ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

Otona no Radio Alexandria 12:00~12:49 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/6 12:43/雨のリグレット/稲垣潤一

ベリテンライブ2025

[番組後記]

2014年3月8日

☆那須塩原ブランドのご紹介パート2☆

ではでは
おじゃましたいと思います。
入ってすぐに水の流れる大きな音。
ごぉぉぉぉーーごぉぉぉぉーー
なんの音だろうと聞いてみると
水を組み上げている音でした。
髙松農園のトマトは、水気耕栽培なんです。
地下水を利用しポンプで水を組み上げているそうです。

扉を開けると同時にペットボトルが上下しました。
開けるのは、自分で。
閉まるのは、ペットボトルの重みで
自動で扉が閉まりました。
アイディアたっぷりの作業場

今回お話をお伺いしましたのは
髙松 英樹 (たかまつ ひでき)さんです。
ハウスに入ると、
ハウスいっぱいのトマト畑。

微かに聞こえる水の音。

ここで少しだけ「水気耕栽培」についてです。
水気耕栽培とは簡単に言いますと、土を使わず水で農作物を
育てることです。
水に肥料を溶かして育てているものです。

そんなことは、さておきとりあえず食べてみました。

あまーーい (-´∀`)
味恋トマトの 特徴です。・食べたらわかりますが甘いんですよ。
糖度は普通のトマトと比べると約倍の糖度(8~12度)。
果物に例えますと、いちごの「とちおとめ」と同じくらい。
・病気を未然に防ぐ為に咲き終わった花びらは、
全て1つ1つ丁寧に摘み取るそうです。
・寒い冬でも大丈夫。環境に
やさしい木質ペレットを燃やしての暖房機。
・次に、那須の豊かな地下水を利用した水気耕栽培。
水耕栽培は、根っこがのびのびと育つそうです。
パンフレットに
『すこし手がかかっても、すこし収穫量が減っても、
トマトに秘めた生命力を生かし、
【環境】に優しく【安心】して【おいしく】食べられる
トマト作りに取り組んでいます。』
             と書かれていました。
一口食べるとすぐにわかりますが、皮が甘いです。
とても実がしまっていて、トマトの味を
凝縮し、濃いトマトなんです。
更に、ドライトマトも濃い濃い濃いトマトなんです。
ぜひ食べていただきたいです。



○髙松農園直売コーナー○
栃木県那須塩原市西三島1-142

○そすいの郷直売センター
栃木県那須塩原市三区町656-2

○那須ガーデンアウトレット(株)ロコマーケット
栃木県那須塩原市塩野崎184-7

○ヨークベニマル○
 ●西那須野店
栃木県那須塩原市太夫塚6-232-6
●黒磯店
栃木県那須塩原市黒磯幸町2-1
●那須塩原店
栃木県那須塩原市鍋掛1087-27
●矢板店
栃木県那須塩原市矢板市富田168-1
●御幸ヶ原店
栃木県宇都宮市御幸ヶ原50-1
で購入することが出来ます。

味が濃いトマト。一口食べると
恋に落ちてしまうトマトだからこその
味恋トマト ぜひご賞味あれ

.。o○ ○o。..。o○ ○o。..。o○ ○o。.
髙松農園
〒329-2756 栃木県那須塩原市西三島1-142
TEL 0287(36)0890
.。o○ ○o。..。o○ ○o。..。o○ ○o。.
髙松さんのお宅の隣の作業場には
トマト専用の自動販売機がありました。

1袋350円の「100円玉を4枚」と書いてありました。
あれれ?50円のおつりは、出ないの?
よく見るとトマトの袋に50円玉が・・・。
またまた、いいアイディア!!

2014年3月1日

☆景色を見ながらのレストラン☆

玄関からおじゃましまして
一番始めに目に入ってきたさまざまな日本の伝統文化の雛飾り。

アリスは「これは、なんですか?」
わかりやすく教えましたが、アリスの疑問によって、
日本の文化や行事の意味なども再確認をすることができます(笑)
感謝していますよ(´∀`*)アリスありがとう☆

早速  カフェ洋燈(らんぷ)のご紹介です。

おしゃれな店内で、テーブルひとつひとつに
スタンドランプが置いてあります。
とても温かみがあり
全ての席が窓側で景色を見ながら
食事をすることができます。

メニューは、
季節に合わせたお料理の全ては地産地消
地元で取れないものは、栃木県産のものを
使用しているそうです。
食材がどこのかわかると安心して
食べることができますよね(*´∀`)

ちなみに今日から1番のオススメ
季節の春御膳』ぜひぜひ。

さてさて、メニューも見ていきましょう。
写真も載っているのでとても見やすく
約10種類のメニューの中から選びました。
セット内容も書いてありました。

そして今日頼んだのは
大きくオススメと書いてあるメニュー
アリスは、『 江連さん家のオムライス(サラダ付き)¥850
眞善さんは、『 海老ゆっぽカレー(サラダ付き)¥1050 』。

まず、サラダの上に乗っている
大根の切り方にびっくりしました。
サラダの上にかけてある
ドレッシングも手作りだそうです。
野菜もシャキシャキでしたよ。

江連さん家のオムライス(サラダ付き)¥850 』は
まるで芸術のようにケチャップが線に
なっていました。
卵の中には、チキンライスが入っています。
見た目も味もふんわりとしていました。
特徴としまして卵に、こだわりがあるそうです。
メニューの名前にもありますように
江連さん家の養鶏所で育てた鶏の卵が使われています。
餌に工夫があり特有の匂いを消している卵なんです。



海老ゆっぽカレー(サラダ付き)¥1050 』は、見ての通り
あの、湯っ歩の里の丸い形の真ん中に
エビフライや季節の野菜がたっぷり飾られていました。
カレーは、スパイスがしっかりしていて、
濃い味でした。

アリスは、もちろんケーキを注文。
ちなみにモンブラン。美味しそうにペロリ。

平日限定のランチ(11:00~14:00)に
「コーヒー&ミニデザート¥210」
も付けることのできます。(コーヒーはホットのみ)
カフェのみのご利用も可能です
『コーヒー&ケーキセット¥680』
ケーキも、たくさんの種類がありました。
最後にもの語り館のご紹介です。
.。o○ ○o。..。o○ ○o。..。o○ ○o。
〒329-2921
栃木県那須塩原市塩原747
 塩原もの語り館 2階
カフェ 洋燈
.。o○ ○o。..。o○ ○o。..。o○ ○o。.
↓塩原・もの語り館のホームページ↓


2014年2月22日

☆夫婦の日☆

今日2月22日夫婦の日ですね。

日頃の感謝を込めて
こんな記念品を奥様へ送られたそうです。

記念品をよく見ると
(1967.2.22) と、書いてありますよ
市村さんご夫妻の結婚記念日ですかね?
おめでとうございます。
日頃言えない、感謝の気持ちをカタチに残して
かっこいいですよね(o´艸`)すごいと思いました。
ぜひ、この愛情たっぷりの
夫婦あわせ麦味噌食べていただきたいです!
.。o○ ○o。..。o○ ○o。..。o○ ○o。.
販売しているお店
◆道の駅 (明治の森・黒磯) 那須塩原市青木
◆あさの商店(黒磯)
◆森の駅(もみじ谷大吊橋の直販所)
◆乃木の里(西那須野)
◆黒磯板室ICから車で約5分のところにある
 市村さんのお宅でも販売していますよ。
住所 栃木県那須塩原市北和田803
お問合せTEL 0287-65-0772
.。o○ ○o。..。o○ ○o。..。o○ ○o。.
1キロ1パック、630円です。

お味噌は、環境と調和した特産品に認定される
栃木県の「Eマーク」認定品でもあります!

 Eマークは、地域の原材料の
良さを活かしてつくられた特産品に、
都道府県がつける共通のマークです。


わがままを言いまして二種類ご用意していただいちゃいました。
1つ目は、お味噌とヨネーズと和えた「味噌マヨ」に
してつけていただきました。
ウドとキュウリ♪
お椀に「お味噌&削り節&小口切りにしたネギ」を入れ、
湯を注いで、即席みそ汁風に♪

2組のご夫婦で力を合わせて作っていらっしゃいます!
このお味噌が格別なんですよ。

塩分控えめで食べ終わった後にスーッと味噌の爽やかな
香りが鼻から抜けるような味でした。
普通のお味噌と違い
麦を入れることによって香りも全然違いました。
また、塩分も最低限に抑えているそうです。
麦の粒が残っていて昔ながらのお味噌と思いました。

健康に気を遣い、生産しているそうです。

市村さんご夫妻の成功の秘訣は『やる気』と言っていました。
やる気があれば、なんでもできると。
やる気がある人には、かなわないと。


市村利男(いちむらとしお)さん・美枝子(みえこ)さん
本沢輪(ほんざわかない)さん・満寿子(ますこ)さん
2組の夫婦が力を合わせ完成にたどり着いた
この『夫婦あわせ麦味噌』。

今回は、市村さんご夫妻にお話を伺いました。

是非、是非、是非! !
食べてみてください。

2014年2月15日

今日はなんの日?

おはようございます。
皆さん今週のなすしおばらgreenFMの放送日は
2月15日です。

そう、15日の『 いちごの日』です。
以前greenFMの取材で味わった、あの菊池さんのいちごの味が
どうしても どうしても忘れられなくて
と眞善さんがいうので、
その生産者である「菊池いちご園」さんに行ってきました。
那須塩原の澄んだ空気と清らかな水。
裏切らない味『とちおとめ』です。

先日取材にも伺った ふるさと祭り東京の那須塩原ブースで、
販売していたいちご。
「いちごジェラート」のいちごや、パックでも売っていました。
皆さん覚えてらっしゃいますでしょうか?
全国で生産量ナンバー1の栃木県の『 とちおとめ
その中でもご家族、そして従業員の方々で経営をしている
菊池さんのところへ                               

ハウスの中にお邪魔させていただきました。
菊池さんは
いちごと過ごしている時間が
とても楽しいとおっしゃっていました。

だからこそのこの味
2人は、目の前にあるいちごを手を止めることなく
摘んで食べてしまっていました。
今後は、夏に向けての「なつおとめ」といういちごを
頑張って育てているそうです。

これからも、より良いいちごを。
品質の安定と収穫の安定の向上を目指しているそうです。

そして、大事なパック詰めの作業です。
パック詰めは、まるでパズルを埋めるかのように
詰めていました。
このパックを手に取って下さるお客様の為に。
お客様の事を考えて、「おいしい」の一言が聞きたくて。
1パック1パック丁寧に扱っていました。
○o。..:*菊池いちご園のいちごは*:..。o○
JAなすのへ出荷していますので、是非どうぞヾ(*´∀`*)ノ
あとは、直接
菊池いちご園 へお越しいただくか、
〒329-2805 栃木県那須塩原市上横林347
電話:090-1450-5994
FAX:0287-35-2419

那須塩原の和菓子屋[ 信鶴堂]の、いちご大福も
菊池さんのいちごが使われてるんです。
いちご大福(粒あん・白あん)¥180
ちなみに2月15日・16日の2日間
いちご大福がお得なんです。
3個で540円のところなんと!!
390円なんです。

菓子処信鶴堂
〒329-2807 栃木県那須塩原市接骨木446-292
TEL:0287-36-4123 (8:00~19:00)
FAX:0287-39-1196
○o。..:**:..。o○ ○o。..:**:..。o○ ○o。..:*

とにかく「おいしい」の一言でした。

本当に一度食べていただきたいです。
一度と言わずに何度でも。

2014年2月8日

☆山晃館☆

どこか懐かしい砂利道を抜け
到着しました。

暖かいぬくもりあふれる入口をくぐり

優しそうな、磯さんがお出迎え。
3年前にリニューアルしたばかりとは思えないぐらい
とにかく、きれいなんです。

お掃除には、かなり力を入れているそうです。

泊まる人の身になって、考えて出来るだけの事を
しているそうです。
女性の方に嬉しい、基礎化粧品・浴衣の数々。
宿泊のお客様が、到着される3時間前に
暖房をつけてお部屋を暖めておくそうです。
設備だけでは無く、ソフト面でもサービスが
行き届いていました。


サービスには、「これでいい」という上限がないと
おっしゃっていました。
お客様に満足していただくことが目的だそうです。

お部屋を見させていただきました。
お部屋は9部屋で、一部屋一部屋 形が違うので、
どのお部屋かはお楽しみですね。
こちらの部屋は、落ち着いた雰囲気で
黒を基調シンプルデザインのお部屋です。
そして山晃館の“ウリ”という温泉。
もちろんこちらも見せていただきました。

(収録後眞善が入らせていただいている様子。)

大きな傘のある 檜露天風呂、板室のダム湖景色が
一望出来るお風呂です。
湯口から出てくる優しい音。
この音を聞きながら入る温泉最高です。
季節によって違う絶景を見に来るのもいいですね。

そして山晃館にはもう一つの露天風呂があります。
十和田石露天風呂
檜風呂とはガラッと雰囲気が変わり、
石のきれいな色が出ていて温泉も透き通った緑色に
見えます。
こちらも、違った景色が味わえます。

湧いた温泉をかけ流し続けているので常に
新しい温泉なんです。
贅沢すぎるこの景色。

是非お泊りに来てください。
毎日男女交換しているので、
時間をずらせば両方入ることができます。

内風呂もあり、こちらもなんと かけ流しなんです。

眞善さんは、気持ちよさそうに入ってましたよ。

.。o○ ○o。..。o○ ○o。..。o○ ○o。.
〒325-0111
栃木県那須塩原市板室841-14
TEL:0287-69-0151
 元湯 三晃館
.。o○ ○o。..。o○ ○o。..。o○ ○o。.

磯さんを始めスタッフの方は、もちろんですが
建物全体に心地よい空気。
ロビー・部屋の中・温泉。全ての場所が居心地がいいんです。
落ち着いた空気が流れていました。

今回取材ということで、
特別に日帰りで温泉を入らせていただきました。
現在山晃館では、日帰り入浴は行っていませんので
ご注意のほどお願いします。

期待以上の満足でした。
今度は、家族・恋人・友達を連れて来たいと思った一同でした。


前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
番組後記
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月   次の月
PODCAST
那須塩原市