[✤しもサタ・ウィークリー✤]2014年9月6日
しもつけ守り隊!!![]() 救急救命しさんは人の命と向き合うお仕事
生涯教育が義務づけられていて 毎年救命センターの病院実習を年間64時間受けているそうです。 救命技術は常にに進歩していますからね そして救命は時間との闘い!! 救急車が到着するまでの時間が平均で約8分 この時間が大切とのこと、その場に居合わせた人の処置が重要で、 その為には1人でも多くの人に講習を受けて欲しいと話していました 9月9日は救急の日という事で救急医療週間の初日9月7日(日)に [red]壬生町のとちぎわんぱく公園正門付近[/rede]において 救急フェアを行います 地域住民の皆さまに救急業務と応急手当の重要性を理解していただき 救命効果の一層の向上を図ることを目的としています ぜひご参加下さい ***** エゴマ灯明の会 ***** 本日9月6日の夕方5時45分から下野薬師寺跡、下野薬師寺歴史館で行われます エゴマ灯明の会についてインタビューしてきました。 灯明とは神、仏に供える灯火(ともしび)のこと、闇を照らす小さな炎 お話は下野薬師寺ボランティアの会 会長の杉谷さんです ↓↓↓ ![]() 下野薬師寺が作られた奈良時代はエゴマ油が主流で
下野薬師寺跡地からも黒く煤の付いたと灯明皿が多数出土し 昔からこの所ではエゴマ油を燃やしていたのであろうと言うことで この催しが始まりました とても幻想的なイベントのようですよ 語り部の会の方々による民話のお話や コーラスなども楽しめます このイベントが行われる下野薬師寺歴史館はこのエゴマ灯明の会の日限定で 夜7時まで開館しています 幻想的な炎の輝きを堪能してさらに、下野市の歴史にもぜひ触れてみて下さい エゴマ灯明の会は本日夕方5時45分から始まります 雨の場合は明日7日に延期になります ![]() |
番組パーソナリティのみきチンこと斉藤美貴です☆
今週はしもつけ守り隊のコーナーからスタートです
私達市民は色々な方々に守られています
街の平和を守るおまわりさんや、火事などから守ってもらう消防隊、
事故や病気等で見てもらうお医者さんにも体を守るという意味では守られているということになると思います。近所のボランティアの方々がお子さんの登下校のパトロールをしてくれるのも守ってもらっているという事
このコーナーはそんな下野市民を守ってくださる方々にスポットを当てまして
ご紹介していきます
今回は救急救命士さんにスポット当ててお話を伺います
9月9日はj救急の日という事で今年は明日7日から13日までが救急医療週間となっています。
今回は詳しく救急救命士の役割を聞いてきました