[✤しもサタ・ウィークリー✤]2014年9月13日
かんぴょう日記!!最終回スペシャル![]() なかなか上手くできずに悪戦苦闘しました。
かんぴょうが美味しくできたかどうかは食べてみないと分からない という事で今回はお料理企画です お料理企画と言う事で先生をお招きすると思うでしょう!! いちから育てたかんぴょうは最後まで責任を持ってという事で 無謀にも私達が料理しちゃいます オリジナルかんぴょう料理です!! 私とミッシーがそれぞれに考えたオリジナルかんぴょう料理を作ります ![]() こちらが私の力作
みんな大好き焼きそばです かんぴょう入り焼きそばではなく 「かんぴょう焼きそばです」 かんぴょうを焼きそばの麺にしてみました 今日は焼きそばの麺半分かんぴょう半分で作って見ました ポイントは、かんぴょうを煮て戻すときに鶏ガラスープの素とソースを入れまして下味を付けております 麺にもこだわりまして今回は太麺を使ってソースは少し甘めのお好みソース味にしてみました。 ![]() こちらはミッシーのかんぴょう入りあんみつです。
お料理といえるほど手をかけていないのでお恥ずかしいですが… 戻したかんぴょうを寒天の辺の長さと同じくらいの食べやすい大きさに切ります。そしてお砂糖で少し甘く煮ます。 それをあんみと合わせるだけ!!!!!!超がつくほどカンタン!! かんぴょうを大きくしすぎると歯ごたえがよすぎるので、小さめをオススメします。甘く煮るときに砂糖だけでなく、他の甘味料で味付てもいいかも知れません。 アイスを乗せてクリームかんぴょう入りあんみつにしてもとても美味しかったですよぉ~❤ という事でお送りしてきましたかんぴょう日記 今年の3月から下野市のかんぴょう名人池田さんにご指導頂きながら ど素人の私達シモサタコンビが、かんぴょうの元である夕顔を 苗から育てってかんぴょうを作りました。 今はかんぴょうの花が咲いてる時期とか実を付け始めているとか 私にも分かるようになって 取材で下野市を車で走っているとあちこちにかんぴょうの畑があって 農家の皆さんが暑い中、まっ黒に日焼けしながらかんぴょうを大事に 育てているのをみて心からご苦労様ですって思える様になりました。 下野市はかんぴょう生産量日本一の市 、ぜひ皆さんもおいしいかんぴょうを食べてみて下さい。 ***** 下野市の伝説 ***** 下野市に伝わる伝説を日本昔話風にアレンジして 皆さんにご紹介していきます 皆さんのお住まいの市や地域にも伝説っていくつかありますよね? 下野市にもたくさんの伝説があるんです 下野市学校教育課で作成した福読本の中からご紹介します 今日は小島天狗というお話です ![]() |
パーソナリティのみきチンこと斉藤美貴です
私達が苗からかんぴょうの元である夕顔を育ててきましたかんぴょう
日記のコーナーもいよいよ最終回です
いろいろありました・・
苗を畑に移植するところから始まって
大きな畑一面に藁をひいたり・・・
大きな台風が来て心配したり・・
3月末から始まったかんぴょうつくりも暑い夏を過ごし
立派な夕顔を収穫できました
そしてかんぴょうを剥いて干して
かんぴょうの出来上がり!!
かんぴょう剥きに挑戦中のミッシー
↓↓↓