[今週のトピックス]2020年1月6日
1月「車いすあるある」 |
2020年1月6日
ちょうど1年この番組が始まって、今日で、ちょうど1年が経ちました。
なんか、あっという間でしたね。回を重ねるごとに、 うちの会社にお越しになるお客様や、同業者、そして近所の方から、「ラジオ聴いてますよ!」とか「この前の話良かったね!」と言われることが増えてきました。 聴いて下さっている皆さん、改めて感謝申し上げます。ありがとうございます! さて、2020年の抱負みたいなことを語ってみようかと思います。 みなさん、書き初めってしてますか?僕は毎年、漢字一字を書にしています。 今年は【水】と書きました。なぜ水にしたかというと・・・「水滴石を穿つ」という精神でこの一年、仕事に励みたい!という思いからです。 このことわざは、『わずかな水滴でも、絶えず落ち続けると、固い石にも穴をあける。』小さなことでも継続することで、大きな結果を得られる、という教えです。 今まで、会社やNPOで取り組んできた、一つ一つの仕事を丁寧に仕上げていく。そして、それを継続していくことによって、更に信頼を得て、 また新たな仕事に繋げていきたいと思っています。 もう一つ、水に関することわざから。「流水は腐らず」水溜りの水や流れが無いよどんでいる場所の水は腐りやすいけど、流れている水は常に新鮮で腐らない。 日々、学ぶことを意識して、少しでもいいから目標や夢に向かって努力し続けること。 悩みごとや、イヤなことがあっても、それを上手く水に流したり、時には流れる水に身を任せてみたり。停滞するのではなく、常にアクティブな状態でいようという気持ちが、結果的に良い方向へとコトを進めてくれると思っています。 そして、人と会うときなんかは、特に大切だと思いますけど、自分を常に鮮度の良い状態、フレッシュな状態で人と会ったり、一緒に仕事をした時に、『訓平くんと会うと、なんか元気がでるねー。』とか、『楽しくなるね!』と言ってもらえると嬉しいですよね。 また、水は流れを創って大きなうねりを生むこともできます。 僕は、自分が思い描く理想の会社やNPOを、どう創るかをイメージして、確実にその行き先にたどり着けるような仕組みを考えるようにしています。そして、その創った流れを、将来、大きなうねりにできるように、努力していきたいと思います。 |
2019年12月30日
12月 「メッセージご紹介 2」ラジオネーム 「 コリス 」さん
いつも番組聴いています! 内気でズボラな私は、仕事や家事をしていて、 「あぁ。なんか今日は ちょっと調子が悪いかな。」 「これから人と会うのが億劫だな」ということが 正直結構あります。 でも、 ラジオから聞こえてくる 訓平さんの元気で真っすぐな声を聴くと、 「前向きに自分も頑張ろう」という気持ちになります。 大塚さん ご自身は、 “もっとやる気になりたいなー!”“よし気合い入れるぞー”と いうときに何かしていることはありますか?これからもお仕事に育児に 頑張ってください! コリスさんメッセージありがとうございます。 僕の声で元気になってくれているなんて嬉しいですね。確かに気分が乗らなかったり、ちょっと天気が悪いだけで、滅入ってしまうって時もありますよね。 僕が気合入れるぞーって時は、迷わず栄養ドリンク!ではなくて、3つの事をしています。 1つは、この番組でも紹介してる、自分が前向きになれる言葉を探して書き留めた、言葉ハンティングのノートを見返すこと。今までに選りすぐりの言葉をハンティングしてきたから、結構どんなシーンにでも対応するような、役立つワードに出会えるんです。読んでると、なんか自然とやる気が湧いてきますね。コリスさんも是非言葉ハンティングしてみてください。コツは、ピンときたら、まずメモる事。数日経って見返して、最初にその言葉に出会った時と同じ感情だったら、ノートに書き写す。全く響かなければ、そのメモは捨てる。これを繰り返すと結構いいものができるはずです。 2つ目は、なりたい自分をイメージする事。簡単にいうと自己暗示。セルフマインドコントロールです。例えば、「これを成功させると、成長した自分に出会えるから、今、頑張っちゃえ俺!」みたいな感じです。これもオススメです。お金かからないし。誰でもできちゃいますからね。最後の3つ目は、家族写真を見てます。ちょっと照れくさいですけど、僕のデスクには家族の写真が幾つか置いてあるんです。旅行に行った時の写真だったり、何気なく撮った写真とか。これは理由なく元気になれますよね。 コリスさん、メッセージありがとうございました。言葉ハンティングした心に響く言葉があったら、また番組にメッセージくださいね。 番組ではあなたからのメッセージを お待ちしています。質問や相談、なんでもOKです。 番組のHPにある メッセージ応募フォームから どしどし送ってください! |
2019年12月23日
12月 「メッセージをご紹介」ラジオネーム 「 なおちる 」さん
初メッセージ送ります。 訓平さんの取り組みは ホントすごいなーと いつも発見があったり、その視点に驚きながら聴いています。 番組タイトルの 「命があればあとはかすり傷」いい言葉だと思います とても好きです。 この言葉に込められた意味やストーリーを 教えていただけますか?思いきってきいてみます。 この言葉、僕が父からもらった大切な言葉なんです。 この番組の初回放送でも少し触れさせて頂きましたが、改めてお話させて頂きます。 僕は約10年前に事故に遭って、病院に救急搬送されました。すぐに手術となったんですが、生死の境を彷徨って、意識不明の重体となりました。ちょっとした幽体離脱体験をしましたが、運よく3日間の意識不明から脱した時に、父から言われたのが、 「訓平、良かったな。命があればあとはかすり傷だな」でした。 家族は、主治医の先生から「一週間が山だ」ということと、例え戻って来れたとしても、脊髄を損傷していて、車いすでの生活になることを既に宣告されていました。そんな絶望的な状態でも命だけは助かってほしいと、僕の名前を呼び続けた母。忙しい仕事の後で疲れているにもかかわらず、毎日お見舞いに来てくれた兄夫婦。そんな家族のおかげで、僕は戻ってくる事ができたんです。そして父は、面会に来るたびに、「命があればあとはかすり傷」とまるで決まった挨拶のように言い続けてくれていました。事故の衝撃で、肋骨が内側に粉砕骨折して、肺に血と空気が入ってしまう、血気胸で命が危なかったんです。自発呼吸する事ができないから、人工呼吸器を使うために気管切開してて。だから最初は、しゃべれなくて、筆談してました。この時に、今まで当たり前だと思っていたことに初めて感謝する事を覚えました。命があるって、すっごく有り難いことなんだとも思いました。 そして事故から3週間経った7/14に主治医の先生から、「大塚さん、落ち着いて聞いてください。あなたの足は一生動きません。一生車いす生活になります。」と宣告されました。だけど僕は、「はい、分かりました。」と言えてしまったんです。もちろん、理解したことと、感情は反比例して、泣きましたけど、夜、見回りに来た看護師さんに「命があるだけで有難い!」って言ってるんです。僕がそう話したとカルテに記録されているんです。 まさにこの時が、僕が「命があればあとはかすり傷」の意味を本当に理解した瞬間だと思ってます。 どんな困難があっても、何が起きても、僕が真正面から受け止める事ができるようになったのは、父からもらった言葉、「命があればあとはかすり傷」があるからです。 「 なおちる 」さんメッセージ ありがとうございました! 番組ではあなたからのメッセージを お待ちしています。質問や相談、なんでもOKです。 番組のHPにある メッセージ応募フォームから どしどし送ってください! |
2019年12月16日
12月 「バリアフリーはビジネスの卵」先月20日にGINZA SIXで開催された、「トイレに、愛を。フォーラム」で、
第4回【日本トイレひと大賞】を受賞してきましたー。 この賞は、NPO法人日本トイレ研究所が、トイレ環境や排泄を通して、 社会が抱えている課題に取り組む「ひと」を表彰するものとして作ったもの。 うちのNPO法人アクセシブル・ラボは、宇都宮市内の避難所における多目的トイレの設置状況の調査とその情報公開について評価いただきました。 この調査のきっかけは、熊本地震の時に、ある車いすユーザーが避難所に行ったものの、 その避難所には多目的トイレがなく、整備されている避難所を探して、移動し続けたというネットニュースを見たから。 災害時の避難所は、ほとんどの場合、自分の住む家から一番近い、小学校か中学校だと皆さん認識していると思います。しかし、その学校に多目的トイレが設置されているかどうかは、分からないものです。実際、僕の自宅から一番近い小学校には、多目的トイレがない。だから、別の学区の小学校か、約2km離れた中学校に避難しなくてはならないんです。でも、この整備状況を調査したからこそ、僕は分かるわけで、知らなければ、最寄りの小学校に迷わず避難しちゃうでしょうね。 災害時の移動は、普段よりも遥かに厳しいものとなります。そんな中、自分に障害にあった多目的トイレを探して移動し続けるのは結構過酷です。だから、それを事前に調べられるように、調査データを宇都宮市に寄贈させて頂き、市のホームページ上で見れるようにしたんです。家族で避難計画を立てるのに役立て頂いたり、防災意識を高めることにも繋がればと思っています。 この「日本トイレひと大賞」の授賞式の前に、記念講演で登壇したのが、Zホールディングスの社長であり、ヤフーの社長でもある、川邊さんでした。テーマは「今後のインターネットとトイレについて」。ヤフーでは、平常時と違い、災害時に人が密集している地域や場所を、位置情報サービスで特定できるため、どこの避難所が混雑していて、どこが空いているかをリアルタイムで知る事ができるようにすると言ってました。これって、避難する人はもちろん便利ですが、支援物資や仮設トイレをどこの避難所にどれくらい持っていくかなどの判断材料にもなるんです。つまり、支援が平等化されるんです。ビッグデータが減災に役に立つんですね。インターネット、そしてビッグデータに無限の可能性を感じます。 |
昨年11月末に完成し、12月21日にお披露目された、
新国立競技場についてです。
オリンピックまでは、6ヶ月。そしてパラリンピックまでは、あと7ヶ月となりました。
このスタジアム完成には、当初から本当に色んなことがありすぎましたよね。
国際デザインコンペでザハの設計案が選定されたにもかかわらず、総工費を試算してみたら、とんでもない金額になっちゃって、白紙に。
再度公募となったことから、工期が延びてしまって、
世界中を熱狂させたラグビーW杯に間に合わなかった。
最終的には、建築家の隈研吾さんをはじめとするジョイントベンチャーの整備計画が採用され、『杜のスタジアム』というコンセプトのもと、3年の工期を経て完成となりました。
実は僕、1年半前に隈先生の事務所に行って、バリアフリーについてディスカッションしたことがあります。いつか隈先生と一緒に仕事ができる日がきたら嬉しいですね。
オリンピック・パラリンピックのメイン会場となる、この国立競技場を車いす目線でみると、座席数約60,000席のうち、車いす席が500席も設けられたことが、とっても素晴らしいことだと思います。今まで、日本国内でこれだけ多くの車いす席があるスタジアムはなかったんです。あの東京ドームでも12席しかありません。アクセシビリティの国際基準では、オリンピックの時には総座席の0.75%以上、そしてパラリンピックの時には1%以上の車いす席を設けるように指示されています。また、この座席に対しては整備する数だけじゃなくて、前の座席の人が立ち上がっても、その座席から競技がしっかりと見えるように、視界を確保することも書かれているんです。
車いす席の在り方、作り方をしっかりと考慮して完成したスタジアムですから、期待が高まりますよね。その他、アクセシブルトイレといわれる、様々な利用者を想定した5つのタイプのトイレが作られたのも素晴らしいですね。車いすユーザーをメインに考えたものから、オストメイト付のもの、介助ベッド付、そしてLGBTに対応するトイレも整備されています。
もうオリンピック・パラリンピック行く気満々です!ただ観戦チケットがまだ当たってないので、どうにかして手に入れたいです!