪れた「教育ファーム」
体験館『TRY TRY TRY』

待ち合わせの時間に遅れること10分。
ようやく岡田親善が到着。
「眞善さん遅いですね~」と番組のアシスタント アリスの
声から始まったなすしおばらgreenFM。

取材日の外はかなり寒かったため、話を早々に切り上げ
体験館の中へ―。

お話を伺ったのは、体験館を運営されている人見みゐ子さん、
幸雄さん夫妻。
主に話してくださっていたのは
アリスの右手のみゐ子さん。

まずは早速1つ目の「トライ」、『チーズ作り』
挑戦しました。
60~70度になった牛乳をスプーンで混ぜながら
火を止めた状態でお酢を入れていく・・・。
それだけでチーズの元となる部分が固まるので
後はそれ以外の水分を“濾す”だけ。
こんな簡単な行程でチーズが出来てしまうんですね。

短い時間で出来るのはもちろん、さらに驚くのは味。
ラジオを聞いた皆さんならもうお分かりですね。
そう、眞善もアリスもうなるほどの美味しさ、
だったようです。

みゐ子さんのお話を聞きながらの作業は、2人とも
真剣そのもの。幸雄さんのサポートもあり、あっという間に
大福くらいの大きさのフレッシュチーズが3つ完成。

食べやすいようにつけたお味は、3種類。(写真右下)
チーズの上にたっぷりと搾った「ゆず」、ごろごろと
実の入った紫のソース「ブルーベリー」、眞善も
ビールを頼みたくなるほどの美味しさ、お酒のつまみに最高!
「塩こしょう」。

このソースの材料となった「ゆず」も「ブルーベリー」も
すべて体験館の畑で採れた素材。食に関わる材料も
自分で作って自分で食べる。それがみゐ子さんの
こだわりでもあります。

飲むだけではない、ほんの少しの工夫で「食べる」事もできる、牛乳。
皆さんも是非、これから牛乳を買ってきて、家にあるお酢を入れて
フレッシュチーズ作りに「トライ」してみてはいかがですか?



そして2つ目、『乳しぼられ体験』に「トライ」。
眞善が聞いても、アリスが聞いても、体験した感想を
かたくなに教えてくれなかったみゐ子さん。

2人はとても不安がり、「ドキドキする」と
眞善がつぶやく。
さて感想は・・・?

この2人の表情を見れば一目瞭然。不安が一気に吹き飛んだ
みたいですね。

女性しか感じられない、赤ちゃんに授乳する感覚と似てるので
男性は特に、味わったことのない『衝撃的な』体験になる
とのこと。眞善も思わず、「やわらかい」「あったかい」
「気持ちいい~♪」と今まで以上にテンションが上がった歓声、
上げていましたね。

牛は、一度飲み込んだ食べ物を再び□の中に戻して、
再咀嚼(さいそしゃく)する反芻動物。歯茎で食物を
すりつぶすので前歯がありません。だからこそ手を口に
入れても痛くないわけですね。

番組でご紹介した以外にも、畑から抜いてきたばかりの
ネギを食べたり、牧草の匂いを嗅いだり、小動物に触れたりと
沢山「トライ」してきました。

そんな、学校では教えてもらえない『現場に触れる食育』
が学べる、体験館『TRY TRY TRY』。
ご家族や育成会などで、大人の方も是非「一緒に」
体験してほしい、と強く感じました。わたくし小池も
プライベートで訪問する予定です。


最後に、皆さんは食事を召し上がる際に「いただきます」
言っているでしょうか。
そして、手を合わせてから召し上がっているでしょうか。

私たちが食べるものには、すべて「命」があるということ。
でも、牛をはじめとする動物たちに「かわいそう」ではなく
「いつもありがとう」と思ってほしい。
そんな願いにも似たみゐ子さんの想い、
感じられたことでしょう。

そしてその思いが、「給食を残さなくなった」という子どもたち
一人ひとりの行動に繋がっているのではないでしょうか。

みゐ子さんは今日も、那須塩原の冬に負けない暖かな心で、
沢山の動物たちと感謝の言葉に包まれて、笑顔で活動している
はずです。


+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜

体験館『TRY TRY TRY』

〒325-0114 栃木県那須塩原市戸田74-2
Tel : 0287-68-0450
営業時間:10:00~15:00
定休日:不定休
※体験は1日1組限りです。
※事前準備があるため、予約しないと
体験はできません。(要予約)

乳しぼりをはじめ、ソーセージ作り・バター作りや
動物とのふれあい、牧場クイズや野菜収穫など
体験が盛り沢山!

●ソーセージ作り・乳しぼり・バター作り(パック)
 ¥1,575円

+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜


~編集 小池~*


2013年11月16日

黒磯駅前「カフェ セントロ」

一日の始まり「朝食」。
自宅で食べるも1回、コンビ二で買って食べるも1回。
世界には様々な「朝食」があふれています。

今回は、そんな世の中に数ある朝食の中から、那須塩原市の特別な一つをご紹介。
早速、なすしおばらgreenFMのブログをのぞいてみましょう♪

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::


電車にゆられ、人生2回目の黒磯駅にチェックインした
岡田親善。
今回は「那須塩原のおいしい朝食探し」がテーマ。

駅を出て、西側に目を向けると、商店街の角にある
グリーンの外観がひときわ目を引く佇まいがあります。

昭和初期を感じさせるレンガ造りの外壁に、
レトロ感あふれるドア。
駅から歩いてすぐの立地は、まるで横断歩道が道案内
してくれているよう。

玄関先には、月曜日と金曜日に新鮮な野菜が運ばれてくる
野菜スタンドと小さなギャラリーが置いてあります。

そして、一歩足を踏み入れると
ノスタルジック感あふれるクラシカルな机や椅子が並ぶ店内。

それが今回訪れた「カフェ セントロ」さん。

まるで「健康でおいしい朝食」と主張しているかのように、
卵が焼ける甘い香りと野菜を切るシャキっとした音が響く店内。

その香りに誘われ、早速注文しにレジの前へいくと
何やらお会計は「先払い」とのこと。
そういってお出迎えしてくれたのは、
お店を切り盛りしている高木美代子さん。


『出発の時間になったらすぐ出られるように』との計らいから、
このシステムになったそうです。
一日のスタートを妨げないように、まるで寄り添うような気遣いがありがたい。

注文を終え、ようやく食べる準備が整った眞善さん。
クラシカルな椅子に身を任せてコーヒーを一口。

たっぷりサラダがついたモーニングを運んできてくれた
美代子さんにお話を伺いました。

特に気に入ったのは、那須塩原の野菜がふんだんに使われた
シャキシャキの「サラダ」。美味しいのはもちろん、
他の食べ物の消化を助ける働きがある生野菜は
一日の始まりである、「朝食」にぴったりですね。

良い朝食を摂ることで、その一日が快適に、
そして気持ちよく過ごすことが
出来るのであれば、お金には変えられない
価値があるのではないでしょうか。

あなたにとっての「今日一日」という名の旅行。
その最初の楽しみを、この「カフェ セントロ」のサラダで
スタートしてみてはいかがですか?

ラジオで聴いた「シャキシャキ」とした食感を、
是非あなたの舌で味わってみて下さい。





+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜

カフェ セントロ

〒325-0056 栃木県那須塩原市本町5−2
Tel 0287-62-0050       
営業時間:8:30~18:00(モーニング:8:30~11:00)
定休日:毎週木曜、第1金曜

+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜


そしてお楽しみの「カフェ セントロ」さんからのプレゼント
詳細は番組HPにある「インフォメーション」をご覧ください。


ブログのお相手は、なすしおばらgreenFM日記
「小池編集長」でした。


~追記~
今週から始まりました「なすしおばらgreenFM日記」最後までご覧いただき、ありがとうございます。
私、編集長を努めさせていただくこととなりました、小池と申します。
今後共スタッフ一同、那須塩原市の素敵な情報を発信して行きますので、
どうぞよろしくお願いします。

今回のテーマは「塩原紅葉ドライブ」でした☆

おはようございます(^_^)/ADのトミーです。
今回は「塩原紅葉ドライブ」がテーマでお送りしました。


でも「ただの」ドライブではないことは、リスナーの皆さんなら
もうお分かりでしょう。
そうです!眞善&アリスが繰り広げる塩原ドライブトークは、
思わず笑ってしまう楽しさが満載でしたね♪


取材時はまだ最高の紅葉には少し早かったのですが、
澄み切った青空が広がっていて、気持ちのいいドライブ日和でした~





「川崎屋商事」スタンドへ給油に行ってからドライブスタート!
まずは店員の土屋晃一さんに「おいしい朝ごはん」が
食べれる場所をリサーチしました。
が・・・
土屋さんによると、近くには「おいしい朝ごはん」が
食べれる場所はないようです・・・

代わりにおすすめドライブコースを教えていただきました。



何やら昔できた当初は長さ日本一だった吊り橋
「もみじ谷大吊橋」があるとのこと。
早速そちら方面に向かいながら「おいしい朝ごはん」を
探すことに。



朝ごはんを食べていなくていまいち元気がなかった
アリスですが、「もみじ谷大吊橋」
こ~んな綺麗な景色を見て、
名入れお箸を手に入れてからはいつもの笑顔に戻っていました☆
お箸の名入れ屋さんは期間限定ショップで12月の上旬まで
やっているそうです。
「もみじ谷大吊橋」へお立ち寄りの際は、
名入れお箸を作ってみてはいかがでしょうか。


橋を渡らずに、箸を買ってしまったところも
眞善&アリスドライブならではですね☆


さてお次は、取材をきっかけに眞善さんがお友達になった
塩原温泉郷にある「栄太楼」君島達巳さんのところに情報収集へ

ですが・・・ついつい目の前にあるおまんじゅうにが
食べたくなってしまい、朝食の代わりにできたての
ホクホクおまんじゅうをパクリ。
この2人の表情を見れば、「栄太楼」さんのおまんじゅうが
どれだけおいしいかお分かりですね♪
近くで見ているディレクターも、うらやましさが顔に
出ていました(笑)



ドライブは進み、「塩那スカイライン」にて
綺麗な紅葉をたっぷり堪能。
スタンド付近ではまだ緑がかった山々も、
頂上付近まで来ると、別世界のように色づいていました~
紅葉を見て胸いっぱいになった2人はどこかお店で朝ごはんを食べることはあきらめて、コンビニでおにぎりを購入。
結局普通の朝ごはんになってしまいました。。


「塩原もの語り館」でおにぎりを食べながら、
この素敵な紅葉を家族や夫婦、恋人で見に来てほしいと
願う眞善さんとアリスでした~





今回最初にお話を伺ったアグリパル塩原近くの
「川崎屋商事」スタンドではチェーンの装着を
1本1,000円でやっていただけるそうです!
塩原でのドライブの際には是非お立ち寄りくださいね♪


また眞善さんは、更なる「おいしい朝食」を求めて那須塩原を
回ろうと決めた取材となりました~

「あなたの塩原オススメスポット」や那須塩原ならではの
「おいしい朝食」が食べられるお店もこっそり眞善さんに
教えてあげてくださいね!メールにてお待ちしていますよ☆

2013年11月2日

今回のテーマは「高林そば」



おはようございます♬ ADのトミーです!


今回は那須塩原市「高林坊」さんへお邪魔をし、
おいしい「高林そば」と「田舎そば」のご紹介と新そば祭の
情報をお届けしました。

お話を伺ったのは写真真ん中の柳沢さん(。・ω・。)



柳沢さんいわく、高林坊のおいしいそばは

「目の前の畑から採れたこだわりの原料」と

「そば打ち職人の技にあり」!!ということで

食事をいただく前に特別に、
そば打ち現場を見学させていただきました。



職人のそば切りを間近で見た二人はとても感動!!

眞善さんは、まさに今、打ったばかりの切りたてそばを
触らせてもらい、あまりの柔らかさに思わず
「気持ちいい~」と発していました(笑)


アリスも初めてそばの実を見て
「この黒い実からそばになるのね~」と
とても興味シンシン!


こんなにも素材や作り方にこだわって製造している
高林坊さんのそば。

ますます食べる意欲が倍増した2人!!



鼻息を荒立てながら食堂へ入り、いよいよ試食のじ・か・ん!!
待ってました~!!


※写真左上が今回食べた「そば天盛り」
(今回は番組用に「高林そば(写真左)」と
「田舎そば(写真右)」を合もりにしていただきました)




※写真右下は高林坊さんで製造されているそば製品。
左から「そば粉」、「そば乾麺」、「高林坊そばかりんとう」、
「那須野新そば焼酎」。



お皿から溢れんばかりの天ぷら!
もう匂いだけでたまりません!!


さすがの眞善さんもリポートを忘れ、ひたすらもくもくと
食べてしまったほど美味しいおそばと天ぷら。

食材は全て地元の食材を使用しており、
地産地消にこだわっているとのこと。

皆さんも是非、農村レストランで高林坊さんで
おそばを食べながら、地元の味も一緒に
たんまりと味わってみてはいかがですか・・・ヾ(≧▽≦)ノ



あとあと、自分で打ったそばもその場で食べることが出来るし、
持ち帰ることもできる、そば打ち体験もやっていますよ~
初心者でもしっかりサポートしてくれるそうです☆(要予約)


人数     1人~40人      
所要時間  約1時間30分      
時間    11時~15時
費用    2000円/人、4000円
      2人、3人以上のグループでは1600円/人

そば粉500g付です。
バンダナ、手ぬぐい、エプロンなどご用意ください。
道具はすべて用意があります。 
    
電話0287-68-7775 / 鏑木(かぶらぎ)まで
※グループの方は前日までにご連絡ください。




+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜

農村レストラン高林坊

〒325-0116 栃木県那須塩原市木綿畑451-1
Tel 0287-68-7775        
営業時間:11:00~16:00
定休日:1月~4月28日 木曜が定休日
5月1日~12月31日 無休
駐車場:50台
席数:60(テーブルと座敷)

+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜




2013年10月26日

今回のテーマは「飲泉」



おはようございます。ADのトミーです。
今回は温泉を飲む!「飲泉」がテーマでお送りしました。


「温泉を飲む!?」じぇじぇじぇ~と思った方、
沢山いらっしゃたのではないでしょうか。


眞善さんも、なすしおばらgreenFM始まって以来の「飲泉」に
最初はビックリしてましたが・・・
5種類の温泉の味を次々と堪能していましたね(笑)



まさに「飲泉」ソムリエとでも言わんばかりの
眞善さんでしたね~

コップがワイングラスに見えたのは私だけでしょうか




今回お話を伺ったのは塩原温泉『大出館』の鈴木一郎さん。
(写真一番右)
なんと!あのメジャーリーガーのイチローさんと同姓同名!!
名前を覚えてもらいやすいようにと、受付の隣にポスターが
貼られていました(笑)


『大出館』では、8つの浴槽それぞれに異なった効能、
味が楽しめます。

全浴槽100%源泉かけ流し天然温泉!


温泉の詳細は

1、墨の湯(混浴)
2、鹿の湯(混浴)
3、平家かくれの湯(混浴)
4、御所の湯(混浴)
5、岩の湯(混浴・露天風呂)
6、藤の湯(家族風呂、貸切)
7、高尾の湯(女湯)
8、子宝の湯(女湯、露天風呂)

となっております。


※写真は墨の湯と子宝の湯です
今の時期は、赤・黄色に色づく山々や渓流の景色を
『大出館』の露天風呂から楽しむことも出来ますよ~!

混浴はちょっと・・・という方には女性専用時間もあります。
【14:00 ~ 15:00、19:00 ~ 20:30】
上記時間内なら女性のみで楽しめます♪(墨の湯のみ)




イチローに勝とも劣らないお話の上手さで、
温泉の説明もわかりやすく、眞善さんを始め
スタッフ一同終始笑顔で過ごすことが出来ました。




『大出館』が大正10年頃から今もなお、沢山のお客様に
愛されている理由は、泉質の良さはもちろんのこと
鈴木さんや若女将の親しみやすさが、溢れ出ているからこそ
なのだと確信した取材となりました~





『大出館』は温泉の成分が非常に強く温泉の性質上、
殆どの金属はすぐに腐食してしまうそうです。


その為「建物の傷みや、設備など」に関しましては、
何卒お客様のご理解とご協力を宜しくお願い致します。




+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜

塩原温泉 大出館
日本秘湯を守る会 日光国立公園/塩原元湯温泉

〒329-2922 栃木県那須塩原市湯本塩原102
TEL 0287-32-2438/FAX 0287-32-2558
WEB http://www.ooidekan.com/
MOBILE http://www.at-ml.jp/57583

+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜

前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
今週のgreen FM
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月   次の月
PODCAST
那須塩原市